梅雨の中、久しぶりの青空。今日はバリオスで白馬に出発。
残雪の残る白馬三山が美しい!定期的に見たくなる景色です。
大町街道(県道31号線)から33号線に入り白馬へ。あちこちにまだ地震の被害による工事をしている場所があり被害の大きさを感じる。
お気に入りの「おびなたの湯」は八方尾根から白馬大雪渓入り口へ向かう県道322号線沿いに走ると右側にある。駐車場は砂利なので、大型バイクだと出し入れが大変そう。
入浴料600円。入り口にある貴重品ロッカーにお財布を入れお風呂へ。相変わらずお湯の色が透明できれい。昨年来た時は無かった虫除け網が張り巡らされている。しょうがないのだろうけど、網、無い方が良かったな。
 お湯はアルカリ性単純温泉だからぬるっとしていて気持ちいい。知らなかったけれど美肌効果がある「八方美人の湯」だとか(笑)。それなら1年に一度じゃなくて、何度も来たい〜。肩こりもびっくりするほど治ったしね。
 いつも混んでいるのに、お昼時のためか運良く自分一人。湯船のはじっこの平らな部分に寝転がる。温泉が流れる音、覆うような木々の緑、青空、もう気分が良くて思わず笑ってしまう。背中だけ温まるから長湯できて本当に気持ちいい。20分位楽しんでいると、どんどん人が入ってきたので何食わぬ顔してお風呂を上がる。外にでると駐車場は満車で、登山帰りらしき人で溢れている。タイミングよくてラッキーだったな♪
 つづいて、道を下った先の平成26年12月にオープンした、新しい入浴施設「八方の湯」へ。入浴料は800円。正直高すぎ。でも初めてなのでお試しに入浴。新しいため清潔感に溢れ、内風呂は木の香りがさわやか。露天風呂は白馬三山が見え中々良い。満足しましたが、マッサージチェアーが無いのが残念。畳のお休み処があるのはいいですね。ソフトクリームも食べられるし。
 帰りは、大町街道(県道31号線)から36号線に入り信州新町へ。19号線に合流し右折するとすぐの「ろうかく荘」に入る。ここでお気に入りのジンギスカンを食べるのです。
夕暮れ時で、テーブル席は先客がいたのでお座敷を独り占め。ロケーションは最高!「お疲れ〜」と自分と乾杯。初一人焼き肉記念です(笑)。
とってもとっても楽しい1日でした^^。

次に白馬へ行ったら、北尾根の湯、ケアフリーカフェのスープカレージェラートショップ花彩に行くぞ。