ブログ版『ユーリの部屋』

2007年6月から11年半綴ったダイアリーのブログ化です

ノートルダム大聖堂での事件

最近、日本からの発信も始めた『ハフィントン・ポスト』のフランス語原文の英訳版です。以下のショッキングなニュースをどうぞ。

http://www.huffingtonpost.com


Dominique Venner Suicide: French Far Right Reacts To Essayist's Death Inside Notre Dame Cathedral


HuffPost France

By Geoffroy Clavel
05/21/2013


Dominique Venner committed suicide on Tuesday in front of the altar of Notre Dame Cathedral in Paris. The death of the 78-year-old essayist and historian sparked numerous reactions from French nationalists.


Several executives and members of the country's far-right National Front party took to Twitter to praise Venner. Directly referencing Venner's last blog post, National Front party leader Marine Le Pen called the writer's act an "eminently political" gesture destined to "awaken the people of France."


"All our respect to Dominique Venner whose last gesture, an eminently political one, attempted to awaken the people of France. MLP"


In a blog post published on the same day as his suicide, Venner talked about "new gestures, spectacular and symbolic ones, to rattle lethargies, to shake anaesthetised consciences and awaken the memory of our origins."


Louis Aliot, vice-president of the National Front and Marine Le Pen's partner, also paid his respects, calling Venner an "intransigent and courageous defender of our civilisation's values."


"My emotional thoughts go out to the tragic disappearance of D.Venner, intransigent and courageous defender of our civilisation's values."


Bruno Gollnisch, another figure of the National Front, saw Venner's suicide as a "protest against the decadence of our society." Gollnisch argued that Venner "experienced" the approval of the law on gay marriage "as it should have been experienced, as a promotion of decadence and a defacement of marriage."


Gollnisch added that "it wasn't his only fight, he also protested against the programmed disappearance of the French people, the progressive substitution with other populations."


Julien Rochedy, the president of the National Front youth group tweeted:
"It's with immense sadness that I hear about Dominique Venner's suicide. He will be reunited with the heroes from the Iliad he loved so much."


According to some members of the National Front, Venner was considered as a potential candidate to head the party when it was founded in 1972.
Honorary president Jean-Marie Le Pen commented on the suicide to the AFP by comparing it to the death of Pierre Drieu La Rochelle, a writer who collaborated with the Nazis during WWII and who committed suicide in 1945. "An intellectual suicide, which testifies with death," declared the founder of the National Front.


On Tuesday night, thousands of far-right militants gathered in front of Notre Dame Cathedral, carrying torches and national flags. According to Le HuffPost, an unidentified speaker said: "We ignored the deep causes of his gesture. We are here to pay tribute to his last fight (...) He always defended France, beautiful, strong and proud of itself."


This piece has been translated from French and originally appeared on HuffPost France.

別の関連ニュースもどうぞ。

http://www.google.com


Far-right writer kills himself inside Notre Dame de Paris
(AFP)–1 hour ago 22 May 2013


PARIS — A far-right writer and activist shot himself dead in front of the altar of Paris's famed Notre Dame Cathedral, after calling for "spectacular" action to protect France's identity.


Police confirmed the man's identity as Dominique Venner, 78, an essayist and activist linked with France's far-right and nationalist groups.


His suicide was hailed by Marine Le Pen, leader of the far-right Front National (FN), as a political gesture.


"All respect to Dominique Venner whose final, eminently political act was to try to wake up the people of France," Le Pen said on Twitter, though she added later that "it is in life and hope that France will renew and save itself".


Bruno Gollnisch, an FN stalwart, said Venner's "dramatic act was a protest against the decay of our society".


Police said Venner shot himself with a pistol shortly after 1400 GMT and that the cathedral, which at the time contained about 1,500 people, was then evacuated without incident.


Venner had a long career publishing right-wing essays, military histories and books on weaponry and hunting.
He was a soldier during France's war in Algeria and was a member of the OAS (Secret Armed Organisation), a short-lived paramilitary group that opposed Algeria's independence from France.


