幕末の討幕運動で活躍した志士。歴史上に残る活躍は最後の1年に集中している。
1835年11月15日出生。元土佐藩士(郷士、後脱藩)。
1867年11月15日、薩長連合、大政奉還など一連の討幕運動への関与を恨まれてか、京都の旅館「近江屋」にて暗殺される。暗殺犯は「新選組」「佐々木只三郎(京都見廻組)」ひいては「中村半次郎(薩摩)」など諸説入り乱れているが、いずれも証言や類推のみで決定的な物証はなく、真相は未だ謎とされている。
坂本龍馬像 日本が大きく変わろうとしていた幕末。この激動の時代に、土佐藩(現在の高知県)が果たした役割は、想像以上に大きなものでした。なぜ四国の一地方の藩が、日本の運命を左右するほどの力を持つことができたのでしょうか?今回は、幕末期の土佐藩の果たした重要な役割について、わかりやすくご紹介します。 土佐藩とはどんな藩だったのか? まず、土佐藩について簡単におさらいしましょう。土佐藩は、江戸時代を通じて山内家が支配していました。石高(経済力)は約20万石と中規模ですが、当時の日本では比較的大きな藩に数えられました。もともと武士だけでなく、農民や町人の力も強く、庶民からも有能な人材が育つ土壌がありま…
戦国ヒストリーという日本の歴史に関するサイトへの投稿を続けています。専門家、歴史愛好家ら多士済々の執筆者にまじって、歴史ファンの一人として、ユーザー投稿の形で執筆しているところです。 sengoku-his.com 今回の掲載コラムご紹介は「龍馬だけじゃない!明治の世を見ずして去った沢村惣之丞」です。 沢村惣之丞という名前を聞いてピンとくる方は、よほどの幕末通ではないでしょうか。あまり知られていない人物ですが、タイトルにあるように龍馬、つまり幕末の英雄である坂本龍馬と関係が深い志士なのです。 沢村は、龍馬と同じ土佐藩の出身。土佐で一大勢力となった土佐勤皇党の一員になり、龍馬が脱藩する際に危険を…
おつかれさまです。 末広涼子(すえひろがりりょうこ)です! 自称:会社員です。 運気は全然、末広がらない。 先週末、「しながわ花海道」でお花見をしました。 2025年4月5日の様子です。 「しながわ花海道」は、勝島運河の防潮堤のフラワーロード。 約2km続くの花畑には、四季折々の花が咲き誇ります。 最寄駅は京浜急行線「立会川駅」。 この雰囲気がたまらない。 お花見は目黒川より立会川よ! 駅前の坂本龍馬像から徒歩3分くらい。 坂本龍馬像がある「北浜川児童遊園」も桜が綺麗なんだけど、「しながわ花海道」はこんなもんじゃないわよ。 ここが「しながわ花海道」の入り口。 そして、これが「しながわ花海道」!…
土佐の英雄といえば薩長同盟や大政奉還を導いた「坂本龍馬」 龍馬像は有名ですがその龍馬より先に銅像となったのが、明治時代も活躍していた板垣退助です。 板垣退助はお札にもなりました 龍馬と同じ時代を生き、その後も83歳まで長生きして日本を変えた人物です。 明治時代、板垣退助は国民のための政治をめざし、自由民権運動を率いたのです。古い政治体制に戦いを挑みました。 目次 板垣退助と坂本龍馬 天才軍略家、板垣退助 「自由は死せず」 板垣退助と坂本龍馬 私は板垣退助に良い印象をもっていませんでした。 なぜなら、今から数十年前に武田鉄矢さん原作の『お~い!竜馬』を読んだから。 (function(b,c,f…
入手場所: 高知県高知市(高知駅) 時期:2025年3月 一言メモ:高知といえば、坂本龍馬 シリーズ:温度計付き(定型アクリルシリーズ)
前回薩長同盟の記事を書きました。 michatetoile.hateblo.jp その際に、この同盟の立役者のホロスコープも興味深いと書きましたので、今回はそのうちの一人、坂本龍馬のホロスコープを紹介したいと思います。 太陽に暗殺の予兆 後世にも影響を及ぼした人気運の月 女性関係について (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 天保6年11月15日(西暦1836年1月3日)生まれ。 太陽に暗殺の予兆 太陽星座がやぎ座で水星と火星が合。 知力と武力をかねそなえた闊達な人だったのでしょう。 これにおひつじ座の冥王星とかに座の木星がTスク…
本日は、先日行った伊豆方面への1人旅のお話の2回目。 ※1回目(1日目)のお話は下にリンクを貼り付けておきます。 1日目 朝9:00ごろ 修善寺発 東海バス 「浄蓮の滝」 11:00ごろ 「河津七滝」散策 13:00ごろ 「河津桜まつり」見学 河津~下田 『下田大和館』(1泊2食 19,008円) ★『下田大和館』(1泊2食 19,008円)の紹介は、 リゾート気分で「和」を満喫!『下田大和館』⛱️ で紹介 2日目 下田観光(半日)「おじさん」と旅 伊豆(天城・下田) 本日はこの太文字の部分の紹介。 『下田大和館』の送迎バス第一便(9:00)で出発。私一人でした。 2日目は、伊豆急下田駅から出…
こんばんは、sinです。 今日も一人旅の感想!だいぶシリーズを重ねてきました。 (前回はこちら→初めての一人旅⑦【霊山歴史館編】 - sinの自由帳) 霊山歴史館を見終わったところまででした。 霊山歴史館向かいの護国神社へ。 幕末の志士たちを奉祀するための神社とのことで、 坂本龍馬の墓もこちらにあります。 拝観料は300円。小銭を直接入れるゲート式でした。 龍馬の墓はわかりやすくするためか、割とゲートから近場にありますし、 案内板が細かく出ているので迷わず行けます。 全体は山になっているので、階段とかは急なのですが……。 龍馬の墓は同じく近江屋襲撃で亡くなった高知出身の志士・中岡慎太郎と 並ん…
龍馬ファンなら風頭(かざがしら)公園の龍馬像をぜひ見ましょう!! (大きな龍馬像)長崎市には、幕末の志士 坂本龍馬 にゆかりのある場所が数多くありますが、中でも 「風頭公園(かざがしらこうえん)」 は、龍馬ファンなら一度は訪れたいスポットです。 この公園には 台座1.8m、銅像3mの大きな坂本龍馬像 が立ち凛々しい姿を見せています。 この風頭公園は、長崎名物「ハタ揚げ(凧揚げ)」の名所 としても知られていて、春にはカラフルな凧が空を舞う美しい光景が広がります。 今回は、風頭公園にある坂本龍馬像の 歴史・見どころ・アクセス情報・おすすめの楽しみ方 を詳しく紹介します! (1. 風頭公園とは?坂本…
長崎市には、坂本龍馬関連のスポットが数多くあります。その1つ、亀山社中近くにある「坂本龍馬神社」は、ファンなら一度は訪れたいスポットです。 (亀山社中すぐ近くに建立)坂本龍馬神社があるのは長崎市伊良林(いらばやし)地区で、この地区には、亀山社中がありました。坂本龍馬神社は、長崎市伊良林2丁目の若宮稲荷神社の境内に建立されています。この若宮稲荷神社は、楠木正成の守護神と言われていて、楠木正成を尊敬する坂本龍馬が参拝したと言われています。(龍馬像)坂本龍馬神社の鳥居の前には、坂本龍馬像があります。坂本龍馬之像は故郷・高知県の方角を向いているそうです。 (アクセスが少々困難)この坂本龍馬神社は、坂を…