Hatena Blog Tags

東京操体フォーラム

(一般)
とうきょうそうたいふぉーらむ

2001年に発足(第一回目は2001年12月16日、青山にて開催)。設立当初からのメンバーは三浦寛、畠山裕美。


春と秋の年2回の開催をしており、現在の体制になったのは、2003年春季(通算4回目)から。この時から開催場所を千駄ヶ谷津田ホールに移す。2015年、津田ホールの閉鎖とともに開催会場を変更し、現在に至る。

春は主に実技指導、秋は各界からゲストを招き、文化的交流を行っている。巻上公一、島津兼治(柳生心眼流)、田中稲翠(コンテンポラリー・アーティスト)島田道男(太氣至誠拳法)、平田紀子(日本音楽療法学会認定音楽療法士 東邦音楽大学専任講師)、新田和長(株式会社ドリーミュージック 取締役エグゼクティブプロデューサー)、川崎隆章(ラジオディレクター)、北村翰男(奈良漢方治療研究所。2010年2011年 京都フォーラム)、新部健太郎(易筮家、中国武術家)、駒居義基(スピリチュアルビジネス・カウンセラー)、小口昭宣(筋整流法創始者)など。



操体の創始者、橋本敬三医師の直弟子として、1977年以来操体法東京研究会にて、数多くの操体法指導者を育成してきた三浦寛(人体構造運動力学研究所)を理事長とした操体の専門家の集まりである。

2015年現在、作家の島地勝彦氏が最高顧問に就任、相談役 巻上公一氏、太田剛氏(株式会社ギア)にアドバイスを得ている。

理事 畠山裕美(TEI-ZAN操体医科学研究所)をはじめ、
タスクチーム(若手実行部隊)、賢人組、巧者組の3チームで、それぞれの得意分野を活かしている。


実行委員は操体法東京研究会で操体を本格的に学んだメンバーで構成され、それぞれスタンスは違えど、操体臨床に携わっている専門家ばかりである。橋本敬三医師が提唱した操体の本質的な部分は変わらないが、より進化した、最前線の操体を学び実践している。

・ 実行委員各自が一週間ずつ担当して「東京操体フォーラム実行委員ブログ」を執筆している
・ 実行委員は操体法東京研究会在籍者、修了者から選出されるが「東京操体フォーラム実行委員勉強会」というクローズドの勉強会へ参加できる。

2010年8月には、京都大徳寺塔頭玉林院にて、東京操体フォーラム in 京都を、北村翰男氏(奈良操体の会)の協力と共に開催、9月には、スペインのマドリッドにて、Sotai Forum in Madrid を開催した。
2011年8月にも東京操体フォーラム in 京都を開催、9月には前年同様マドリッドでのフォーラムを開催した。

東京操体フォーラム実行委員紹介

一般社団法人日本操体指導者協会

《参考図書》

操体法 生かされし救いの生命観

操体法 生かされし救いの生命観

生体の歪みを正す―橋本敬三論想集

生体の歪みを正す―橋本敬三論想集

操体法入門 足関節からのアプローチ

操体法入門 足関節からのアプローチ

操体法入門―からだの連動のしくみがわかる 手関節からのアプローチ

操体法入門―からだの連動のしくみがわかる 手関節からのアプローチ

快からのメッセージ―哲学する操体

快からのメッセージ―哲学する操体

操体法治療室―からだの感覚にゆだねる

操体法治療室―からだの感覚にゆだねる

操体臨床への道しるべ―快適感覚に導く診断と操法

操体臨床への道しるべ―快適感覚に導く診断と操法

操体法 生かされし救いの生命観

操体法 生かされし救いの生命観

皮膚からのメッセージ―操体臨床の要妙part 2

皮膚からのメッセージ―操体臨床の要妙part 2

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