鎌倉幕府二代執権。北条時政の次男(四男説も)。法名徳崇。 一時、別家し江間小四郎義時と名乗ったように、本来北条家は父・時政の後妻・牧野の方の子の北条政範が継ぐはずだったが、政範は1204年に夭折。 後継者不在の中、翌年牧の方事件で、牧の方と父・時政を追放。 姉の北条政子の後援のもと、義時が本家に戻る形で、北条家当主となり再び北条義時名に戻る。法名が『徳崇』だったため、以降の北条家本家当主は歴代『得宗』と呼ばれるようになった。
ランキング参加中芝居好き。 こんばんは。デラシネ(@deracine9)です。 本日は、「鎌倉殿の13人」を語る、PART2。 史実と虚構、と言うと難しくなりますが、要は歴史上の事実と言われているものを、いかにして、三谷幸喜が物語に仕立てていったのか、というお話です。 ドラマ制作のスタッフ・時代考証という役割。 大河ドラマほどの本格的歴史ドラマになれば、歴史考証を任された方が、制作の一翼を担います。 選ばれるのは、その時代に最も詳しい、専門知識を持った歴史学者の方々です。 テロップにも出てきますね。 学者先生は、三谷幸喜が作り上げた台本を読んで、歴史の専門家の立場から、史実との合理性を踏まえて…
ランキング参加中芝居好き。 こんばんは。デラシネ(@deracine9)です。 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が終わって、2ヶ月。 近年稀にみる名作大河だっただけあって、鎌倉殿ロスの方も多いことでしょう。 そこで、今回はドラマを振り返り、「鎌倉殿の13人」は、いかにして名作となったのかを、お話ししたいと思います。 NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 鎌倉殿の13人: 北条義時とその時代 (NHKシリーズ NHK大河ドラマ歴史ハンドブック) NHK出版 Amazon 鎌倉時代と北条義時を描いたこと。 ドラマの時代設定と主人公を決めたのは、大河3作目である三谷幸喜であったことは疑い得ないところ。 そこ…
楽天イーグルスのニュースは毎日チェックしているが、 最近、石井監督への風当たりが強くなっているような...。少し前まではドラゴンズの立浪監督の周囲がやけに騒がしかったが、 その矛先が石井監督へ向いてきたようだ...。GMと監督の兼任から監督専任になったことが、実はGM解任でどうのこうのとか。平石監督を解任したときの「3位はBクラス」というコメントを、ふたたび取り上げてどうのこうのとか。もっと好意的に受け止められないのかねぇ... ...とか毎回思う。面白おかしく、あることないこと、 よくもまあ、繰り返し同じことで、 盛り上がれるものだ。ま、そんな私もオーナーのM木谷はあらゆる悪評の元凶だと睨ん…
出演者とスタッフに大感謝、泰時&トキューサ待ってます 2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の「グランドフィナーレ~『鎌倉殿』の最後の一日~」が12/27に放送された。ああもう、本当に終わってしまったんですね。予想できたこととはいえ、どっぷりロス中だ。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).pu…
人気ブログランキング にほんブログ村 巷で、この様なツイートが溢れていた事を知ってましたか?自分は見逃した事が悔しくて。 まさかの… 山本『もう放送は終わったぞ小栗旬』小栗『Twitter上では盛り上がってるぞ山本耕史』山本『デマに騙されるな、小栗旬』小栗『本当は今夜も放送があるんだろ山本耕史』山本『オレを信じないのか小栗旬』小栗『どこを信じろと言うんだ山本耕史』#鎌倉殿の13人第49回#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/ZFthhPFWwn — 勇者🐶ヨシヒロ (@marlboroman1217) December 25, 2022 第49話はどうでしょう?ただ、義時後のストー…