In a final essay on his website Tuesday, he railed against France's adoption of a "vile law" legalising gay marriage and adoption, urging activists to take measures to protect "French and European identities".


In a possible reference to his suicide, Venner wrote: "There will certainly need to be new, spectacular, symbolic gestures to shake off the sleepiness... and re-awaken the memories of our origins."


"We are reaching a time when words must be backed up with acts," he added.
Cathedral rector Monsignor Patrick Jacquin told AFP that Venner had laid a letter on the altar before killing himself. A police source said the letter contained similar writings to those on Venner's website.


"We did not know him, he was not a regular at the cathedral," Jacquin said, adding that he believed it was the first time anyone had committed suicide inside the cathedral.


Greg, an American tourist from Phoenix, said the church was full at the time of the suicide but that there was no panic during the evacuation.


"We just heard a loud sound, like a body falling from above," said Greg, who would not give his last name.


Jacquin said masses had been cancelled and that church officials would hold a vigil later on Tuesday.


"We will pray for this man, as for so many others at their end," he said. "This is terrible, we are thinking of him and his family."


Venner's publisher, Pierre-Guillaume de Roux, said his next book due in June was titled "A Western Samurai".


He said the writer's death had "an extremely strong symbolic power that approximates (Yukio) Mishima," the radical right-wing Japanese author who committed ritual suicide in 1970.


Mishima had likely been an inspiration for Venner's suicide, Gollnisch, a Japan expert, added.


Mishima, considered one of modern Japan's most important authors, killed himself in a dramatic, samurai-style disembowelment at a Self Defense Force camp in Tokyo in 1970 at age 45 in a political protest.


Minutes before his suicide he addressed the troops, condemning the post-war pacifist constitution and lamenting the decadence of modern Japan. He called on soldiers to rise up to build a nation with the emperor at its core.


The Gothic Notre Dame Cathedral on an islet on the River Seine is one of the most visited sites in Paris, attracting 13.6 million visitors in 2011, and is this year celebrating its 850th anniversary.


It was the second dramatic suicide in less than a week in Paris. A 50-year-old man with a history of family problems shot himself dead Thursday in a primary school near the Eiffel Tower, in front of about a dozen children.


・Copyright © 2013 AFP. All rights reserved.

三島由紀夫の抗議自殺に擬えているようです。
ノートルダム大聖堂は、2011年2月に、池長大阪大司教様率いるグループと共に、私もミサ参列に与らせていただきました(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20110222)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20110224)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20110830)。フランスなのに、英語でのミサも日本語の聖書朗読も許されたのです。このような機会でもなければ、恐らくは無理だったでしょう。その大聖堂前で、フランスの「極右」と位置づけられる国民戦線の闘士が自殺しました。
フランスも、左から右までさまざまな政治思想がありますが、国のアイデンティティが圧倒的に安定しているならば、移民排斥なども起こりえなかったでしょう。映像を見る限り、ムスリム移民の急増および暴動が社会の不安定要素となっている事実が確認され、そこから推察するに、確かにこのような政治主張もあり得ます(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20130323)。
私が気になっているのは、「極右」というレッテル付け。実は、ダニエル・パイプス先生の最近のコラムで「ボストン殺人による教育」(http://www.danielpipes.org/12846/)を訳しましたが、その中で、目覚めの遅かった欧州の危機意識が変化してきた例として、「国民戦線」も列挙されています。これについては、1990年代の論考では「米国よりも欧州の方が大量のムスリム移民に対して備えができていない」としていたパイプス先生が、今や欧州の右派諸政党の台頭を引き合いに出して、「米国の備えはよいか」と論じているのです。
その矛盾について、ちょうど10日前、パイプス先生にメールでお尋ねしてみました。

「先生はお書きになりました。http://www.danielpipes.org/12781/boston-terrorism:


One can get a vivid sense of trends by looking at developments in Europe, which on the topics of immigration, Islam, Muslims, Islamism, and Shari'a (Islamic law) is ahead of North America and Australia by about twenty years.


