市來健吾の日記

プログラマ、(元)物理屋(ナノテク、流体)

Million Dollar Baby (2004) を見る


  • 先日 CD と一緒に、二枚で \$30 というので買ったうちの一枚。 DVD player は container の中なので laptop で鑑賞。

  • アカデミー賞を取ったってこと以外ほとんど予備知識なしで、 すっかり boxing 映画だと思い込んで見はじめた。 が当然、最後にのけぞってしまった。

  • 音楽も clint eastwood がやっているんだな。 彼はかなりの jazz 通で piano を弾く (付記: なんと piano jazz にも でている ではないか!)。 曲がいいのか、それとも演奏がよいのか判断はつかないが、よかった。

「2006-12-29 「団塊の世代」 が子供の頃」@marusan55


  • 団塊の世代」(cf.サマリー) をひとくくりにして、ああだこうだということ自体、 個人的にはあんまり意味のある議論だとは思ってない。 集団の動向を占いたいのは、そこを食い物にしたい企業だろうし (あと、「皆で渡れば恐くない」と思ってる個人も、かな…)。

  • しかし最近の丸山さんの考察は、その「集団論」を超えて面白いなと思いながら ここのところ眺めてる。

  • 2007-01-05 「パパは何でも知ってはいない」」 では
    昨年末からの私の考える 「団塊の世代論」は新聞やTV番組の内容とは全くかけはなれていますから、 お読みになっても「参考」にも「役」にもたたないことをあらかじめ おことわりしておきます。(笑)
    と謙遜しておられるが、「新聞やTV番組の内容」のひどさに食傷気味の今、 (少なくとも個人的には)どちらが「参考」になり「役」に立つかは自明だ。