Hatena Blog Tags

武家諸法度

(社会)
ぶけしょはっと

日本の江戸時代に江戸幕府が大名などの武家を統制するために定めた法令のこと。文武両道の奨励や新規築城の禁止と修理の厳しい制限、幕府の許可の無い結婚の禁止などを定め、違反した者は厳罰とした。
元々は慶長16年(1611年)に武家から誓紙を取り付けた3ヶ条に、崇伝が起草した10ヶ条を付け加えたもので、慶長20年(1615年)7月に2代将軍の徳川秀忠が伏見城で武家に発布したいわゆる元和令が最初である。その後、3代将軍の徳川家光が参勤交代の制度や大船建造の禁などの条文を加え、19ヶ条の定型となる寛永令を出した。改訂は4代将軍の徳川家綱の時に寛文令が発布され、5代将軍の徳川綱吉の時には天和令が発布された。さらに6代将軍の徳川家宣の時には正徳令が発布され、8代将軍の徳川吉宗が享保令が発布され改訂された。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