宮沢賢治の「なめとこ山の熊」

■ はじめに
宮沢賢治、傑出した詩人だと思う。私は大学生だった頃、賢治の作品を何度も読もうとした。しかし、そのたびに納得のいく理解に到達せずに終わった気がする。

春と修羅」という詩集がそうであったように、小学生の頃から読んだいわゆる彼の「童話」群なるものも、かなり難解のものであった。「風の又三郎」、「銀河鉄道の夜」などのそれらの作品は、もちろん子供向け童話なのでは決してなく、民話とか宗教話のジャンルに属するのではないかと思われるのだ。その点で、宮崎駿のアニメ作品と似ている。

それらの中に、あまりメジャーではない「なめとこ山の熊」という物語がある。この作品のテーマはある意味で解りやすい。そのテーマというのは、アイヌをはじめとした北辺の猟師たちが執り行うイオマンテの儀式なのだが、その中身は逆転している。つまり、イオマンテは,狩猟民のアイヌが熊の魂を天国に送り届ける儀式であるが、賢治の物語では、狩猟者小十郎の魂を天国に送り届ける儀式を熊の群れが厳粛に行っているのである。テーマは理解されるが、そのメッセージの解釈は多岐にわたるだろう。決して一筋縄で行くものではない。

宮沢賢治とはどういう人物なのだろうか、社会活動家、思想家、芸術家、詩人などなど。すでに、多くの文化人が彼を取り上げてきたのだが、彼の思想の真髄は、もう理解しつくされたのだろうか。僕には決してそうは見えない。彼の本当の思想は、これから発掘されるべきものなのではなかろうか?  つまり宮沢賢治という芸術の発見は、過去形でないのはもちろんのこと、現在進行形でもなく、未来形の中にあるのである。彼は、そうゆうタイプの芸術家だと思う。

「なめとこ山の熊」は、長くはないので全文を引用しておきます。

なめとこ山の熊
宮沢賢治

 なめとこ山の熊《くま》のことならおもしろい。なめとこ山は大きな山だ。淵沢《ふちざわ》川はなめとこ山から出て来る。なめとこ山は一年のうち大ていの日はつめたい霧か雲かを吸ったり吐いたりしている。まわりもみんな青黒いなまこや海坊主のような山だ。山のなかごろに大きな洞穴《ほらあな》ががらんとあいている。そこから淵沢川がいきなり三百尺ぐらいの滝になってひのきやいたやのしげみの中をごうと落ちて来る。
 中山街道はこのごろは誰《たれ》も歩かないから蕗《ふき》やいたどりがいっぱいに生えたり牛が遁《に》げて登らないように柵《さく》をみちにたてたりしているけれどもそこをがさがさ三里ばかり行くと向うの方で風が山の頂を通っているような音がする。気をつけてそっちを見ると何だかわけのわからない白い細長いものが山をうごいて落ちてけむりを立てているのがわかる。それがなめとこ山の大空滝だ。そして昔はそのへんには熊がごちゃごちゃ居たそうだ。ほんとうはなめとこ山も熊の胆《い》も私は自分で見たのではない。人から聞いたり考えたりしたことばかりだ。間ちがっているかもしれないけれども私はそう思うのだ。とにかくなめとこ山の熊の胆《い》は名高いものになっている。
 腹の痛いのにもきけば傷もなおる。鉛の湯の入口になめとこ山の熊の胆《い》ありという昔からの看板もかかっている。だからもう熊はなめとこ山で赤い舌をべろべろ吐いて谷をわたったり熊の子供らがすもうをとっておしまいぽかぽか撲《なぐ》りあったりしていることはたしかだ。熊捕りの名人の淵沢小十郎がそれを片っぱしから捕ったのだ。

