7/3 第3回 Erlang 分散システム勉強会に参加してきました

7/3 第3回 Erlang 分散システム勉強会

今回は某大手検索エンジンの中の人も来ててなんだかとってもインターナショナルな感じでしたね。


スクリーンキャプチャとって ERD と睨めっこしながら SQL 打ち込んで、
エクセルを延々と編集するような毎日でも探究心・向上心をすり減らしたらいかんね。

久々の勉強会への参加はとても良い刺激になりました。


以下、メモ + 感想。資料はたけまるさんのトコからリンクされています。

Intoroduction by takemaru

Erlang この半年間の 10 大ニュースなどのお話し。
イギリスでの知名度が上がりつつある。BBC でも採用された実績が。
学会での Erlang の紹介もちらほら(ACM, IEEE, 情報処理学会

個人的に気になったのは University of California, Berkeley (UCB) の Cloud Computing のクラスで Erlang が教材として扱われているということ。
CS294 ってことは Undergrad のクラスか?楽しそう。

Deploying Kai by htomoya

Erlang による Amazon Dynamo 実装の Kaiと goo ホームでの運用事例についてのお話。
gihyo.jpの記事でもご紹介されてます。
小さく始めるということで Kai が担当しているのは更新情報の部分。
goo って案外チャレンジングな会社なんだなぁというのが一番の感想。
自分達が実績を作るンダ、という気概を感じました。
そういうアピールってすごく重要だと思います。いろんな意味で。
気になったのは実績のない製品の採択をどのように上層部に説得させたのか。
飲み会で聞けばよかったなー。

gen_paxos by kuenishi

Paxos Algorithm を OTP 設計方針に則って gen 化したよ。というお話し。
分散データストアの調査とかしてたくせに、「多数決 + 調停プロトコルでしょ?」くらいの認識しかなかったので置いてけぼり状態でした。
すいませんすいません。
が、kuenishiさんのおかげで Erlang で読める Paxos Algorithm がまた一つ世に出たわけで。
これを機会に再勉強します>w<

Understanding RabbitMQ Internals by Voluntas

RabbitMQ のソースコードについてのお話し。
すごく楽しそうに話されてました。
感化されて読みたくなった。読もう。やりたいことがどんどん増えてきた。

Erlang port on FreeBSD by jj1bdx

FreeBSDLinux (mainly Ubuntu) で Erlang の挙動がどのように変わるかというお話し。
Tsung というロードテスティングツールでの結果。Jail の影響か「何か」で Ubuntu の方が FreeBSD よりも性能が良かったそう。
erlang-lite の存在を初めて知った。X とか ODBC とかとりあえずいらんから、これはいいですね。

Starting an Erlang Project by cooldaemon

Erlang でアプリケーションを書く際に知っておくべきことについてのお話し。
今回の勉強会の中では一番実用的(wな話題だったのではないでしょうか。
*.app が必要になるコードを未だに書いたことないので、とても参考になりました。
スライドが相変わらずオシャレ。

Party @ 千年

懇親会。
@shibukawa, @voluntas, 某大手検索ポータルの中の人と同じ席でした。
少々自虐を吐いてしまいました。すいませんすいません。
上にも書いたように最近、気力を削がれがちだったのですが、
皆さんの生き生きした姿からたくさんのエネルギーをもらいました。
感謝。