どうという事もない日々の記録

[ はてなブログ版] 出かけた時の記録や備忘録的なメモなど。

伏見の五福巡り

正月の初詣とは別に伏見の五福巡りを昨年から始めた。
お正月は、どうしても飲みすぎ食べ過ぎの上に、運動不足が重なり、しかも年末から年始にかけてはウォーキングも出来ていない。
その運動不足を少しでも補えないかと、この五つの神社とお寺巡りをはじめた。
今年は4日に回ってきた。
伏見の五福巡りというのは
1:乃木神社  2:御香宮神社  3:長建寺  4:大黒寺  5:藤森神社
の五箇所を回って朱印を集めるものである。
一番最後の場所で、記念品の十二支の土鈴を頂いて終わる。
今年はこの順番で回ってきた。
藤森神社だけは少し離れているが、後は我が家から歩いて丁度良い運動になる距離である。

[京都] 乃木神社

今年はここからスタートした。最初の所で朱印を押印してもらう色紙を1000円(朱印料を含む)で購入する。後は各場所で朱印を押印してもらうのだが、夫々に300円必要。

乃木神社は、明治天皇に殉じた乃木希助を祭神とする神社。全国にあるらしいが東京赤坂の乃木神社が有名。
京都の乃木神社は桃山にある明治天皇陵の南にある。


 乃木神社  


[京都] 御香宮神社

ここは何時もよく行く所。我が家の氏神でもある。当然、初詣もここが最初である。
元日の初詣は多くの人出であったが4日ともなると流石に少ない。元日に撮れなかった拝殿前を一枚。


 御香宮神社拝殿前  


[京都] 大黒寺

家から歩いて5分くらいの所にあるお寺である。普通の民家が立ち並ぶ通りにあり、向かいに金札宮神社があるとはいえ、一見そこらにあるお寺と変わらないので、伏見を知らない人には分かり難い場所ではないだろうか。
大黒天を本尊としているため大黒寺となったとのこと。
薩摩藩と縁が深く、薩摩寺ともいわれていたらしい。寺田屋騒動で亡くなった薩摩藩士の墓所がある。


 大黒寺  


[京都] 長建寺

京阪中書島駅の近く。昔、この辺りは遊郭のあった所。
赤い土塀と竜宮門が目印。それ程大きなお寺ではない。「中書島の弁天さん」と言われている。真言宗醍醐派のお寺で、本尊は八臂弁財天である。
この寺の前が、伏見「十石舟」の乗り場になっている。
橋を渡った向こう側には大倉酒造の記念館があり、酒蔵のある通りである。伏見の観光のポイントとなっている。


 長建寺の竜宮門  


藤森神社

長建寺からは京阪電車を利用、三条京阪駅行の準急(各駅停車)に乗る二駅めの「墨染」で下車、藤森神社に向かう。
平安遷都以前からある由緒ある古い神社だそうだ。
ここの紫陽花も有名。


 藤森神社  


最後の藤森神社で記念の戌の土鈴を貰って、五福めぐりは終わる。
さて、ご利益の程は・・・
去年は兎に角無事に一年を過ごせたのだから、今年もそれで十分〜


 五福めぐりの朱印