Hatena Blog Tags

マムルーク朝

(一般)
まむるーくちょう

カイロに本拠地を置いたトルコ系のイスラム王朝(1250-1517).版図はエジプトを中心としてシリア・ヒジャーズ地方にまでいたる.
大別して前半のバフリー・マムルーク朝と後半のブルジー・マムルーク朝に分けられる.

バフリー・マムルーク朝 1250-1382

バフリーの語源はバフル=河であり,中心となる軍営がナイル川の中ノ島であるローダ島におかれたことに由来する.
アイユーブ朝が軍事力の中核としていたトルコ系の奴隷軍人であるマムルークが王朝を建国したもので,基本的に軍事政権としての性格をもっている.あいついで軍人たちが暗殺しあいスルタンの座を争ったが,カラウーン以降は自らの血筋にスルタンの座を残そうとしてチェルケス人マムルークを重用し,これがブルジー・マムルーク朝成立の基盤となった.
十字軍遠征,モンゴル軍(フラグの遠征),イル・ハン国などとの抗争を多く行っていたところに,軍事政権維持をせざるをえなかった原因があり,その中で滅亡したアッバース朝のカリフの後裔を保護し,モスクマドラサの振興をはかるなどの宗教政策をとることで,権威を確立していった.

  • シャジャル・アッドゥル 1250-1257
  • アイバク(al-Muizz Izz-ud-Din Aibak) 1250-1257
  • ヌルッディーン・アリー(al-Mansur Nur-ud-Din Ali) 1257-1259
  • クトゥズ(al-Muzaffar Saif-ud-Din Qutuz) 1259-1260
  • バイバルス1世(az-Zahir Rukn-ud-Din Baibars) 1260-1277
  • バラカ・ハン(as-Said Nair-ud-Din Baraka Khan) 1277-1280
  • サラミシュ(al-Adil Badr-ud-Din Salamish) 1280
  • カラウーン(al-Mansur Saif-ud-Din Qalaun) 1280-1290
  • ハリル(al-Ashraf Salah-ud-Din Khalil) 1290-1294
  • アンナシル・ムハンマド(an-Nasir Nasir-ud-Din Muhammad) 1294-1295
  • キトブガ(al-Adil Zain-ud-Din Kitbugha) 1295-1297
  • ラジーン(al-Mansur Husam-ud-Din Lajin)1297-1299
  • アンナシル・ムハンマド(復位) 1299-1309
  • バイバルス2世(al-Muzaffar Rukn-ud-Din Baibars) 1309
  • アンナシル・ムハンマド(復位) 1309-1340
  • アブー・バクル(al-Mansur Saif-ud-Din Abu-Bakr) 1340-1341
  • クジュク(al-Ashraf Ala-ud-Din Kujuk) 1341-1342
  • アフマド(an-Nasir Shihab-ud-Din Ahmad) 1342
  • イスマイル(as-Salih Imad-ud-Din Ismail) 1342-1345
  • シャバン1世(al-Kamil Saif-ud-Din Shaban) 1345-1346
  • ハジ1世(al-Muzaffar Saif-ud-Din Hajji) 1346-1347
  • ハサン(an-Nasir Nasir-ud-Din Hasan) 1347-1351
  • サリー(as-Salih Salah-ud-Din Salih) 1351-1354
  • ハサン(復位) 1354-1361
  • アルマンスール・ムハンマド(al-Mansur Salah-ud-Din Muhammad) 1361-1363
  • シャバン2世(al-Ashraf Nasir-ud-Din Shaban) 1363-1376
  • アラウッディーン・アリー(al-Mansur Ala-ud-Din Ali) 1376-1382
  • ハジ2世(as-Salih Salah-ud-Din Hajji) 1382
  • ハジ2世(復位) 1389-1390

ブルジー・マムルーク朝 1382-1517

ブルジーの語源はブルジュ=塔*1であり,中心となる軍営がカイロの城塞に置かれたことに由来する.
バフリー・マムルーク朝の擁していたチェルケス人マムルークによって建てられたのがブルジー・マムルーク朝で,軍閥抗争により王朝は内部から疲弊したうえ,ペストの流行,ヴァスコ・ダ・ガマによるインド航路発見などが経済力も疲弊させたため衰退の一途をたどり,1517年にオスマン朝のセリム1世により滅ぼされた.

  • バルクーク(az-Zahir Saif-ud-Din Barquq) 1382-1389
  • バルクーク(復位) 1390-1399
  • ファラジュ(an-Nasir Nasir-ud-Din Faraj) 1399-1405
  • アブドゥル・アジズ(al-Mansur Izz-ud-Din Abdul-Aziz) 1405
  • ファラジュ(復位) 1405-1412
  • アル・ムスタイーン(al-Adil al-Mustain) 1412
  • タタル(az-Zahir Saif-ud-Din Tatar) 1412-1421
  • アル・ムザッファル・アフマド(al-Muzaffar Ahmad) 1421
  • タタル(復位) 1421
  • アッサリーフ・ムハンマド(as-Salih Nasir-ud-Din Muhammad) 1421-1422
  • バルスベイ(al-Ashraf Saif-ud-Din Barsbay) 1422-1437
  • ユースフ(al-Aziz Jamal-ud-Din Yusuf) 1437-1438
  • ジャクマク(az-Zahir Saif-ud-Din Jaqmaq) 1438-1453
  • ウトマン(al-Mansur Fakhr-ud-Din Uthman) 1453
  • イナル(al-Ashraf Saif-ud-Din Inal) 1453-1461
  • アル・ムアイヤッド・アフマド(al-Muayyad Shihab-ud-Din Ahmad) 1461
  • フシュカダム(az-Zahir Saif-ud-Din Khushqadam) 1461-1467
  • ビルベイ(az-Zahir Saif-ud-Din Bilbay) 1467-1468
  • ティムルブガ(az-Zahir Timurbugha) 1468
  • カイト・ベイ(al-Ashraf Saif-ud-Din Qait Bay) 1468-1496
  • アンナシル・ムハンマド(an-Nasir Muhammad) 1496-1498
  • カンスーフ(az-Zahir Qansuh) 1498-1500
  • ジャンバラート(al-Ashraf Janbalat) 1500-1501
  • チュマン・ベイ1世(al-Adil Saif-ud-Din Tuman Bay) 1501
  • ガウリ(al-Ashraf Qansuh al-Ghawri) 1501-1517
  • チュマン・ベイ2世(al-Ashraf Tuman Bay) 1517

*1:十字軍の影響で城郭burg/bourg という言葉がアラブ語化したのであろうか?

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