「上司の哲学」江口克彦(PHP研究所)

[新装版]上司の哲学

[新装版]上司の哲学

松下幸之助の右腕「江口克彦」の部下に信頼される20の要諦

第一則 夢を与える
・夢のないところに誇りは決して生まれない。誇りがあるからこそ、高い理想へ到達する為に自制心が働く。
・夢とは実現する事だけが目的ではない。夢に向かって突き進む事こそが尊い
第二則 考え方を示す
・何の為にこの会社はあるのか。どんな理想をもってこの事業をしているのか。この考え方を日々伝える事が上司の役割。
・方針とは、「考え方」+「具体的目標」+「夢」
 この方針を明確にする事で、部下は方向を見つけ、仕事の物差しができる。
第三則 ほめる
・その人物の本質や能力を心の底から評価していれば、叱る事さえほめる事。口先でほめてはならない。
・人間とは何かが判らなければいけない。人間の本質を信じ、認める事は人間関係の根本。
第四則 熱意を評価する
・成功のプロセスとは、願望→目標→決意→実行→継続→夢の実現。このプロセスに絶対必要なのが熱意。
・成果だけを評価してはいけない。成果を出すまでの熱意をほめる。
・上司は部下の何倍も熱意を持っていなければ、熱意を評価できない。
第五則 能力を引き出す
・上司は仕事を与える事によって部下の能力を引き出さなければならない。
・そのために、部下の能力より高い指示や要求を出し、チャレンジ精神を引き出す。失敗して限界を知る事も重要。
第六則 耳を傾ける
・耳を傾ける事で、部下は「やる気を出す」「勉強する」。上司は「部下から尊敬される」「情報が集まってくる」。
・積極的に部下に意見を聞き、真剣に耳を傾ける。
第七則 仕事を任せる
・この部下なら必ずやってくれると信じ、託していく。この期待と信頼で部下は努力し、力をつける。
・「長」のつく人間の責任は、「グループの仕事をやり遂げる責任」「部下を育てる責任」「新しい仕事を創造する責任」
・仕事を任せ、余裕ができた時間で新しい仕事を創造していかなければならない。
・ほどほどの「能力」、十分な「熱意」、そして「考え方」も大丈夫。この三拍子ある部下に仕事を任せていく。
第八則 差別をしない
・部下を評価するとき、その辞典の能力だけで単純に永遠の評価をしてはならない。
・部下の本質的な能力を見つめていく。肩書きなどにも惑わされない。
第九則 自分より優秀な人材を育てる
・人の才能を見抜き、使う事のできない人は指導者に不向き。
・自分より優秀な部下を育てようとすれば、上司ももっと上のステージに行ける。
・経営者の条件はただひとつ。「自分より優れた人を使う事ができる事」これだけで十分。
第十則 叱った後のフォローをする
・冷静に考えて叱り、感情いっぱいにほめる。
・もっと輝かせてやろうという気持ちで一所懸命に叱る。その気持ちが自然とフォローに現れる。
第十一則 雑談を大事にする
・日々の雑談の中で自分の考え、哲学を教えていく。
・怖がらせては行けない。「導かずに導く」
第十二則 率先垂範する
・まずは上司が手本を見せる。部下は上司のマネをする。身を以て範を示す。
・先憂後楽。上司は部下より先に気を回し心配する。先々を考える。そして、後で楽しむ。
第十三則 秘密を作らない
・情報を抱え込むとスピードが遅くなる。部下も情報を渡さなくなる。
・一つの情報に対し、考えなどのコメントを入れる。
第十四則 声をかける
・他部署の人間も含め、積極的に話しかける。名前を呼んで話かける。・
第十五則 部下を見て話をする
・言葉の裏にある心情を読み取って指示を出す。
・真剣に聞けば、でたらめな話はできない。
第十六則 「なぜ」を説明する
・なぜこの仕事を進めるのか、なぜこの仕事を任せるのか、を伝える。理屈だけでなく感性で訴えて動かす。
第十七則 訴える
・自分の考え、哲学を繰り返し訴え続ける。
第十八則 部下に感謝の念を持つ
第十九則 女性の部下を意識しない

・男性を同じように仕事をする部下としてみる。その後で女性としてみる。(出産など)
第二十則 運をつかむ
・楽観的、積極的、肯定的に物事をとらえる。
・運の強い人間に仕事も部下も集まる。

「成功者の告白」神田昌典(講談社)

