諏訪大社参拝記 (8/17) -上社前宮-

ようやく本文に入る。
八王子を8時に出発して上社前宮に着いたのは10時過ぎ。


道路沿いの駐車場から最初の鳥居を眺めたところ。着いた時にはかなり興奮して車の鍵をかけ忘れてしまい、妻に「もちつけ」と注意された。


最初の鳥居をくぐって30mほど歩くと狛犬がいる。左手には十間廊。右手にあるのは内御玉殿(うちみたまでん)。とりあえず本殿に向かう。この辺の少し高くなったあたりを神原(ごうばら)といい、上社の祭祀の中心地であった。諏訪大神の神格をもった生き神である大祝(おおほおり)の居館などもあったらしいが、室町時代に大祝が居館を移してしまったため、多くの神殿が消滅したらしい。鳥居近くの説明文には、「文明十五年(一四八三)正月、大祝家と諏訪惣領家の内訌による争いで一時聖地が穢れた事はあったが、」とある。


十間廊を横に通り過ぎてから本殿に向かう途中の道。非常に静か。脇にある溝にはきれいな水が流れていた。ちょっと懐かしい風景。


200m程歩くと本殿。現在の本殿は昭和7年伊勢神宮の古材で建てられたらしい。ご神体は本殿のはるか後方にある守屋山 (Google Map)。


本殿と御柱との位置関係はこんな感じ。右にあるのが一の御柱。長さは約17m、直径は約1.2mの樅の木。こういった御柱が4本あって、ぐるりと本殿を囲んでいる。本殿に対して、一の御柱を右手前とすると、二の御柱は左手前。三の御柱は左手奥。四の御柱は右手奥。どうして4本なのかは諸説あるが、要はいまだに謎。


一の御柱のアップ。御柱祭は寅年と申年の7年毎に行われる。ちなみに次回は、来年の平成22年。


本殿前からの風景。こうして見ると、眺めといい日当りといい、申し分のない場所に建てられている事が分かる。


来た道を戻る。写真は十間廊。御頭祭の舞台である。昔はこの場所に鹿の頭が75頭並べられていたと想像しよう。そして七不思議の一つである耳裂鹿がこの中にいたと。不慮の火災があったらしく、現在の建物は昭和34年に竣工したもの。


内御玉殿。新しく見えるのでスルーする人が多いが、実は重要な建物。諏訪明神の御神宝が納められていたらしい。昭和7年に造築されたが、一部に天正13年(1585)の旧殿の古材が使われている。

最後に社務所にて御朱印を頂いた。そういえば、参拝前に鳥居近くで自民党の候補者による演説会が行われていた。