1月3日 初釜in大田黒公園

。。。寝坊しました。。。。。。。。。




宇野澤宗和先生の初釜です.

宗和先生は地域に広く茶道の普及に勤めていらっしゃる先生で
子供を対象にしたお稽古などを積極的に開かれています.
この日も親子を対象にした初釜でした.


我が家は大田黒公園から近いのと
元旦とその翌日にはしゃいで出歩いたこともあり
あろう事かわたしは寝坊したのでした.


宗和先生の初釜に呼ばれるのは初めてなので
カジュアルすぎても気張りすぎても不自然な気がして自分は小紋袋帯を合わせることで直ぐに決まりましたが
コドモに着せる着物は悩みました.


結局、3歳の七五三で着せた三つ身は来シーズンにはサイズアウトして着られなくなるのでこの日が最後のつもりで
多少仰々しいかと思いましたが振袖を着せる事に決めました.



正午に約束しているところに10時半過ぎに目を覚まし
コドモに食事をさせて着物を着せたらあっという間に11時20分に。。。


この時点で自分はパジャマ。。。三 (lll´Д`)


前日の夜のうちに合わせる小物も長着も用意しておく習慣が役に立ち、
初めてつけるおろしたての袋帯だったにも関わらず15分で着付けが完了.


化粧をする時間が無いのでとりあえずファンデーションだけ塗ってコドモの手を掴んで飛び出しました.


家を出て200mくらい走ったところで家に携帯を忘れた事に気が付きましたが戻る時間は無く、
そもそもお茶室でカメラを出して写真を撮るなど出来ないので構わず公園を目指しましたが
後から気付いた主人がサンダルで追いかけて来てくれました.(・∀・)




家から草履で走って5分の大田黒公園ですが
正門から長い銀杏並木をくぐって茶室までは結構あるので焦ります.



それでもなんとか時間には間に合いました.








この日は7組くらいの親子が集まり
まずは大きな色紙に描かれた百人一首を使って坊主めくりで楽しみました.


お茶事は袱紗を使わない盆点前で、
子供が茶筅を振って点てたお茶を親がいただき、
後は親が同様に点てたお茶を子供に振舞いました.



お茶時の後は床の間の前で参加した全員で集合写真を撮りました.
わたしもカメラを持参していたのですが
まさか先生に乗っかって写真を撮る勇気は無いので集合写真はありません.


代わりにわたし達親子と先生方が残ったお茶会の後のお稽古の時に
床の間の前で子供達の写真を撮りました.




他の親子さん達が帰った後で
わたしは棚を使った平手前のお稽古をつけていただきました.



楽しい初釜になりました.