成功者の告白 5年間の起業ノウハウを3時間で学べる物語

成功者の告白 5年間の起業ノウハウを3時間で学べる物語

◎ビジネスの成長段階において生じるいくつもの地雷(問題)は、
 いくつかにパターン化でき、それらを知る事で問題にうまく対処できる。


◎特にビジネスの成長段階において生じる地雷(問題)は、
 親子断絶、家庭内離婚、愛人騒動、家庭内暴力等の家庭問題と密接に関係している。
 
◎成長カーブ(導入期、成長期、成熟期、衰退期)それぞれの段階で、
 起こる問題がパターン化できる

                                                                                                                                              • -

◎成長期の入口では、夫婦間、恋人間の感情のギャップが生じやすい。
→軌道が見え、ポジティブになると、相手はネガティブになる
→夫婦間が機能不全になると、子供が仲を取り持とうとし、
 いい子か悪い子になろうとする。夫婦の絆を回復するように働きかける。
 最悪の場合、病気になり、仲を取り持とうとする。
→だからこそ、夫婦がお互いを思いやれるか。
 できるだけ早くビジネスを軌道に乗せ家庭とのバランスを取る事が重要


◎成長期の前半は経営者の女性問題が起こりやすい。
→創造エネルギーと性的エネルギーの根源は一緒。
 成長期に妻がネガティブに振れると、性的エネルギーを他の女性に求める
→夫婦仲の不和は再び子供に影響を及ぼす…。
→新しく現れた女性問題の誘惑を拒否すれば、新しく現れた女性に求めたのと
 同じ魅力が、夫婦間に現れる。


◎成長期の後半に入ると(創業4年以降)、マネジメントの問題起こる
→社員の病欠、遅刻、社員がいつかない、品質の低下、モラルの低下…
第二創業期、オーナー主導型から組織で経営する組織へ変わる必要。
→日本の会社の90%以上が年商10億円以下。これは第二創業期の壁が厚いから。
→チームで会社が機能するためのチームマネジメント
 ステップ0:怒りの解放(怠ると膿みがでてくる)
 ステップ1:土台作り…母親の愛(グッド&ニュー、承認の輪)
 ステップ2:土台作り…父親の意思(クレド
 ステップ3:土台作り…経営のシステム化


◎会社が成長するための4人の役者
→起業家、実務家、管理者、まとめ役
→導入期:起業家のアイディア
→成長期前半:起業家と実務家のエネルギーのバランス
→成長期後半:実務家と管理者が組んで、日常業務をシステム化する
→成長期後半に起業家のアイディアマンぷりはいらない
 むしろまとめ役となり、文化、価値観、社風を根付かせる
 成熟期になってから、新しい成長カーブを起業家が描き始めるべき

                                                                                                                                              • -

◎ビジネス成功のカギはタイミング。
→「成長カーブ」(導入期、成長期、成熟期、衰退期)
 成長期の前半が参入に最も適している
 収益が上げやすく、競争も激化する前。
→石の中からダイヤモンドを見つける事が大事
 儲ける仕事と誇りを持てる仕事は両立できる
→成長期が見えない場合、成熟期か衰退期の市場のニッチを
 狙い、次世代の波を作る。


◎ビジネスモデルのポイント
1.成長カーブのどこに位置するか
2.ライバル会社との比較で優位性があるか
3.ビジネスを継続するのに十分な粗利が確保できるか


◎顧客の獲得について
・初期段階では粗利を稼ぐために、顧客数を増やす事に
 時間を集中するべき。顧客の数が増えれば経営は安定する。
 最初の100社(100人)が重要。
・ともあれまずは1人目の顧客の獲得が重要。
 方法は「お客様の声」。最初は無料ででも商品を提供し、
 お客様の声を作成。営業ツールとする。
・衝動買いできない価格帯の商品の場合、人は45日〜60日は悩む.
 その間の顧客フォロー(成功事例レポート)が大事。
・見積もり依頼、資料請求後は発送条件、返品規定、支払い方法
 など具体的な上を「スピーディー」に提供する事が大事。
・既存客をリピートさせるためのフォローと、次の商品が重要。

「その1人が30万人を動かす! 影響力を味方につけるインフルエンサー・マーケティング 」本田哲也(東洋経済新報社)

インフルエンサーマーケティング
信頼される第三者インフルエンサー)を「関心テーマ」によって巻き込むことで、「質」の高い情報発信を行い、口コミを起こす(広告やプロモーションが効きやすくなる「環境づくり」)


◆3つのインフルエンサー
・マスメディア
→テレビ、新聞、雑誌、ラジオ、ネットメディア
・プロフェッショナル・インフルエンサー
→特定領域の専門家、カリスマ、有名人(研究家・カリスマ主婦・カリスマモデル)
→活躍できる場、仕事の幅を広げられるように協力する事で巻き込む
・個人インフルエンサー
→カリスマブロガー、巨大コミュニティ管理人
→リアルな場を含めてのネタの提供をする事で巻き込む


◆関心テーマ
・商品便益、インフルエンサーの関心事、消費者の関心事 を繋ぐインフルマーケの生命線
・キーワードは中立性。営利的要素を排除したテーマ構築が必要。(PUSHではなく、あくまでPULL)