 淵沢小十郎はすがめの赭黒《あかぐろ》いごりごりしたおやじで胴は小さな臼《うす》ぐらいはあったし掌《てのひら》は北島の毘沙門《びしゃもん》さんの病気をなおすための手形ぐらい大きく厚かった。小十郎は夏なら菩提樹《マダ》の皮でこさえたけらを着てはむばきをはき生蕃《せいばん》の使うような山刀とポルトガル伝来というような大きな重い鉄砲をもってたくましい黄いろな犬をつれてなめとこ山からしどけ沢から三つ又からサッカイの山からマミ穴森から白沢からまるで縦横にあるいた。木がいっぱい生えているから谷を溯《のぼ》っているとまるで青黒いトンネルの中を行くようで時にはぱっと緑と黄金《きん》いろに明るくなることもあればそこら中が花が咲いたように日光が落ちていることもある。そこを小十郎が、まるで自分の座敷の中を歩いているというふうでゆっくりのっしのっしとやって行く。犬はさきに立って崖《がけ》を横這《よこば》いに走ったりざぶんと水にかけ込んだり淵ののろのろした気味の悪いとこをもう一生けん命に泳いでやっと向うの岩にのぼるとからだをぶるぶるっとして毛をたてて水をふるい落しそれから鼻をしかめて主人の来るのを待っている。小十郎は膝《ひざ》から上にまるで屏風《びょうぶ》のような白い波をたてながらコンパスのように足を抜き差しして口を少し曲げながらやって来る。そこであんまり一ぺんに言ってしまって悪いけれどもなめとこ山あたりの熊は小十郎をすきなのだ。その証拠には熊どもは小十郎がぼちゃぼちゃ谷をこいだり谷の岸の細い平らないっぱいにあざみなどの生えているとこを通るときはだまって高いとこから見送っているのだ。木の上から両手で枝にとりついたり崖の上で膝をかかえて座ったりしておもしろそうに小十郎を見送っているのだ。まったく熊どもは小十郎の犬さえすきなようだった。けれどもいくら熊どもだってすっかり小十郎とぶっつかって犬がまるで火のついたまりのようになって飛びつき小十郎が眼《め》をまるで変に光らして鉄砲をこっちへ構えることはあんまりすきではなかった。そのときは大ていの熊は迷惑そうに手をふってそんなことをされるのを断わった。けれども熊もいろいろだから気の烈《はげ》しいやつならごうごう咆《ほ》えて立ちあがって、犬などはまるで踏みつぶしそうにしながら小十郎の方へ両手を出してかかって行く。小十郎はぴったり落ち着いて樹《き》をたてにして立ちながら熊の月の輪をめがけてズドンとやるのだった。すると森までががあっと叫んで熊はどたっと倒れ赤黒い血をどくどく吐き鼻をくんくん鳴らして死んでしまうのだった。小十郎は鉄砲を木へたてかけて注意深くそばへ寄って来てこう言うのだった。
「熊。おれはてまえを憎くて殺したのでねえんだぞ。おれも商売ならてめえも射《う》たなけぁならねえ。ほかの罪のねえ仕事していんだが畑はなし木はお上のものにきまったし里へ出ても誰《たれ》も相手にしねえ。仕方なしに猟師なんぞしるんだ。てめえも熊に生れたが因果ならおれもこんな商売が因果だ。やい。この次には熊なんぞに生れなよ」
 そのときは犬もすっかりしょげかえって眼を細くして座っていた。
 何せこの犬ばかりは小十郎が四十の夏うち中みんな赤痢《せきり》にかかってとうとう小十郎の息子とその妻も死んだ中にぴんぴんして生きていたのだ。
 それから小十郎はふところからとぎすまされた小刀を出して熊の顎《あご》のとこから胸から腹へかけて皮をすうっと裂いていくのだった。それからあとの景色は僕は大きらいだ。けれどもとにかくおしまい小十郎がまっ赤な熊の胆《い》をせなかの木のひつに入れて血で毛がぼとぼと房になった毛皮を谷であらってくるくるまるめせなかにしょって自分もぐんなりした風で谷を下って行くことだけはたしかなのだ。
 小十郎はもう熊のことばだってわかるような気がした。ある年の春はやく山の木がまだ一本も青くならないころ小十郎は犬を連れて白沢をずうっとのぼった。夕方になって小十郎はばっかぃ沢へこえる峯《みね》になった処《ところ》へ去年の夏こさえた笹小屋《ささごや》へ泊ろうと思ってそこへのぼって行った。そしたらどういう加減か小十郎の柄にもなく登り口をまちがってしまった。
 なんべんも谷へ降りてまた登り直して犬もへとへとにつかれ小十郎も口を横にまげて息をしながら半分くずれかかった去年の小屋を見つけた。小十郎がすぐ下に湧水《わきみず》のあったのを思い出して少し山を降りかけたら愕《おどろ》いたことは母親とやっと一歳になるかならないような子熊と二|疋《ひき》ちょうど人が額に手をあてて遠くを眺《なが》めるといったふうに淡い六日の月光の中を向うの谷をしげしげ見つめているのにあった。小十郎はまるでその二疋の熊のからだから後光が射すように思えてまるで釘付《くぎづ》けになったように立ちどまってそっちを見つめていた。すると小熊が甘えるように言ったのだ。
「どうしても雪だよ、おっかさん谷のこっち側だけ白くなっているんだもの。どうしても雪だよ。おっかさん」
 すると母親の熊はまだしげしげ見つめていたがやっと言った。
「雪でないよ、あすこへだけ降るはずがないんだもの」
 子熊はまた言った。
「だから溶けないで残ったのでしょう」
「いいえ、おっかさんはあざみの芽を見に昨日あすこを通ったばかりです」
 小十郎もじっとそっちを見た。
 月の光が青じろく山の斜面を滑っていた。そこがちょうど銀の鎧《よろい》のように光っているのだった。しばらくたって子熊が言った。
「雪でなけぁ霜だねえ。きっとそうだ」
 ほんとうに今夜は霜が降るぞ、お月さまの近くで胃《コキエ》もあんなに青くふるえているし第一お月さまのいろだってまるで氷のようだ、小十郎がひとりで思った。
「おかあさまはわかったよ、あれねえ、ひきざくらの花」
「なぁんだ、ひきざくらの花だい。僕知ってるよ」
「いいえ、お前まだ見たことありません」
「知ってるよ、僕この前とって来たもの」
「いいえ、あれひきざくらでありません、お前とって来たのきささげの花でしょう」
「そうだろうか」子熊はとぼけたように答えました。小十郎はなぜかもう胸がいっぱいになってもう一ぺん向うの谷の白い雪のような花と余念なく月光をあびて立っている母子の熊をちらっと見てそれから音をたてないようにこっそりこっそり戻りはじめた。風があっちへ行くな行くなと思いながらそろそろと小十郎は後退《あとずさ》りした。くろもじの木の匂《におい》が月のあかりといっしょにすうっとさした。