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の1年間にわたる放映が終わった。三谷幸喜の脚本は好まないが、本作については、魅力のあるドラマに仕上がっている。 全48話、一話一話に見応えがあって、次の回が待ちきれないほどだった。 個性豊かな登場人物が多い中、やはり、主人公の北条義時(小栗旬)にフォーカスしたい。 物語の中心人物であるが、実のところ、文献にも、くわしくは残されていない。 北条 義時(ほうじょう よしとき、長寛元年(1163年) - 元仁元年(1224年))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士。北条氏の一門。鎌倉幕府の第2代執権。伊豆国の在地豪族・北条時政の次男。北条政子の弟。 平家隆…
すごい結末だった。 つまるところ主人公の北条義時は死ぬのであるが、どのようにその決着をつけるかが問題であった。悲劇のうちに死ぬという筋書きは、大河ドラマでももちろん存在するが、えてして最後は大団円という形を取ることが多い。同じ三谷幸喜が脚本を書いた真田幸村が主人公の「真田丸」の結末も、徳川家康の本陣に突っ込んだ真田幸村は、自刃して果てて話は終わる。これが真実なので仕方がないのであるが、テイストとしては徳川家康に一矢むくいて死ぬということになっていて、悲劇であるが、後味は悪くなかった。 今回の場合、大悲劇であるこの話をどう落着させるかということに、みんな興味を持っていたわけだが、意外な結末になっ…
小四郎よく頑張りましたね。
アレサンドロです。 鎌倉時代の第2代執権・北条義時を描いた NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の 最終回「報いの時」が18日に 放送されました。 俳優の小栗旬が 1年をかけて10代の青年期から 62歳で亡くなるまでを演じきりました。 最終回で義時が亡くなるシーンは、 脚本家三谷幸喜が匂わしていたやうに オリエント急行殺人事件的でした。 妻ののえに毒を盛られ、 親友の三浦義村はその毒を調達し、 姉の政子は薬を義時に与えず床にこぼし、 こぼされた薬を舐めようとする 義時を抑えて、死に導いた。 オリエント急行殺人事件では、 列車に乗っていたすべての関係者が ラチェットに恨みを持ち、 それぞれがラチェ…
これまでの北鎌倉探索報告 wagamama110.com wagamama110.com 思いのほか楽しめたので、週末に再び夫婦で訪れることに。 北鎌倉駅を出て少し南にある「VERVE COFFEE Kitakamakura」さんで先ずはコーヒーを堪能。 vervecoffee.jp いただいたコーヒー、少し浅煎り感はありましたが美味しかったので、家用の豆も購入しお店を後にした。 途中、浄智寺に寄り道をしながら南下、ここも前回ふれた鎌倉五山第四位の場所で、見応えは十分だった。 1281年頃の創建で、当時南宋から渡ってきていた多くの僧の影響もあって、中国様式の建物が多く見受けられた、建物ほとんど…
// 『NHK 2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」THE MAKING』は、2023年4月3日発売! 取り扱いのありそうなサイトをまとめましたので、予約・購入時の参考にしてください! // NHK 2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」THE MAKING 上記は、セブンネットショッピングの販売ページのリンクです 価格 :2,750円(税込) 発売日 :2023年4月3日 出版社 :東京ニュース通信社 商品コード:9784867016084 Amazon e-hon HMV&BOOKS online 紀伊國屋書店ウェブストア セブンネットショッピング タワーレコードオンライン TSUTAY…
新垣結衣さんの演技力は下手なのか上手なのか?作品別に紹介するので、参考にしてみて下さい。