◆ポイント
・やらせではなく共感
・商品情報より関心事
・押し付けより参画


インフルエンサーマーケティングの7つのステップ
1.インフルエンサーマーケティング戦略立案の情報整理
2.「関心テーマ」の設定
3.インフルエンサー・プログラムの策定
→3つのインフルエンサーはそれぞれ誰なのか。どう絡むのか。
4.「キー・インフルエンサー」へのアプローチと交渉
→ほとんどの場合がプロフェッショナル・インフルエンサー
5.マスメディアや個人インフルエンサーへの働きかけ
6.メディア露出や口コミの広がりによる世の中への情報発信
7.広告や店頭などでの施策と連動

「仕事ができる人の『段取り』の技術」西野浩輝(東洋経済新報社)

仕事ができる人の「段取り」の技術

仕事ができる人の「段取り」の技術

◆段取りとは…「時間あたりの成果を最大化し、目標を最短ルートで達成する為のすべての計画と行動」

◆段取りの4つの領域…「業務(タスク)」「時間(タイム)」「情報(インフォメーション)」「人間関係(コミュニケーション)」


◆「業務(タスク)マネージメント」

○基本はplan,do,see
○「鳥の目」から「蟻の目」へ。
○キーは「イメージング」
→何度も何パターンもイメージング。瞬時に的確な判断、最良の対応が可能。
○その場、その時にすぐに仕事を片付ける
→特にメールの返信。その為に時間割は常に余裕を持って。
○手帳上で付箋による「ToDoリスト」管理
○無理矢理やる気になる場面を作る
→ファミレスなど環境を変える。がんばるタイム。
○期限を決める
→「取りかかる」までが最もハードルが高い。期限によって低くする。
○人に仕事を振るときに伝えなければならない事
→1.「何の為に行うのか」という仕事の目的
 2.目的達成の為に具体的にやってほしい事
 3.関わる仕事の最終到達点



◆「時間(タイム)マネージメント」

○計画と振り返りに、1日の働く時間の10%を使う
→毎日1時間を計画と振り返りに割く。細切れ時間、タスク終了のすぐあと
○スケジュール帳の使い方
→年間、月間スケジュールで中長期的な仕事の流れを確認
→週間スケジュールで時間,ToDo管理
→シャーペンで。
○プロジェクトごとのフロー表の作成
ボトルネックの把握
→プロジェクトごとに、一番時間のかかる「ボトルネック」を把握


◆「情報(インフォメーション)マネージメント」

○ノートの取り方
→たくさん書く!
→早く書く!
→短縮記号をつくる!(ToDo…☆、Eメール…E、問題…問、情報…i)
→相づちしながら!
○1タスク1クリアフォルダ


◆「人間関係(コミュニケーション)マネージメント」

○先取り報告
○キーパーソンのスケジュールの把握、自分のも把握させる

「脳が冴える15の習慣」築山節(日本放送出版協会)

脳が冴える15の習慣 記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)

脳が冴える15の習慣 記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)

◆朝は一定の時間に起きる
◆朝は足・手・口を動かしてウォーミングアップ
→さんぽ、挨拶+一言

◆「試験を受けている状態」を一日何回作るか
→時間制限による集中力

◆睡眠は思考の整理の時間
→寝る前に考えをおおざっぱにまとめる!

◆自分の身近にある「少し面倒くさい事」を毎日少しずつ解決していく

◆書類整理にルールをつくる

◆1日の行動予定表をつくる

◆複雑な組み立てが必要な問題は、まず書く事から!

◆机や鞄が整理されている事は、優秀な上司を持つ事と同じ

◆目を良く動かして、集中力アップ

◆報告書、ブログ、メモなど出力の機会を増やす

「レバレッジ・シンキング」本田直之(東洋経済新報社)

◆労力のレバレッジ
◎仕組み化
→逆算発想、チェックリスト
◎無意識化、習慣化
→小さな習慣からチェックリスト!
◎KSF(キーサクセスファクター)
→80対20の法則、前例に学ぶ
二毛作
→電車、お風呂、ランチの時の二毛作

                                                                                                            • -

◆時間のレバレッッジ
◎逆算思考
→目標を達成する為に何が必要で何が必要でないか
→カレンダーの活用
◎時間のルーチン化
→時間割の作成(インプット、アウトプット、生活、プライベート)
◎自己投資時間の天引き
→時間割をブロック!
◎時間制限
→一つ一つのタスクに時間制限を!

                                                                                                            • -

◆知識のレバレッジ
◎前例に学ぶ
レバレッジリーディング
レバレッジリーディングメモ
レバレッジメモ

                                                                                                            • -

◆人脈のレバレッジ
◎コントリビューション
→まず貢献する!覚えてもらう!
→人脈を繋げる!

                                                                                                            • -