でも、次のようにも書かれました。http://www.danielpipes.org/1220/on-being-borked:


Consider the following, from a 1990 article of mine (http://www.danielpipes.org/198/the-muslims-are-coming-the-muslims-are-coming).
Although I pooh-poohed the idea of a Muslim threat, I acknowledged that Western Europe (as opposed to the United States) could have problems with Muslim immigration because Europeans "are unprepared for the massive immigration of brown-skinned peoples cooking strange foods and maintaining different standards of hygiene."


私は、二つの論考文のムスリム移民のための西欧の備えに関して、北米やオーストラリアの「約20年先を行っている」と「不備である」の間で、記述が相互に少し矛盾しているかもしれないのではと思いました。」

そのお返事。

1990年にはヨーロッパ人は不備で混乱していた。今日では、彼らはますます問題を理解している」。

換言すれば、1990年から23年経った2013年の現在、北米やオーストラリアのムスリム移民に対する備えは、西欧より20年ほど遅れている、というのです。もし本当にその通りだとすれば、欧州の意識変化が急速に進んだということでしょうか。

しかし、そもそも、ムスリム移民の社会教育階層は北米と西欧とで大きく異なり、北米の方が恵まれた中上層の階層で、西欧は労働移民階級が中心だったという差違があります。また、国土が戦場とならなかったこともあり、第二次世界大戦後は目覚ましく世界政策を主導してきた米国に対して、黄昏行くアーベントラントを地で行くかのように、植民地時代の負の遺産を「ムスリム移民の受容」として引き受けざるを得なかった西欧の背景対比も見逃せません。
それに、衰退目覚ましい欧州のカトリック教会。確か戦後は、「神に造られた同じ人間」として移民を率先して引き受け、「移住者の日」を設けていたのではなかったでしょうか?
犬養道子氏の著作(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20090317)で読んだ記憶がありますが、特に、均質度の高い日本社会を「排他主義が根強い」と非難し、「難民・移住者・移動者」の尊厳や人権を守るよう唱道し、実践することが「福音」精神だとの仰せだったと思います。「多民族・多国籍・多文化共生社会」をめざし、「平等で基本的人権が尊重」され、「相互の文化・民族性を尊敬」し、「ともに兄弟・姉妹として生きる」社会の実現のために働く、とも読んだことがあります。これは1960年代から70年代頃の話でしたから、教会や修道院の多かった欧州では、相当浸透した状況でしょう。
また、時折手に取るカトリック新聞では、日本の教会が「移動する人々」を「キリストにおける兄弟姉妹」として迎え入れるよう勧め、「違いと共存できる共同体」を目指す教えが見られます。問題は、これがカトリック信徒同士の「移動」「違い」なのか、宗教、民族、国籍、社会階層の相違も超えた「あらゆる人々」を含むのか、ということです。カトリックが圧倒的多数で優勢だった時代ならともかく、現在ではいわゆる「南の教会」が成長目覚ましいという特徴があります。それで果たしていいのか、ということです。
マレーシアの首都圏の教会で観察した限りでは、確かにカトリック教会はプロテスタント教会よりも門戸の開きが大きく、寛大で優しい面があります。貧しい人々の間にキリストを見るという「解放の神学」の導入および実践もあって、確かに本当に困窮した人々にとっては、「教会に行けば何とかなる」という安心感を与えてきたと同時に、依存心や甘えを心ならずも醸成してしまっていた側面もあったかもしれません。
それが証拠に、何年か前に見ていたNHKテレビでは、「人道援助」を謳い文句にする活動家が出演し、難民申請している中東系男性とフィリピン女性の間に生まれた幼女の三人家族が、いかに日本政府から冷たい待遇を受け続けているか、という映像が流れていました。その男性は、日本で仕事も見つからないので、私のよく知らない援助団体から定期的に生活費を受け取って三人で暮らしている、とのこと。難民認定がなかなか下りず、その小さな女の子も「鬱病のように」夜中に泣き叫ぶ、などと母親が言っていました。
しかし、申し訳ないですが、その家族構成そのものが不審感を起こさせるものだったことと、(その子の「鬱病」なんて…親の問題ではないか)と思ってしまいました。どんな事情があったにせよ、人生設計が甘過ぎるということです。それを日本政府や日本社会の閉鎖性のせいにすり替えてもらっては困る、と思います。しかし、カトリック教会は、その点、対応が優し過ぎるようにも思われます。