住友を破壊した男 伊庭貞剛伝【電子書籍】[ 江上剛 ]価格: 1800 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 近江出身で代官の息子・伊庭貞剛は、剣道にそして国学に真摯に取り組みながら次第の尊皇攘夷運動に惹かれていく。国学の師匠の縁で幕末の京に赴き勤王の志士とも交流するも、伊庭が活躍する前に大政奉還に至る。尊皇活動の繋がりから官吏となり、司法省の検事から函館の副判事へと出世するも、新政府内の無秩序とも言える人事や、江藤や西郷への対応を見て幻滅し、民間に下ることを決意する。 叔父で住友の初代総理事だった広瀬宰平の勧めもあり、明治12年、住友に入社する。広瀬の補佐として、また後継者として住友内で様々な経…
先日アマゾンのページを開いたら3月いっぱいで配信終了の警告があった。 (うそ?まだ8話しか見てないのに?こんないきなり?) 最初は名前や登場人物など全然ついていけなかったが、解説サイトのお陰もあり、やっと内容をそのまま視聴しても理解できて楽しめるこのときに…? 仕方なく仕事しながら再生するようになって、とりあえず1日6話ぐらい消化するベースで進むことに… うちはデュアルモニターだから、横で再生しながら仕事することは特に問題はないのですが、やはり1日でこんなたくさんエピソードを消化するのはちょっと腹いっぱい感… とはいえ、登場人物がほぼ揃って、話もいよいよ北条を滅ぼすことになり、どんどん面白くな…
【きょうの一枚】ヤマブキ(山吹) これが、あの山吹、か。市役所へ歩いて行く途中の、農道の崖に咲いていた。 山吹といえば、太田道灌の「七重八重花は咲けども山吹のみの一つだになきぞ悲しき」が口ずさまれる。が、作者は道灌ではなく兼明親王。 この歌には、道灌が鷹狩に出て雨に遭い、蓑を借りようとしたとき、若い女に山吹を差し出され、それが『七重八重花は咲けども山吹のみの一つだになきぞ悲しき』という古歌(『後拾遺集』雑)の意だと後で知り、無学を恥じたという逸話がある(『常山紀談』)。だから、長い間この歌は道灌作と誤認識されていた。 【書】「黄昏」コウコン(No.1,376) 「夕暮れ。たそがれ。」(『旺文社…
ちょっと前に以下のようなことを放言したら、思いの外反響が多くてちょっとびっくりしたのでした。それだけ、現代のLLM chatbot / generative AIの台頭に期待と不安を抱いている人が多いということの裏返しなのでしょう。既に色々コメントが出ているけど、我々人類が「知的労働」だと思っていることの大半が実は「過去実績をなぞって適当にその場に合わせて組み立てているだけ」なんじゃないかと訝っているので、そういう「自称知的労働」は多分LLMで代替されると思う。新奇なものを生み出す仕事は相変わらず残る https://t.co/GGK41vSDcn— TJO (@TJO_datasci) 20…
金沢街道に戻り、追い越していく車にびくびくしながら、墓所に向かう脇道を探す。特に大型車や都心ナンバーの強引な車に要注意。ようやく見つけた脇道は、中央部分が石畳になった落ち着いた道、案内の矢印に従って向かった先には「白旗神社」があった。 この神社は源頼朝が氏神で、急な石段を登ると頼朝の墓所たる石塔があるという。さらに少し奥には、北条義時や大江広元の墓所もある。昨年の大河ドラマである「鎌倉殿の13人」のファン(でも三浦義村は大嫌い)な家内は、自転車で苦労した割には嬉しそうだ。 鶴岡八幡宮が鎌倉の大広間なら、この辺りは奥座敷といったところか。もう背後に丘が迫っていて、後ろ堅固の守りができるところだ。…
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆ 今日は(2023年)令和5年弥生(やよい)3月24日(金曜日)仏滅です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 ・・ 19℃・15℃・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 3月24日は 彼岸明け 7日間の春のお彼岸の最終日にあたります。 ☆◆ 3月24日は ホスピタリティ・デー ( 記念日) 日本ホスピタリティ協会(現:NPO法人・日本ホスピタリティ推進協会)が1994年(平成6年)に制定。 思いやり、もてなしといった意味のホス…
