市來健吾の日記

プログラマ、(元)物理屋(ナノテク、流体)

「藤谷治、ホットインタビューズ」@moura(lc:, , )


  • 2007.09.16」@よしもとばなな、から。 というか、そこに書かれた
    そして話は戻るが、藤谷くんは男子一生の仕事として、作家を選んだ人だと思う。
    というフレーズから、この「藤谷治」とは何者だ?と思って。

  • 63年生まれということは、私より5つ上。 (ちなみに森博嗣は先日「こんど50」とか書いてあったので、約10才ほど上みたい。)

  • 人生の主導権を握った人の、一例として。 10年サラリーマンして、そのうち2年はアメリカ暮らしで、 今は下北沢で本屋をやりつつの作家、か。

  • 引用:
    誰でも、最初からよいものはできないと思うんですよ。 だけど、最初のダメなものを「ダメ」って言っちゃったら、 そこで次のものをつくらなくなっちゃう。

    • しばらく前に見た「耳をすませば」のおじいさんを見て、 「こういう振る舞いを俺は絶対にできないなぁ」と思ったのを思い出した。 世の中、簡単に「ダメ」と言ってしまう奴ら (か、あとは黙ぁってジッと人の様子を窺ってる奴ら)ばっかりと感じるこの頃、 こういうフレーズをきちんと言ってる人を見て、少しほっとした。

    • サマリー:教育について

  • 4/17/2008: オルハン・パムク(千夜千冊)。

ryuon


  • Brownian force の実装。

    • 時間積分の実装

      • まず、定式化を文章化。 既存の文献をおさらいして、まずは no-lub で F version にターゲット。 気持ち悪いので無次元化しておく。

      • 気になったいくつかの古い文献(Fixman 1978 とか)を印刷しておく。

      • 昔 MD 用に書いた random number generator のコードを発掘。

        • 松本さんの MT の自分用の wrapper.

        • Gaussian は GROMACS から -- と言っても、 スキームは Knuth に載ってる標準的な奴で、 一度に2つ出来る random number を無駄にしない所が GROMACS 由来。

      • とりあえず evolver は実装した。未チェック。

        • というか、何で検証するべきなのだろうかと、頭を抱えている所。

        • やっぱり、息を止めて潜ったまま、 FTS まで進むべきなんだろうか。

    • 2/20/2008: Saintillan et al (2006) JFM