 ところがこの豪儀な小十郎がまちへ熊の皮と胆《きも》を売りに行くときのみじめさといったら全く気の毒だった。
 町の中ほどに大きな荒物屋があって笊《ざる》だの砂糖だの砥石《といし》だの金天狗《きんてんぐ》やカメレオン印の煙草《たばこ》だのそれから硝子《ガラス》の蠅《はえ》とりまでならべていたのだ。小十郎が山のように毛皮をしょってそこのしきいを一足またぐと店では又来たかというようにうすわらっているのだった。店の次の間に大きな唐金《からかね》の火鉢《ひばち》を出して主人がどっかり座っていた。
「旦那《だんな》さん、先《せん》ころはどうもありがどうごあんした」
 あの山では主のような小十郎は毛皮の荷物を横におろして叮《てい》ねいに敷板に手をついて言うのだった。
「はあ、どうも、今日は何のご用です」
「熊の皮また少し持って来たます」
「熊の皮か。この前のもまだあのまましまってあるし今日ぁまんついいます」
「旦那さん、そう言わなぃでどうか買って呉《く》んなさぃ。安くてもいいます」
「なんぼ安くても要らなぃます」主人は落ち着きはらってきせるをたんたんとてのひらへたたくのだ、あの豪気な山の中の主の小十郎はこう言われるたびにもうまるで心配そうに顔をしかめた。何せ小十郎のとこでは山には栗《くり》があったしうしろのまるで少しの畑からは稗《ひえ》がとれるのではあったが米などは少しもできず味噌《みそ》もなかったから九十になるとしよりと子供ばかりの七人家内にもって行く米はごくわずかずつでも要ったのだ。
 里の方のものなら麻もつくったけれども、小十郎のとこではわずか藤《ふじ》つるで編む入れ物の外に布にするようなものはなんにも出来なかったのだ。小十郎はしばらくたってからまるでしわがれたような声で言ったもんだ。
「旦那さん、お願だます。どうが何ぼでもいいはんて買って呉《く》なぃ」小十郎はそう言いながら改めておじぎさえしたもんだ。
 主人はだまってしばらくけむりを吐いてから顔の少しでにかにか笑うのをそっとかくして言ったもんだ。
「いいます。置いでお出れ。じゃ、平助、小十郎さんさ二円あげろじゃ」
 店の平助が大きな銀貨を四枚小十郎の前へ座って出した。小十郎はそれを押しいただくようにしてにかにかしながら受け取った。それから主人はこんどはだんだん機嫌がよくなる。
「じゃ、おきの、小十郎さんさ一杯あげろ」
 小十郎はこのころはもううれしくてわくわくしている。主人はゆっくりいろいろ談《はな》す。小十郎はかしこまって山のもようや何か申しあげている。間もなく台所の方からお膳《ぜん》できたと知らせる。小十郎は半分辞退するけれども結局台所のとこへ引っぱられてってまた叮寧な挨拶《あいさつ》をしている。
 間もなく塩引の鮭《さけ》の刺身やいかの切り込みなどと酒が一本黒い小さな膳にのって来る。
 小十郎はちゃんとかしこまってそこへ腰掛けていかの切り込みを手の甲にのせてべろりとなめたりうやうやしく黄いろな酒を小さな猪口《ちょこ》についだりしている。いくら物価の安いときだって熊の毛皮二枚で二円はあんまり安いと誰《たれ》でも思う。実に安いしあんまり安いことは小十郎でも知っている。けれどもどうして小十郎はそんな町の荒物屋なんかへでなしにほかの人へどしどし売れないか。それはなぜか大ていの人にはわからない。けれども日本では狐《きつね》けんというものもあって狐は猟師に負け猟師は旦那に負けるときまっている。ここでは熊は小十郎にやられ小十郎が旦那にやられる。旦那は町のみんなの中にいるからなかなか熊に食われない。けれどもこんないやなずるいやつらは世界がだんだん進歩するとひとりで消えてなくなっていく。僕はしばらくの間でもあんな立派な小十郎が二度とつらも見たくないようないやなやつにうまくやられることを書いたのが実にしゃくにさわってたまらない。

