恩師に会いに大学へ行く。

ホテルで食事の後,昨日買っておいたケーキを持って東北大学へ。

時間を相談していなかったので,なるべく早くサッサと終わったほうが良いだろうと思って9時に大学へ。
人に聞きながら研究棟へ。それくらい広いと言うこと。

恩師に準備したケーキは,秘書さん達のエサになっちゃったようだが,まあそれも良しとして。
恩師,7年前に突如として大病をされたようでかなり色がはげてしまったがお元気な様子。
水泳,ソフトボールなど多彩に?研究室をリードされていたのだが,かなり大人しく(失礼)されているらしい。
但し,研究室内で『○○杯』(○○には教授の氏名が入る。『田中杯』みたいに)などを主催しておられるようで,研究室対抗ソフトボール大会では『1打席打たせて』などと代打に登場するらしい。

権力をそういう風に使っているのもなんだが,配下が沢山いて,良かれ・悪しかれ大変な様子。
私の知っている1年上の先輩も最近は出入りをして研究しているらしい。頑張ってますな。
健康を祈念して,ストレッチングボードをお渡しして面会は1時間程度で終了。

研究者のガッツを感じるのは,実験ドラフトが通路に置かれており,そこでも何がしかの実験をしていたところ。

これって,防災上どうなんだろうか?とか思ったが,いやいやそれどころでない,研究者魂なのだろうと解釈。
それにしても,国立大学は広いな,大きいなと言うわけで,驚きつつ学内を散策。

事業仕分けだ何だって言いながら,相当金があるじゃないの。

帰りは時間を気にしなくて良いのでのんびりとバスで市中へ。仙台ってなかなかいいぞ。

今回余り衣類を持ってこず,現地で調達しようと思っていたので駅前のダイエーにて上着類を購入。
ここのダイエーは業績が良いのか?生き残っており,地域の人も平日にしてはまあまあ入っていて繁盛しているようで,ちょっと安心。
何度かお世話になった記憶があり,また頑張って残って欲しいものだ。

今日は仙台市中観光と決めていたので,ぶらぶらと商店街を。書店で数冊書籍購入の後,ちょっと新しい目のとんかつ店で昼食。

9月とはいえ,異常気象の9月なんでマダマダ暑い!
藤崎(百貨店)の角を右折して商店街を散策。昔はタワレコがあったように思ったが移動したか?(駅前のビルに移っていた)
学生の頃,たまに来て散々買いあさっていた中古ディスク店を探すが,ビルはそれと思しきものがあるものの,テナントの中はちょっと怪しげなエステ店になっていた。
商店街を戻っても面白くないので,ちょっと回り道して書店を数件見る。書店って,店主のポリシーが品揃えに反映するのが面白く,何か発見がある。

暑い中,駅前まで歩いていって突然,職場のスタッフにお土産を買おうと思っていたのを思い出し,駅で『萩の月』と『笹かま』を購入。
送料などを含めると8千円近くになってしまう。

目標無く,この後東京へ行くので余り気が進まなかったが駅前のビルで,ロフトとかジュンク堂書店などを回る。この辺り,東京と全く同じ店ばかり。
ジュンク堂で浮谷東次郎の伝記的な漫画がモーターマガジン社から再販されているのを発見。これ,知人に贈りたかったんだな。
ご夫妻でカーレースをやっておられるので。早速購入。
やることなく,一旦ホテルに戻り休眠。今日は案外朝早くから起きていたので熟睡である。
この後,夕食を取りに駅前に再度出る。
母からちょっと心配げな依頼メールが来ていたので,母と職場事務所にお土産を送る。
さて,仙台と言えば牛タンである!ホテルで聞いていた有名店(らしい)へ行く。
駅前のビルの5F?だったか,牛タンの『利久』で,当店で最上級の『極 セット』を頼む。といっても,牛タンはコストが安いのか?2000円を切る値段。

これが,大変にすごい!タンの厚みが,厚いところで1.5cmはあろうか?というべき一品で,今まで食してきた牛タンはすべてニセモノ!と言っていいような,そんなもの。

但し,ホンモノの牛の舌をついつい連想してしまうので,食べながらちょっと苦しくなったりもした。リアルな牛の舌ベロベロのようすを思い浮かべながら食べるのはちょっと大変。
思うのだが食事のうまい店というのは,大抵ビールも絶品と来ており,ここもそうだった。生ビールが冷えて泡立ちも良く,印象に残った。

ホテルに帰るのも勿体無いので,丸善タワレコで買い物。タワレコはほろ酔い加減のまま閉店までいた(仙台は21時閉店)。
ちょっと飲みながら,ホテルにて就眠。

今日はホント,天気が良かった!