Hatena Blog Tags

吉田東洋

(一般)
よしだとうよう

吉田 東洋(よしだ とうよう、文化13年(1816年) - 文久2年4月8日(1862年5月6日))は、日本の武士・土佐藩士、政治家。土佐藩参政。父は土佐藩馬廻役吉田光四郎正清、母は吉田正幸の娘。室は藩士後藤氏の娘。東洋は号で、諱は元吉。幼名は郁助、通称は官兵衛、字は正秋。後藤象二郎は甥に当たる。

生涯 [編集]
城下の帯屋町にて、土佐藩士吉田正清(200石)の四男に生まれる。兄が早世し、文政6年(1823年)に嗣子となる。天保8年(1837年)、口論から家僕を殺害して篭居する。天保12年(1841年)、父の正清が死去により家督を相続。翌天保13年に出仕し、9月に船奉行に登用、同年11月には郡奉行に転身して民政に携わる。藩主山内豊熙の進める藩政改革に取り組み、飢饉に備えて藩営の済営倉の設立を進言する。弘化2年(1845年)には病のため、役を退いて療養。弘化4年(1847年)に再出仕。人事や法令改正、海防などの意見書をまとめ、「時事五箇条」として上程している。

嘉永元年(1848年)には藩主豊熙が死去し、12月に役を退く。嘉永4年(1851年)には近畿地方を遊歴し、国学者の鹿持雅澄、伊勢の漢学者斉藤拙堂など諸国の学者を訪ねて師事し、江戸に出て藤田東湖・塩谷宕陰・安井息軒らと親交を結ぶ。剣術は一刀流・大石神影流を学ぶ。藩主山内豊信に起用され、富国強兵論などを主張した藩政改革を行うが、保守派の反対にあい免職。後に情勢が変化した後復職し、門閥政治打破・流通機構の統制強化・洋式兵器の採用などの改革を行なうが、尊皇攘夷を唱える土佐勤王党の那須信吾・大石団蔵・安岡嘉助に暗殺される。

エピソード [編集]
東洋死後のある日、酒の席で山内容堂が家臣に「俺は戦国武将で言えば誰に似てるか?」と尋ねた。家臣が「恐れながら毛利元就」と答えると、容堂は寂しそうに「東洋なら、織田信長と答えただろう」と言ったという。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