 こんなふうだったから小十郎は熊どもは殺してはいても決してそれを憎んではいなかったのだ。ところがある年の夏こんなようなおかしなことが起ったのだ。
 小十郎が谷をばちゃばちゃ渉《わた》って一つの岩にのぼったらいきなりすぐ前の木に大きな熊が猫《ねこ》のようにせなかを円くしてよじ登っているのを見た。小十郎はすぐ鉄砲をつきつけた。犬はもう大悦《おおよろこ》びで木の下に行って木のまわりを烈《はげ》しく馳《は》せめぐった。
 すると樹の上の熊はしばらくの間おりて小十郎に飛びかかろうかそのまま射《う》たれてやろうか思案しているらしかったがいきなり両手を樹からはなしてどたりと落ちて来たのだ。小十郎は油断なく銃を構えて打つばかりにして近寄って行ったら熊は両手をあげて叫んだ。
「おまえは何がほしくておれを殺すんだ」
「ああ、おれはお前の毛皮と、胆《きも》のほかにはなんにもいらない。それも町へ持って行ってひどく高く売れるというのではないしほんとうに気の毒だけれどもやっぱり仕方ない。けれどもお前に今ごろそんなことを言われるともうおれなどは何か栗かしだのみでも食っていてそれで死ぬならおれも死んでもいいような気がするよ」
「もう二年ばかり待ってくれ、おれも死ぬのはもうかまわないようなもんだけれども少しし残した仕事もあるしただ二年だけ待ってくれ。二年目にはおれもおまえの家の前でちゃんと死んでいてやるから。毛皮も胃袋もやってしまうから」
 小十郎は変な気がしてじっと考えて立ってしまいました。熊はそのひまに足うらを全体地面につけてごくゆっくりと歩き出した。小十郎はやっぱりぼんやり立っていた。熊はもう小十郎がいきなりうしろから鉄砲を射ったり決してしないことがよくわかってるというふうでうしろも見ないでゆっくりゆっくり歩いて行った。そしてその広い赤黒いせなかが木の枝の間から落ちた日光にちらっと光ったとき小十郎は、う、うとせつなそうにうなって谷をわたって帰りはじめた。それからちょうど二年目だったがある朝小十郎があんまり風が烈しくて木もかきねも倒れたろうと思って外へ出たらひのきのかきねはいつものようにかわりなくその下のところに始終見たことのある赤黒いものが横になっているのでした。ちょうど二年目だしあの熊がやって来るかと少し心配するようにしていたときでしたから小十郎はどきっとしてしまいました。そばに寄って見ましたらちゃんとあのこの前の熊が口からいっぱいに血を吐いて倒れていた。小十郎は思わず拝むようにした。

