風の時編集部 【仙台の原風景を観る、知る。】

“仙台の原風景を観る知る”をテーマに、2005年「風の時編集部」を設立。100年前の古地図『仙台地図さんぽ』や仙台城下絵図『仙台まち歩きシリーズ』、昭和時代の写真集『仙台クロニクル』等を企画。2023年現在42作を発行 ●風の時編集部 代表 佐藤正実 ●Eメール:info@sendai-city.net ●TEL:022-295-9568 ●〒983-0852 仙台市宮城野区榴岡3-11-5 A610 ●楽天市場ショップ→http://rakuten.co.jp/kazenotoki/

「日本シリーズの開催球場は3万人収容」というかつての基準。

一昨日から日本シリーズの入場券の受付を開始しましたが、
その日本シリーズの開催球場基準について。

昭和28年の宮城球場(佐々木徳朗氏撮影・提供)

今から35年前、ロッテが宮城球場(現:クリネックススタジアム)を
フランチャイズ球場としていた昭和49年にパ・リーグを制覇しました。
しかし、「球場の収容人数3万人」という基準に満たなかったために、
宮城球場では試合は行われませんでした。(ちなみに当時の宮城
球場の収容人数は2万8千人)

平成16年に東北楽天ゴールデンイーグルスが誕生し、宮城球場
ネーミングライツによって「フルキャストスタジアム」(現:クリネックス
スタジアム(Kスタ))となり、その後何度か改装されさらに定員数が
減り2万3千人となりました。
かつて、宮城球場の狭さから開催できなかった日本シリーズ
イーグルス日本シリーズに出場する場合、第1〜2戦、6〜7戦が
Kスタで行われるようですので、この「球場収容人数3万人」という
基準は、いつの間にか変更されたのでしょうね。


ま、そんなことも、日ハムに勝ってからのお話です。



------------------------------------
「風の時」編集部
TEL/022-295-9568
FAX/022-295-9570
Email/info@sendai-city.org
------------------------------------



blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

[]「日本シリーズの開催球場は3万人収容」というかつての基準。

一昨日から日本シリーズの入場券の受付を開始しましたが、
その日本シリーズの開催球場基準について。

昭和28年の宮城球場(佐々木徳朗氏撮影・提供)

今から35年前、ロッテが宮城球場(現:クリネックススタジアム)を
フランチャイズ球場としていた昭和49年にパ・リーグを制覇しました。
しかし、「球場の収容人数3万人」という基準に満たなかったために、
宮城球場では試合は行われませんでした。(ちなみに当時の宮城
球場の収容人数は2万8千人)

平成16年に東北楽天ゴールデンイーグルスが誕生し、宮城球場
ネーミングライツによって「フルキャストスタジアム」(現:クリネックス
スタジアム(Kスタ))となり、その後何度か改装されさらに定員数が
減り2万3千人となりました。
かつて、宮城球場の狭さから開催できなかった日本シリーズ
イーグルス日本シリーズに出場する場合、第1?2戦、6?7戦が
Kスタで行われるようですので、この「球場収容人数3万人」という
基準は、いつの間にか変更されたのでしょうね。


ま、そんなことも、日ハムに勝ってからのお話です。

糠蔵(ぬかぐら)丁、虎屋横丁、百騎(ひゃっき)丁、森徳横丁の「辻標」。

仙台の街中を歩いていて普段あまり気付きませんが、通りの
あちこちに「辻標」が設置されています。市制88周年を記念して
昭和52年から88基設置されたものなのですが、通りの由来など
が書かれていて、ちょっとした歴史散策気分を味わうことができる
のです。

例えば東一番町通、虎ヨコ角いたがき屋の前にある「辻標」がこれ。
向かって左側に「虎屋横丁」、右側に「糠蔵丁」。この辻標の裏側に
説明が書かれていますので、書き出してみます。



◆糠蔵丁(ぬかぐらちょう)
東一番町の大町以北の俗称で、その名は、広瀬通
西北角辺りに糖蔵があったことに因む。
寛文8−9年(1668−69)の城下町絵図には御糖藁
(ぬかわら)蔵と記されている。 大町以南は塩蔵があった
ため「塩蔵(しぐら)丁」と呼ばれたが、この両丁からなる
東一番丁は「番プラ」の名を生み、東北随一の商店街と
して発展している。

◆虎屋横丁(とらやよこちょう)
長崎の医師玄林が国分町東南角に薬種店を開いたとき、
店頭に木彫りの虎を飾り虎屋と称したことに由来するという。
国分町通から一番丁通りまでの短い距離であるが、間には
戦後にできた稲荷小路が走り、一番町、国分町という仙台の
昼と夜を代表する繁華街を結んでにぎわいをみせている。

------------------------------------------------------
東一番町通からブラザー軒の前を過ぎてタワービルの方に
向かって歩いていくと、今度はこのような辻標が建っています。
「森徳横丁」「百騎丁」です。



