市來健吾の日記

プログラマ、(元)物理屋(ナノテク、流体)

kickstarter.com なるサイトを発見した。


  • なにか活動を起こしたくて、でも資金がなくてできないっと思ってるアイデアなり人間なりを サポートする仕組み。こういうのって、なにか乗ってみたいなあ。 お金をもらう方でも、出す方でも。

  • 見つけたのは、9/13/2010のことだったようだ。 自分のツイッターでつぶやいただけだったが、このまま流してしまうのももったいないので、 ブログに定着:
    i found an interesting project http://bit.ly/czOezA Record and release free music without copyrights from /. http://bit.ly/aC1LDG
    and found http://www.kickstarter.com/ saying "A NEW WAY TO Fund & Follow Creativity" sounds interesting
    and found http://bit.ly/bWQTep "All-or-nothing funding" quite interesting! what do i start ? (thinking, thinking...)
    (cf. tweet 1, 2, 3)

  • 関連した話があったなあと思ってみたら、見つけた。自費出版のサイトの話。 これもツイッていた(だけだった)。 10:54 AM Aug 18th
    http://www.lulu.com/ ってサイトを(多分)再発見。よし、何か本を書いて、一儲けするか!!

    • 9/23/2010: 連ツイにて、教科書より論文かこうかな

丸山さんと糸井さんと


  • @itoi_shigesato 5:12 PM Sep 16th
    丸山茂雄さんが「がん」になってから後に書いている文章には、ほんとうに目を開かされることが多いです。ほんとうに書きたいことがある人の文章には、力がみなぎっています。ぼくは、「がん」でないのですが逆に励まされています。 http://bit.ly/adOQCf

  • そうなの?宣伝というか注目させるための意識とか入ってるのかと邪推。 だって、たしかほぼ日でも対談してなかったっけ?(病気になる前に)

  • ぼくはこういう性格なので、もし丸山さんのことを病気になる前に知らずにいたら、 今とは違う見方をしてたかもしれないなと思う。

    • ざっと調べてみたら、一番古い引用は 10/4/2005 みたい。

    • 見ると、茂木健一郎氏を発見したのもこの時期(2005年)だったようだ。 何しろ、当時は、日本ローカルな文脈から完全に足抜けしていたので。

      • 未だに「ヨサコイ・ソーラン知らないんですか」とか「リア・ディゾン知らないの」とか 言われるけど(昨日の、英会話サークルにて、実際に)。

      • でも、世の中、知らないことがあっても、何の問題もなく回っていくし、生きていけるのだ、 ということは、知っておいた方がよいことだと思う。 特に日本のテレビなんかが煽ってるブームなんか。

  • いや、何が言いたいのかというと、丸山さんのメッセージには、 以前から力があったと思うと。(それは糸井さんもそうだったんじゃないかな、と。) それだけ。

  • 6/27/2010: ブログ再開のご挨拶@marusan55

保険のはなし


  • このブログの昔からの記述をみるまでもなく、ぼくはこれまでずっと、 お金よりも自分のやりたいことを優先して人生をおくってきた。 ある意味、(日本)社会に背を向けて。 で、思う事があって、去年の2月に 日本に戻ってきて、 その年の5月(5/13/2009)に 日本社会デビュー(いわゆるサラリーマンになった、の意)したわけだ。

  • で、バタバタしてて気がついたら1年以上経過していた。 で、家の奥さんにせっつかれて、保険のことなどを調べて、勉強しはじめた。 そうしたら、いかにサラリーマンが優遇されているか、という事実に直面した。 (そんなの、当たり前という人、申し訳ありませんでした。)

  • 年金は、海外暮らしの間はぜんぜん払ってないので、 まあこれから頑張って払っていかないといけないのだけど、 何かあった時の保障、つまり 遺族年金 とか 障害年金 とか。すごいね、日本(のサラリーマン)って。 これ読むと、多分、こんなプータローのぼくでも、一年以上サラリーマンしてたので、 何かあったときに、これらの年金が出るらしい。

  • で、ふと、ポスドクのこと(期限付き契約研究者のこと)を考えた。 みんな、どう思ってんだろうって。特に、彼ら/彼女らを使っている側の人間が。 国民年金をきちんと払ってれば、まあ、万が一の時に上記年金はもらえるんだけど。 でも、(私の記憶が確かなら)健康保険は自腹だし、上の年金も「基礎年金」部分だけなら、 つらいよなあ。

    • つまりは、会社ってすごいなあ、ということなんだけど。 (いやあ、素人丸出しで申し訳ないけど。)

    • じゃあ、期限付き契約研究者株式会社とか作ったらどうなんだろうね? というか、経済とか分かってる人がなにかアイデアをこさえてあげられないんだろうかね?

  • ところで、こんなに守られているサラリーマンの人たちは、 こういう仕組みによって守られているという自覚はあるんだろうか? こういう benefit のない状況を長く経験してきたぼくには、 こういうのが「社会」なんだなあと思うわけだけど。

  • 自分のツイートから(12:12 PM Sep 16th)
    問題解決には、まず問題とコンフロントするところからなのですが、一方で、まだそんな段階なのですか、という気もする……こういう意味で他者に冷たい社会だと感じる http://bit.ly/bYbXKs マイコミジャーナル 博士号を持つ若者たちの厳しい現実『ホームレス博士』 - 光文社