俺が受験生だった頃、もらった英語教材の長文読解問題に使われていた話の出自が知りたい


英検1級 長文読解問題120 (旺文社英検書)


引用元:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/min/1339647797

1 :名無し(@ω@)2012/06/14(木) 13:23:17.55
俺が受験生だった頃、もらった英語教材の長文読解問題に使われていた話で、
実のところ元ネタがあるのかどうかもわからないんだが、どう調べたもんかわからないし、
詳しい人がいたら知恵を貸して欲しい
原文が手元にないので記憶を頼りにできるだけ再現を試みる。

あるところに貧しい百姓の男がいた。
貧しすぎて家族も養えない男は、最後にご馳走を食べて死んでやろうと思い、
一羽のニワトリを持ち出して山奥に行き、少ない野菜と煮てスープを作り一人で食べようとした。
いい匂いがして、もうすぐ出来上がるころになると、
一人の旅人が山を登ってくるのが見えた。
男はスープを取られたくないので隠して、旅人が通り過ぎるのを待った。
すると旅人が話しかけてきた。「おいしそうなスープの匂いがしますね。
長旅でとてもお腹が減っているので分けてくれませんか。」
百姓は言った。「ここにはそんなものは無いが、あったとしても誰であろうと渡すつもりはないよ。
でも念のため、あんたは一体何者なんです。」
旅人は答えた。「私は神です。」
百姓は言った。「だったらなおさら分けてやれない。
あんたは金持ちやえらい人ばかりに良い目を見せて、私たちをちっとも助けてくれないじゃないか。」
神は去って行った。
さあ食べようとするとまた別の旅人が来て言った。「とても腹が減っているんだが、そのスープを分けてくれないか」
百姓は言った。「私はさっき神さまがいらしても分けなかったんですよ。
分けるつもりはありませんね。
でも念のため、あんたは一体何者なんです。」
旅人は答えた。「私は、死だ。」
百姓は言った。「それなら歓迎だ。
あなたは金持ちも、貧乏人も、みんな平等に扱う。
さあこっちへ、一緒にこのスープを喰おう。」

創作ならわざわざ教材にするような話じゃないし、
メキシコあたりの死神信仰の神話かなあと思ってるんだが・・・




7 :天之御名無主:2012/06/18(月) 06:18:54.63
>>1
英語なら聖書を元にした創作か寓話かもね。

ヨハネ黙示録「大きな者も小さな者も死ぬ」
創世記「(人祖へ向かって)塵(土)であって塵(土)に還る者よ」
新約聖書「罪の報酬は死です」




8 :天之御名無主2012/06/18(月) 11:06:51.46
俺もこれ聞いたことあるな
どこで聞いたかは覚えてないけど




9 :名無し(@ω@)2012/06/18(月) 19:54:47.61
>>7
情報さんくす。
ストレートに神を否定してる内容だからキリスト教じゃないと思ってたんだが
やっぱ創作の可能性大かな。




10 :天之御名無主:2012/06/21(木) 17:01:33.71
グリム童話の死神の名付け親の前半部分に類似している



11 :名無し(@ω@)2012/06/22(金) 19:50:00.31
>>10
サンクスです。
明日ちょっと調べてくる!!




12 :名無し(@ω@)2012/06/27(水) 21:07:34.29
確認した。「死神の名づけ親」。
確かに前半部分は似てたわ。スープじゃなくて子供の後見人みたいな話だったけど。

で、成長した子供は死神に死の運命にあるものと助かるものの見分け方(それとよく効く薬がセットの時もある)
を教えてもらって名医になるけど、ある日王様が病気になってしまう。
王様は死の運命にあったが医者は死神を騙して王様を助けてしまう。
死神は一度だけ見逃すが、医者は今度はお姫様を運命に反して助けてしまう。
お父さんの考えと反してえらい人を贔屓した医者は死神に殺されてしまいました。

というのが大体共通してた。
他は姫様を助けた医者が姫様と婚約(ただし婚姻の前に死ぬ)してたり、医者の死に方に微妙な違いがあるくらいだった。

どこがどうなって子供がスープになったのやらなw




13 :天之御名無主2012/06/28(木) 07:02:50.15
落語の死神の元ネタか




死神の名付け親 - Wikipedia

死神 (落語) - Wikipedia





→月別よく読まれた記事ランキング
→Twitterで更新情報を配信しています
→Facebookで更新情報を配信しています