 一月のある日のことだった。小十郎は朝うちを出るときいままで言ったことのないことを言った。
「婆《ば》さま、おれも年|老《と》ったでばな、今朝まず生れで始めで水へ入るの嫌《や》んたよな気するじゃ」
 すると縁側の日なたで糸を紡いでいた九十になる小十郎の母はその見えないような眼をあげてちょっと小十郎を見て何か笑うか泣くかするような顔つきをした。小十郎はわらじを結えてうんとこさと立ちあがって出かけた。子供らはかわるがわる厩《うまや》の前から顔を出して「爺《じ》さん、早ぐお出《で》や」と言って笑った。小十郎はまっ青なつるつるした空を見あげてそれから孫たちの方を向いて「行って来るじゃぃ」と言った。
 小十郎はまっ白な堅雪の上を白沢の方へのぼって行った。
 犬はもう息をはあはあし赤い舌を出しながら走ってはとまり走ってはとまりして行った。間もなく小十郎の影は丘の向うへ沈んで見えなくなってしまい子供らは稗《ひえ》の藁《わら》でふじつきをして遊んだ。

 小十郎は白沢の岸を溯《のぼ》って行った。水はまっ青に淵《ふち》になったり硝子《ガラス》板をしいたように凍ったりつららが何本も何本もじゅずのようになってかかったりそして両岸からは赤と黄いろのまゆみの実が花が咲いたようにのぞいたりした。小十郎は自分と犬との影法師がちらちら光り樺《かば》の幹の影といっしょに雪にかっきり藍《あい》いろの影になってうごくのを見ながら溯って行った。
 白沢から峯を一つ越えたとこに一疋の大きなやつが棲《す》んでいたのを夏のうちにたずねておいたのだ。
 小十郎は谷に入って来る小さな支流を五つ越えて何べんも何べんも右から左左から右へ水をわたって溯って行った。そこに小さな滝があった。小十郎はその滝のすぐ下から長根の方へかけてのぼりはじめた。雪はあんまりまばゆくて燃えているくらい。小十郎は眼がすっかり紫の眼鏡《めがね》をかけたような気がして登って行った。犬はやっぱりそんな崖《がけ》でも負けないというようにたびたび滑りそうになりながら雪にかじりついて登ったのだ。やっと崖を登りきったらそこはまばらに栗の木の生えたごくゆるい斜面の平らで雪はまるで寒水石という風にギラギラ光っていたしまわりをずうっと高い雪のみねがにょきにょきつったっていた。小十郎がその頂上でやすんでいたときだ。いきなり犬が火のついたように咆《ほ》え出した。小十郎がびっくりしてうしろを見たらあの夏に眼をつけておいた大きな熊が両足で立ってこっちへかかって来たのだ。
 小十郎は落ちついて足をふんばって鉄砲を構えた。熊は棒のような両手をびっこにあげてまっすぐに走って来た。さすがの小十郎もちょっと顔いろを変えた。
 ぴしゃというように鉄砲の音が小十郎に聞えた。ところが熊は少しも倒れないで嵐《あらし》のように黒くゆらいでやって来たようだった。犬がその足もとに噛《か》み付いた。と思うと小十郎はがあんと頭が鳴ってまわりがいちめんまっ青になった。それから遠くでこう言うことばを聞いた。