雨が降っています。 まずWBC侍ジャパン世界一奪還おめでとうございます! 本当にチーム一丸となっていて、皆が臆せずのびのびと自身の力を出し切っていて、 全員が素晴らしく、凄いチームでしたよね。 そして少年漫画のような最終回。 チームメイトのトラウト選手と大谷選手が敵味方となり、 9回裏ツーアウト1点差、しかも泥だらけのクローザー。 (カッコイイ。二刀流の大谷選手を端的に表す言葉ですよね) 最後は三振でゲームセット!世界一! 私はこういう場面は大体見ていられなくなるのですが、 今回はしっかり見ることができました。大谷選手を見ていたら何故か、 これはもうハッピーエンドしかないなと確信してしまう説得…
翌朝もいい天気、今日は往路も根岸線経由で行ってみよう。横浜市役所の中を通り大岡川を渡ればそこに桜木町駅の改札がある。ICカードでしか通れない無人改札だが、とても便利。すぐ大船行きが来て、鎌倉駅まで所要1時間弱。 昨日確認しておいた駅前のレンタサイクル店で、電動アシスト付きを2台借りた。周囲を丘で囲まれた要害都市鎌倉の市街には坂も多く、アシスト付きが便利と思ったから。でも動かし始めると難点が2つ、 ・自転車自体が重く、引いて歩くときは大変 ・ちょっとペダルを強く踏むと、飛び出してしまう 若宮大通りの歩道部分をゆっくり走っているうちは問題ないのだが、鶴岡八幡宮境内は乗り入れ禁止で押していくことにな…
5chアニ速若君の声誰だろ5chアニ速ティザーの絵がめちゃくちゃ可愛いから楽しみ5chアニ速ティザーの絵がめちゃくちゃ可愛いから楽しみ5chアニ速やるか…アニオリ劇場版!5chアニ速タイムリープした若君が北条時宗と共にモンゴル軍を迎え撃つ!5chアニ速北条時行を処刑せよ…!5chアニ速北条には直系だけでなく隠された傍系がいた…!5chアニ速日本史大きく書き換えることになりかねんからやめろ!5chアニ速戦国時代には腐る程湧いてるし何なら南北朝時代にもいる!5chアニ速連載した作品全部ヒットさせてアニメ化するとか高橋留美子かよ…5chアニ速ネウロもアニメ化しねぇかなぁ5chアニ速松井先生これでアニ…
県道380号線より遠藤ケ滝不動尊に向かう道の終端で駐車して遠藤ヶ滝不動尊に向かう。文覚の滝から15分程歩くと鉄製の梯子が見えその左に見えるのが三日月滝である。なんとも不思議な形であり赤岩の上を水が均等におかっぱ状に分岐して流れおちる姿は素晴らしい。横からみるとカッパの顔にも見える魅力ある滝。B級穴場滝認定。 滝種類: 分岐瀑 4m 評価: ☆☆☆☆滝までの道のり 車:遠藤ヶ滝 無料駐車場 20台 遊歩道:山道 難易度:初級 (^0^;)youtu.be看板 景観1 景観2 景観3 おまけ日記 ※ぼーっといきてんじゃねーよ遠藤ヶ滝不動尊を過ぎ、杉田川渓谷沿いの遊歩道を30分ほど登ると、大岩の間か…
桜の花も咲き始め、皆さんもお花見の計画を立てているころだと思いますが、そんな中、鎌倉五山第一位の建長寺を紹介します。 建長寺は臨済宗建長寺派の大本山で、正式名称は巨福山建長興国禅寺です。 創建は鎌倉時代の建長5年(1253年)ですので、名前は建てられた時代からつけられたのですね。 建長寺は鎌倉幕府第5代執権である北条時頼(NHK大河ドラマ 鎌倉殿の13人で小栗旬が演じた北条義時のひ孫)によって創建されたお寺です。 建長寺は北鎌倉では敷地も広く、円覚寺と並んで見所も多い寺院です。 個人的には鎌倉で桜を見るならここ建長寺が一番オススメです。 総門から三門までの参道沿いにソメイヨシノがあり、満開にな…
城南宮は平安遷都の794年、都の安泰と国の守護を願い、平安京の南の地に創建された神社です。 神苑「春の山」には150本のしだれ梅が咲き競い、別世界を作り出していました。