かき揚げせいろ

久しぶりに小諸そばへ。もりセットという程の腹の減り具合でもなかったので、かき揚げせいろの大(\380)をいただく。かき揚げは昼の超忙しい時だけあって揚げおき(これは仕方ない)。が、そばがゆでたてで、ほんのりシアワセ。最後のそば湯まできっちりいただいて。

リクエストした手前

十夜さんところ(id:toya:20060306#p2)でリクエストしたあげく探させちゃった手前、自力でも函谷関を探してみました。確かにムズイなー。

http://maps.google.co.jp/maps?f=q&sll=36.5626,136.362305&sspn=36.015085,56.425781&hl=ja&q=%E5%87%BD%E8%B0%B7%E9%96%A2&ll=34.822823,111.336479&spn=0.144866,0.220413&t=k

こんなもんでどうでしょ。

  • 中心に見える堤防が三門峡ダムである(と思われる)こと
  • 三門峡市から(ダムからではない)函谷関までバスで1時間くらい西の位置にあるらしいこと
  • 函谷関は黄河沿いの断崖絶壁のすぐ脇にあること

あたりの条件から、まあさほど三門峡ダムから遠くなかろう、とこれで満足と言うことにしておきます。
…十夜さん、少しは役に立てましたー?(´・ω・`)

逢坂の関

ついでに逢坂の関も捜索。

http://www.google.co.jp/lochp?hl=ja&q=&ll=34.994373,135.856236&spn=0.004518,0.006888

このあたりに「逢坂の関所址は、京阪大谷駅から大津方面に徒歩2分」なんて情報もあり、地図にある歩道橋も写真に見えることから、このあたりでビンゴではないかと思われます。
大谷駅」(滋賀県の)で探すと、たぶんすぐ見つかると思いますヨ>十夜さん

(追記)
行ってみてしまつた。わんわん。
個人的には、「蝉丸神社」がすぐそばにあるのが衝撃。

ちなみに

百人一首で逢坂の関(逢坂山を含む)が出てくる歌は、あと2首あります。

  • これやこの行くも帰るも別れてはしるもしらぬもあふ坂の関(10番/蝉丸)
  • 名にし負はば逢坂山のさねかづら人に知られでくるよしもがな(25番/三条右大臣)

セミちゃんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!