◆森徳横丁(もりとくよこちょう)
東一・二番丁のこの通りは明治初期まで荒れて淋しく、
化物(ばけもの)横丁と呼ばれた。明治中頃西北端に芝居
小屋・森民座が建って森民横丁、後に森徳座と改名して
森徳横丁と称され、更に北東端に裁判所ができて裁判所横丁、
南東端にできた憲兵隊にちなみ憲兵横丁と時代を反映して
通名が移り変わった。

◆百騎丁(ひゃっきちょう)
藩政時代、東一〜三番丁は百石から数百石の中堅武士が
配置された。戦時には多数の騎馬侍が出陣する東二番丁を
別名百騎丁とも呼んだ。
樹木が豊かで風格を備えた屋敷町も、戦災の後昭和33年に
道が幅員50メートルに拡幅され、市内南北を貫く大動脈
国道四号線となった。



大正元年当時のこのあたりの様子を伝える「仙台地図さんぽ」
辻標で説明されている「虎屋横丁」「糠蔵丁」(地図では元ヌカクラ丁)
「裁判所横丁」「化物横丁」(地図では元バケモノヨコ丁)などが
描かれているのがわかります。
このように、以外と知らないタメになることが辻標に書かれています
ので、気軽に“町歩きしながら歴史散策を楽しむ”ことができます。

------------------------------------------------------
88基の辻標について、詳しくはこちらの「仙台の由緒ある町名・
通名を訪ねて」に書かれております。興味のある方は仙台市
役所1F情報センターへ。

























---------------------------------------------------------------------------
「100年前の仙台を歩く 仙台地図さんぽ」
2,300円(税込)2,600円(送料・税込)

市制120周年を記念して企画した
100年前と現在の仙台を見比べる地図帳

発売:2009年5月25日(月)大好評発売中!
仕様:A4ワイド版 104頁(大判マップ付録付) 
定価:2,300円(税込)
発行:せんだい120アニバーサリー委員会
インターネットでも販売しています→ネットショップ


TEL/022-295-9568
FAX/022-295-9570
Eメール/info@sendai-city.org

---------------------------------------------------------------------------  協力:仙台市、仙台商工会議所
 助成:仙台ビジターズ産業ネットワーク アイディアスタディ認定事業
      若林区まちづくり活動助成事業認定事業





blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ

[]糠蔵(ぬかぐら)丁、虎屋横丁、百騎(ひゃっき)丁、森徳横丁の「辻標」。

仙台の街中を歩いていて普段あまり気付きませんが、通りの
あちこちに「辻標」が設置されています。市制88周年を記念して
昭和52年から88基設置されたものなのですが、通りの由来など
が書かれていて、ちょっとした歴史散策気分を味わうことができる
のです。

例えば東一番町通、虎ヨコ角いたがき屋の前にある「辻標」がこれ。
向かって左側に「虎屋横丁」、右側に「糠蔵丁」。この辻標の裏側に
説明が書かれていますので、書き出してみます。

◆糠蔵丁(ぬかぐらちょう)
東一番町の大町以北の俗称で、その名は、広瀬通
西北角辺りに糖蔵があったことに因む。
寛文8?9年(1668?69)の城下町絵図には御糖藁
(ぬかわら)蔵と記されている。 大町以南は塩蔵があった
ため「塩蔵(しぐら)丁」と呼ばれたが、この両丁からなる
東一番丁は「番プラ」の名を生み、東北随一の商店街と
して発展している。

◆虎屋横丁(とらやよこちょう)
長崎の医師玄林が国分町東南角に薬種店を開いたとき、
店頭に木彫りの虎を飾り虎屋と称したことに由来するという。
国分町通から一番丁通りまでの短い距離であるが、間には
戦後にできた稲荷小路が走り、一番町、国分町という仙台の
昼と夜を代表する繁華街を結んでにぎわいをみせている。

ピンチの時の田中マー君頼み。



CS第2ステージ0勝3敗と崖っぷちに立たされた楽天イーグルス
こんな大ピンチの時にこそ頼りになる田中マー君

監督はすでに昨夜のインタビューで勝手に“お手上げ宣言”しちゃった
みたいですが、ファンはまだあきらめてはいません。
今夜は炎のピッチングをお願いします。


こんな笑顔でビール呑みたいなぁ。



blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ
続きを読む

[]ピンチの時の田中マー君頼み。

CS第2ステージ0勝3敗と崖っぷちに立たされた楽天イーグルス
こんな大ピンチの時にこそ頼りになる田中マー君

監督はすでに昨夜のインタビューで勝手に“お手上げ宣言”しちゃった
みたいですが、ファンはまだあきらめてはいません。
今夜は炎のピッチングをお願いします。


こんな笑顔でビール呑みたいなぁ。



blogram投票ボタン人気ブログランキングへ

マー君の魂のこもったピッチング、テレビ画面からも
伝わりました。マー君、感動をサンキュ!

CS第4戦は藤原VS藤井。
今日もビジター用ユニフォーム着て応援!