検討課題は、善意に基づくカトリック教会の福音精神の社会実践が、果たして現在のムスリム移民の問題状況を生み出す原因の一つだったかどうか、ということです(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20081023)。ムスリム慣習やイスラーム説法の中には、実際のところ、欧州の文化基盤を揺るがせにするものも含まれているのに、「相互尊重」や「多文化共生」の合い言葉の下に覆い隠してしまったのかもしれません。また、カトリックで意味するところの「人権」意識と、ムスリム多数派諸国出身者の「人権」意識とが、言葉の上では一致しているようでも、その概念や実践の意味合いが異なっていたのかもしれません(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20111223)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20121028)。
私の学生時代には、日本の難民受け入れ体制の不備と外国人に対する排他的態度を非難していた欧州諸国ですが、最近の出版物を見ると、「日本は自分から外に出る選択をした」とうらやましそうに褒めている文章と出会います。だからこそ、欧米に追従するのではなく、よく実情を検討して、日本に合うやり方を模索していかなければならないと思います。そのための考察の一助としての、パイプス論考の拙訳作業だと、私は位置づけています。

犬養道子氏の昔の著書には、フランス滞在中に、アフリカや中東からの留学生や移民と接した経験が綴られていて、「聖書を一緒に読む」集まりでは、ムスリム詩編を持参してきたエピソードが麗しく披露されていました(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20090620)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20090911)。かと思えば、恐らくはイラン出身者であろう男子留学生の、自由な西欧世界で暮らす女性達の美しさに目が眩んで、勉強どころではなく精神疾患を起こした事例も書かれていました。また、社会福祉制度が整い、生活の格段に楽な欧州で「ずっとここに暮らしたい!」と願う余り、「留学期限が過ぎたら、帰国して祖国の発展に尽くすよう」支給された奨学金の貸与条件もどことやら、「目指すは欧州男性との結婚だ!」とばかりに、国籍取得目的の色仕掛けに奔走し、長期滞在する女子留学生達の話も出ていました。
つまるところ、カトリックの社会福音は美点と欠点が表裏一体。しかしながら、現在パイプス・コラムで私が触れるようなムスリム移民に関する実情は、既に1980年代の学生時代から、その予兆を犬養道子氏が書いていたというわけです。
このように、パイプス・コラムは、興味深くておもしろいことは確かですが、9.11以降はコラムニストに転向して一般啓蒙として大衆向けに書いているだけあって、私から見ると、部分的に(あれ?)という箇所も出て来ます。「内容に盲従して、形式的にヨコのものをタテにしているだけではありません」という立場を示すために、うっとうしいようでも質問をし、確認を取るようにはしています。

移民問題は、地元人口の増減率とも関係があって、単に「寛容精神」や「宥和政策」のみでは片付かない、アイデンティティ保持、経済政策、感情、動態傾向のような複雑な諸問題が絡んできます。その場合、「極右」などとレッテル貼りをして理解したつもりになっていいのか、ということです。

実は私、三島由紀夫の作品については、代表作以外に、それほど多くを読んでいるわけではありません。その政治思想も、表向き語られることは別として、まだよくわからない点がたくさんあります。しかし、書に非常に優れていたこと、美しい日本語を書いたこと、流暢かつ的確な英語を話したことには、素直に感銘を受けていました。
抗議の自殺によって一般社会に対して衝撃は与えられても、それを機に世の中が大きく変わったわけでもなさそうだということを思えば、割に合わない行為だと言えるのかもしれません。フランスの今回の事件も、国民戦線はともかくとしても、当事者の男性について、特にダニエル・パイプス氏が書いていた節はありません。
ともかく、あのノートルダム大聖堂でと思うと、何だか背筋が寒くなります。