「ミントな僕ら」1〜6 吉住渉

''あらすじ'':シスコン気味の中2の男の子のえるが、初恋の男性を追って転校していった双子の姉まりあの恋路を邪魔すべく同じ学校に転校する。でも、全寮制のその学校には今、女子寮にしか空きがないため、仕方なく女の子として転校していった。のえるに告白する男子、ルームメイトへの恋、姉まりあのくっついては離れする恋愛模様と、全体的トーンはいたってよくある少女マンガのラブコメ路線。
吉住渉って、ママレード・ボーイ以来だから何年ぶりだろう…。別にりぼん読者でもない/なかったので、アニメ化された作品の原作を読む程度でしか、少女マンガとの繋がりはなくって、吉住渉にも何の思い入れもないんだよね。ママレード・ボーイ濱田理恵((当時、「無造作に愛しなさい」が好きで、濱田理恵をよく聴いていたので、いきなりテレビアニメの主題歌歌うって知ってびっくりした。最近、音楽活動やってるのかな、彼女。さっき、http://www.darie.com/ を見たら、今は作詞家・作曲家としての活動がメインなようだ。NHK教育とかでの。)の主題歌以外はほとんど記憶にも残ってないし。
同じ女装ネタといっても、やぶうち優少女少年シリーズとの違いは、そのまま対象読者層の違いって感じだね。それと、もちろん、掲載誌が一方は少女コミックで、もう一方は男女問わない総合誌という違いもね。小学生だとまだ恋うんぬんがメインテーマにならなくって脇役だけど、中学生だと恋愛ゲームが中心になってくる。
って言うか、ミントだとそれが中心になりすぎ…。あっちにくっつき、こっちにくっつきで登場人物が出ては消えて行く。大人の視点でみるとこういう節操のない恋愛関係って、途中でもういい加減にしてくれって思ったくらいだけど、小中学生は読んでて面白いのかなぁ。恋に憧れる年代だとそれも大人じゃん!って受け止められるとか。どうなんだろ。
それと、吉住渉って、絵がどうも気に入らないんだよね。可愛い絵は可愛いんだけど、コミカルなシーンで顔がくずれる時の絵がどうもやぼったい印象がして。なんで、ちびまる子ちゃんになる??っていう感じ(ちょっと誇張してるけど)。やぶうち優は違和感なかったんだけどなぁ。
少女マンガの恋愛ストーリーが好きな人にはいいかもしれないけど、女装ネタでのコメディ期待してる人には物足りない作品でしょうね、これは。

国立国語研究所の外来語言い換え提案

の第2回提案の中間発表が公開されている。
第1回時も、「納得診療(インフォームドコンセント)」や「停車時エンジン停止(アイドリングストップ)」などの面白い言い換え提案があったけど、今回もなかなか面白いものが提案されているね。
個人的にヒットだったのは「時空自在(ユビキタス)」。これ、なかなか味のある訳語じゃない?ユビキタスなんて、まだまだ一般化していない単語だから、今のうちに時空自在を普及させたいなぁ…。いや、冗談抜きで。東大の坂村さんは、「どこでも」って訳してるけどね。「どこでもコンピュータ」とか。

倫理崩壊


こうした中、「あまり年長者がビデオチャットをやると、傷ついてしまう」という現象も発生するようになった。韓国は知ってのとおり、目上の人間に対する礼儀を重視する国。ところが、オンラインコミュニケーションとなると、これがおろそかにされがちなのだという。

許氏「あのー、私は27歳なんですけど、あなたは何歳ですか……」
相手「14だよ!なんで?」
許氏「あっ、いや、なんでもないです……」

笑った。

「lee soo young 4th my stay in sendai」 イ・スヨン


今年、日本でのデビューの噂もある韓国の女性歌手イ・スヨンの4枚目のアルバム。タイトルにもあるように、仙台で撮りおろしたジャケットが日本人歌手のアルバムにはないようなジャポネズリを感じさせてかえって新鮮。彼女は、先日もPVの撮影で東京に来ていたようで、日本はかなりお気に入りな模様。中身はスローバラード中心で、結構、いい曲もあるけど、ちょっと単調かなという気もする。

基本的にバラード系な歌手の彼女は1980年生れ。歌はうまいし、ルックスもすごくいい。韓国人歌手って、日本の芸能界よりも歌の上手い人は多い(特にアイドル系で)んだけど、歌が上手いからと言って、日本に来て成功するかどうかってのはまた別な問題なんだよね。BoAは数少ない、と言うか、ポップス路線では初めての成功例。でも、イ・スヨンが韓国での路線そのままで日本で活動しても恐らくダメだと思うんだよ。フェイ・ウォンでさえも結局はニッチなファン層にしか受けなかったし。
今回の日本デビューの話はたぶんR&Bっぽい路線でやるんじゃないかなぁと。ファン層も裾野広そうだし、彼女の持ち味にもマッチしてるけど、それに加えて何かのタイアップでもないと話題にもならなさそうだしなぁ。契約はソニー系レーベルだということだけど、契約金を4億も払うんなら、ちゃんと売れるように考えてほしいな、ソニーさん。

話を戻して、イ・スヨンの歌の良さって、少しエスニック風味を感じさせて哀愁漂うスローバラードだと思うんだよね。そういう点でいうと、このアルバムでは「ラララ」と「ピッ(負い目?)」がお気に入り。あと、日本ではRIKKIが歌ったFinal Fantasy Xの主題歌「素敵だね」のカバー「オルマナ チョウルッカ(どんなにいいか)」もやっぱりいい曲だよねとしみじみ感じられる。こういうしみじみ系だと、イ・スヨンの歌の上手さと声の良さが極立つように思う。日本ではこういう感じの曲でアルバム出してくれたら、どんなにいいか。そうだ、元ちとせとかCoccoみたいな感じの路線もいいかも。お願いします。