市來健吾の日記

プログラマ、(元)物理屋(ナノテク、流体)

憲法記念日なのか(日本はすでに3日)


  • 首相、憲法改正に強い決意…施行きょう60年で談話」@yomiuri

  • 憲法の話」@tatsuru

    • 引用
      大学のゼミでも「もうすぐ憲法が改正されるんですよね」と あたかも既成事実であるがごとくに語る学生がいて驚かされた。

      私は…(中略)… 私たちの時代を覆っている底知れない軽薄さに恐怖を覚える。

    • 適応することが何よりも大事な人達を、 うまく日本社会はつくり出すことに成功したということなのかな。 つまり、「早いもの競争」ばかりの世の中ってことか。 (早く適応することで利することって、他になにがあるかな?)

    • 定理:順応主義者

    • 7/26/2005: 日本人の軽薄さ、アスベストに絡んで

    • 5/2/2004: 簡単に良い悪いと言ってしまうこと

    • 5/16/2000: 日本人の軽薄さ、大仏次郎の言葉

  • ということは、そうか、日本の皆様は今黄金週間真只中か。

  • 付記:「憲法記念日の新聞インタビューです」@miyadai

    • 引用
      護憲と対米自立は同時に成り立ちません。 重武装・自立か、軽武装・依存か。

      平和憲法を与えた米国が一九四八年に占領政策を転換すると、 吉田は「憲法上できない」と再軍備を拒否、代わりに基地提供を申し出る。 それが安保条約です。 復興優先で軍備に回す資金がなかったし、 米国の言うまま出兵して死者を出したくなかったし、 アジアを敵に回したくもなかった。

    • こうしてみると、対米追従しつつ(というか、その結果として)自衛隊を軍として 無し崩し的に出してる現状は、何をやっているんだということになるのか。 それとも対米自立を目指して動いているんだろうか? 今舵取りしてる人の「強い決意」には、 「死者を出したくない」とか「敵に回したくない」とかいうような 強い「意志」が見えない。

  • 付記:「それより600年ばかり古いだけだよ」@kenmogi

    • 引用
      和(やわら)ぐを以て貴(たっと)しとし
      Harmony is to be valued

      人の違うことを怒らざれ。人皆心あり。心おのおのの執れることあり。 かれ是とすれば、われ非とす。われ是とすれば、かれ非とす。われ必ずしも聖にあらず。
      Nor let us be resentful when others differ from us. For all men have hearts, and each heart has its own leanings. Their right is our wrong, and our right is their wrong. We are not unquestionably sages, nor are they unquestionably fools.

    • 無教養な日本人なので、これを機会にリンクだけでも。