Hatena Blog Tags

播但線

(地理)
ばんたんせん

兵庫県西部の姫路(山陽本線に接続)と、同県北部の和田山(山陰本線に接続)との間を南北に結ぶJR西日本鉄道路線。65.7km
大阪・姫路方面と日本海側とを結ぶ特急はまかぜ号が走る。山間部を走るローカル線だが、寺前より南は通勤通学路線として近年乗客が増えている。
阪神大震災で神戸周辺の鉄道が不通になった時はバイパス路線として活躍した。
電化区間が姫路〜寺前間のみであるため、寺前を挟む区間の利用には、寺前駅で電車と気動車の乗り換えが必要。
普通列車用の車輛の色は姫路〜和田山間を通してサツマイモのような紅色である。*1
なお、ほぼ全ての駅で自動改札が存在しないため、ICOCAやSuica等は使えないので利用する際は注意が必要である。

駅名 読み
「えき」は略
姫路駅 ひめじ
京口駅 きょうぐち
野里駅 のざと
砥堀駅 とほり
仁豊野駅 にぶの
香呂駅 こうろ
溝口駅 みぞぐち
福崎駅 ふくさき
甘地駅 あまじ
鶴居駅 つるい
新野駅 にいの
寺前駅 てらまえ
長谷駅 はせ
生野駅 いくの
新井駅 にい
青倉駅 あおくら
竹田駅 たけだ
和田山駅 わだやま

飾磨港線

播但線姫路〜寺前間の開業は明治27年(1894年)に遡るが、その翌年には飾磨〜姫路間が開業し、播但線(当時は私鉄の播但鉄道)の起点は姫路から飾磨(後に「飾磨港」に改称)に移った。しかし飾磨港〜姫路間は姫路以北の播但線とはダイヤが別なため、区別のため通称飾磨港線と呼ばれるようになった。
山陽電鉄と完全に並行していたため旅客輸送の需要はほとんどなく、昭和42年(1967年)の時点から廃線までの間、旅客列車は長らく一日2往復体制が続き、乗車しづらい路線としても知られていた。主に貨物輸送*2に使われていたが、物流の変化など時代の変化に追い付けず、昭和61年(1986年)11月のダイヤ改正の際に、飾磨港線は廃線になった。
飾磨港駅の跡地には多目的施設「姫路みなとドーム」があり、廃駅の面影を見ることはできない。

リスト::鉄道路線

*1:混雑する時間帯等には、それ以外の車輛も走っている。

*2:新日鉄広畑向けの貨物が主

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