Hatena Blog Tags

操体

(一般)
そうたい

操体・操体法は、仙台の医師 橋本敬三(1897-1993)が 昭和初期様々な民間療法を試すうち高橋迪雄(みちお)の正体術(整体とは異なる)に巡り会い創案・体系づけたものである。橋本が実際臨床で行っていたものを「操体法」とし、臨床の部分に橋本の思想、哲学、世界観をも含めたものを「操体」と区別している。

橋本は自らの治療の壁に当たった時、患者が民間療法に流れていき良くなっているのを見て、民間療法を試し始めた。そこで気がついたのは症状疾患が良くなるのはボディの歪みを正した後の二次的な結果だということだった。そこで「楽な方に動かして脱力させる」という正体術に出会い『楽な事して良くなるなら、こんないい事はない』と、興味を持つ。これが操体の原点である。

このボディの歪みを正す、というのが操体の一貫したテーマであるが、その基本となっているのが『息食動想』という考えで、この4つ(呼吸、飲食、身体運動、精神活動)は自律可能なものであり、『最小限責任生活』とも言う(健康は自己責任でもあるということだ)。この4つは『同時相関相補性』あるいは『同時相関相補連動性』という性質を持つ。この4つの営みはお互いに関係しあって補いあっており、どれか一つのバランスが崩れるとそれに従って他の営みに影響を与える。
ボディに歪みが生ずる原因である。また環境も大きな影響を受けるとして『息食動想』に『環境』を加え『息食動想+環境』としている。『食』は食養、呼吸は呼吸法、身体運動は身体運動、心の持ちようは、と、それぞれ別個に考えがちであるが、この4つの関係とバランスを重視しているのが、操体の特徴の一つである。

病気になる順序として、まず『息食動想+環境』のバランスが崩れるとボディに歪みが生ずる。歪みが生ずると異常感覚がおこり不定愁訴のような、『微症状』が現れる。何となくおかしい、という状態である。これが進行すると、自覚症状が顕著になり、機能異常となる。更に進行して検査をすると異常が見つかり、そこで病名診断が下される。西洋医学では微症状の段階ではまだ病名がついていないので、この段階ではどこも悪いとは診断しない。
逆に、病気からよくなる順序として、ボディの歪みをとる。これは操体でも鍼灸指圧のような手技療法でも、西洋医学的なものでも『息食動想』の応用で方法は無限である。そうすると、異常感覚が正常に戻り、次は機能異常が正常に戻り、回復、健康体に戻る(勿論症状によっては回復未了のものもある)という順を踏む。


初期の操体理論(橋本の著書に詳しい)では、治療者が客観的に患者の骨格構造を観察して、運動系の歪みを修正(治療)することを主題としているのが特徴で、殆ど正体術と同じである。操法の回数、脱力の仕方などは、施術者が殆決めていた(正体術は、楽な動きの方、痛くない痛方向に動かし、最後に瞬間急速脱力をすることによって歪みが解消されるというものである)。

しかし途中から、きもちよさの最高極限でたわめの間をつくり脱力するというように、運動感覚差(可動域)ではなく、被験者(患者)の感覚を大切にするように変化している。

例えば、現在では、筋骨格系のみならず、皮膚へのアプローチなども分析に加え、より質の高い快適感覚を「からだ」に聞き分け、味わうという感覚分析をするように変化している。よって、本人のポジション、操法の回数、脱力の方法は、本人のからだの要求を満たすものを選択させるようになってきている。

現在、橋本の著書(正体術に果てしなく近い)に書かれているような『対なる動きを比較対照して、楽な方、痛くない方に動かして、たわめの間をつくり、呼気と共に瞬間脱力する』という操体法を実施しているところも数多く見られるが、高齢になってからの橋本の『気持ちの良さで良くなる』『動きより感覚の勉強をしなさい』『呼吸は自然呼吸でよい。呼吸に気をとられると感覚が分かりにくくなる』という言葉に従って、『快適感覚を聞き分け、味わう』という操体臨床をすすめているところも増えつつある。

なお、橋本敬三の著書に書き下ろしはなく、現在出版されているものは専門誌に寄稿・掲載された原稿を編集したものである。

万病を治せる妙療法―操体法 (健康双書ワイド版)

万病を治せる妙療法―操体法 (健康双書ワイド版)

からだの設計にミスはない―操体の原理

からだの設計にミスはない―操体の原理

誰にもわかる操体法の医学 (健康双書ワイド版)

誰にもわかる操体法の医学 (健康双書ワイド版)

生体の歪みを正す―橋本敬三論想集

生体の歪みを正す―橋本敬三論想集

操体法写真解説集

操体法写真解説集

万病を治せる妙療法―温古堂先生 (健康双書)

万病を治せる妙療法―温古堂先生 (健康双書)

現役医師を引退してからの橋本の様子は、弟子(三浦寛、今昭宏)共著に詳しい。

操体法治療室―からだの感覚にゆだねる

操体法治療室―からだの感覚にゆだねる

操体

(一般)
そうたい

気持ちよく動いて体のバランスを整える養生法

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