鎌倉幕府二代執権。北条時政の次男(四男説も)。法名徳崇。 一時、別家し江間小四郎義時と名乗ったように、本来北条家は父・時政の後妻・牧野の方の子の北条政範が継ぐはずだったが、政範は1204年に夭折。 後継者不在の中、翌年牧の方事件で、牧の方と父・時政を追放。 姉の北条政子の後援のもと、義時が本家に戻る形で、北条家当主となり再び北条義時名に戻る。法名が『徳崇』だったため、以降の北条家本家当主は歴代『得宗』と呼ばれるようになった。
明月谷という住所がある。明月院の前の坂をさらに上ったところだ。とても格好良い住所だ、と思う。 この辺りは、雨の時などにぐるりとまわるくらいで、いつもの散歩コースではない。ただ、その日の目的地は覚園寺であったので、そこまでどのルートで行くか、ということが相談された結果、明月谷の天園ハイキングコース入口から山に入ることになった。 明月谷にあるハイキングコースの案内板。 山に入ると、犬の目が変わる。匂いの宝庫なのだろう。目的地はまだ先だというのに、ユクの歩が進まない。それどころか、少し戻って匂いを確認するということまでするので、まさに三歩進んで二歩下がるという状態である。 目の色は見えませんが、変わ…
B021【北条政子さんとの歓談】自死(自殺)について 【北条政子さんとの歓談】自死(自殺)について 本日のゲストは大河ドラマで 有名になっています北条政子さんです。 巫女>パープルの波動を持ってますね 北条政子>はい、私が代わりましょう 阿山>源頼朝公について何かコメントお願いします 北条政子>そのようなこと言いたくありません 阿山>あららら? 巫女>一言、二言あれば 北条政子>彼の言葉は私の中だけ 真実を知っているのは ホホホ~ 私が知ってるのよ 色々な彼の事は 一個ずつは話したくはない 北条政子> 男はね単純なものでもあるんです 褒めてやれば花咲かせるし そうでなければ萎れて枯れるし だか…
描きました 鎌倉の覚園寺さんでは法要が営まれ、その時だけざぁっと雨が降ったそうです。 giftee.com
どうも、前回の続きです。 宝戒寺隧道を抜けて最初は北条高時腹切りやぐらのある東勝寺跡に向かいます。 前回はこちら senri-nchu.hatenablog.com
炎環【電子書籍】[ 永井路子 ]価格: 682 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 編集者として活躍していた永井路子が初めて世に出した4編からなる短編集で、翌年直木賞を受賞した。後に上梓する「北条政子」とともに武家政権のあけぼのとなった鎌倉初期を舞台とした物語で、大河ドラマ 「草燃える」の原作となった作品。「悪禅師」と「黒雪譜」の影の主役は源頼朝とも言えるが、「いもうと」と「覇樹」は、源氏に代わって執権として権力を握る北条一族の「血」を見事に描いている。 1 悪禅師 主人公の阿野全成は、父は源義朝、母は常盤御前。頼朝の異母弟にして義経の同母兄にあたり、義経の幼名牛若に対して今若と呼ばれていた。幼…
入道の身分に近いほどの家の女《むすめ》も ここに来て女房勤めをしているようなのが幾人かはあるが、 それがどうかといえば 京の宮仕えに磨《す》り尽くされたような年配の者が 生活の苦から脱《のが》れるために田舎下りをしたのが多いのに、 この乳母はまだ娘らしくて、 しかも思い上がった心を持っていて、 自身の見た京を語り、宮廷を語り、 縉紳《しんしん》の家の内部の派手な様子を 語って聞かせることができた。 源氏の大臣が どれほど社会から重んぜられているかということも、 女心にしたいだけの誇張もして始終話した。 乳母の話から、 その人が別れたのちの今日までも好意を寄せて、 また自分の生んだ子を愛してくれ…
【後鳥羽院】(99番)続後撰集 雑・1199 🌊 人もをし 人も恨めし あぢきなく 世を思ふ故に もの思ふ身は 〜ある時は人々を愛しく思い、 またある時は恨めしいとも思う。 この世はどうにかならないものだろうが、 それゆえに物思いをする私であるよ。 💠 後鳥羽院 💠 ごとばいん (1180~1239) 高倉天皇の第四皇子。 源平の戦が終わり、 平氏が安徳天皇を奉じて西へ下った年に5歳で即位。 翌年鎌倉幕府が成立。 19歳で位を譲り院政をしきましたが幕府と対立し、 3代将軍源実朝暗殺事件の後、 承久3年に北条義時討伐に失敗(承久の変)。 隠岐へ流され、19年そこで暮らして後、崩御。 藤原定家らに…
ランキング参加中芝居好き。 こんばんは。デラシネ(@deracine9)です。 本日は、「鎌倉殿の13人」を語る、PART2。 史実と虚構、と言うと難しくなりますが、要は歴史上の事実と言われているものを、いかにして、三谷幸喜が物語に仕立てていったのか、というお話です。 ドラマ制作のスタッフ・時代考証という役割。 大河ドラマほどの本格的歴史ドラマになれば、歴史考証を任された方が、制作の一翼を担います。 選ばれるのは、その時代に最も詳しい、専門知識を持った歴史学者の方々です。 テロップにも出てきますね。 学者先生は、三谷幸喜が作り上げた台本を読んで、歴史の専門家の立場から、史実との合理性を踏まえて…
ランキング参加中芝居好き。 こんばんは。デラシネ(@deracine9)です。 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が終わって、2ヶ月。 近年稀にみる名作大河だっただけあって、鎌倉殿ロスの方も多いことでしょう。 そこで、今回はドラマを振り返り、「鎌倉殿の13人」は、いかにして名作となったのかを、お話ししたいと思います。 NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 鎌倉殿の13人: 北条義時とその時代 (NHKシリーズ NHK大河ドラマ歴史ハンドブック) NHK出版 Amazon 鎌倉時代と北条義時を描いたこと。 ドラマの時代設定と主人公を決めたのは、大河3作目である三谷幸喜であったことは疑い得ないところ。 そこ…
楽天イーグルスのニュースは毎日チェックしているが、 最近、石井監督への風当たりが強くなっているような...。少し前まではドラゴンズの立浪監督の周囲がやけに騒がしかったが、 その矛先が石井監督へ向いてきたようだ...。GMと監督の兼任から監督専任になったことが、実はGM解任でどうのこうのとか。平石監督を解任したときの「3位はBクラス」というコメントを、ふたたび取り上げてどうのこうのとか。もっと好意的に受け止められないのかねぇ... ...とか毎回思う。面白おかしく、あることないこと、 よくもまあ、繰り返し同じことで、 盛り上がれるものだ。ま、そんな私もオーナーのM木谷はあらゆる悪評の元凶だと睨ん…