「おお小十郎おまえを殺すつもりはなかった」
 もうおれは死んだと小十郎は思った。そしてちらちらちらちら青い星のような光がそこらいちめんに見えた。
「これが死んだしるしだ。死ぬとき見る火だ。熊ども、ゆるせよ」と小十郎は思った。それからあとの小十郎の心持はもう私にはわからない。

 とにかくそれから三日目の晩だった。まるで氷の玉のような月がそらにかかっていた。雪は青白く明るく水は燐光《りんこう》をあげた。すばるや参《しん》の星が緑や橙《だいだい》にちらちらして呼吸をするように見えた。
 その栗の木と白い雪の峯々にかこまれた山の上の平らに黒い大きなものがたくさん環《わ》になって集って各々黒い影を置き回々《フイフイ》教徒の祈るときのようにじっと雪にひれふしたままいつまでもいつまでも動かなかった。そしてその雪と月のあかりで見るといちばん高いとこに小十郎の死骸《しがい》が半分座ったようになって置かれていた。
 思いなしかその死んで凍えてしまった小十郎の顔はまるで生きてるときのように冴《さ》え冴《ざ》えして何か笑っているようにさえ見えたのだ。ほんとうにそれらの大きな黒いものは参の星が天のまん中に来てももっと西へ傾いてもじっと化石したようにうごかなかった。

■ インターネットの図書館、青空文庫http://www.aozora.gr.jp/) 底本:「風の又三郎」角川文庫、角川書店 入力:土屋隆 校正:noriko saito 2005年6月15日作成 青空文庫作成ファイル:
■ YouTubeの朗読版
   https://www.youtube.com/watch?v=8_YGBlWrOD8&nohtml5=False
   https://www.youtube.com/watch?v=XbG1yZxGSSo&nohtml5=False




付録-1
この原稿を準備していた後に知ったのですが、2010年頃の高校現代文の教科書に載っていたらしいのです(今もあるのかもしれませんが)。このことに接し、現代の教育のおかしさと危険な道を知らされた思いがしました。
この物語を読む時期は、やはり小学校のうちでしょう、理解できるできないは別として、ともかく記憶の底に残るのは幼少時代の読み物です。詩篇「雨にも負けず」がその好例であろう。それが、幼少時代に読むべきこの物語が、高校教科書に乗っているところがミスマッチだと思われるのです。
高校生ともなれば、不可解なことに接すると、生半可な理解力でも理屈を準備します。教えらられようがどうであろうが、社会に生きていくための準備としては当然の心構えです。高校現代文のこの物語の末尾には、それを促すかのような(設問)付いているらしいのです。このような形で方向づけられた読書は、宮沢賢治の作品の理解を妨げるのではないかというのが、僕の考えです。

以下に掲載した資料は、そのような(設問)への答えを宿題に出された学生が、その答えをインターネットを使って求めた「質問」文と、それに対応した「ベストアンサーに選ばれた回答」文です。一見よく出来ているようですが、先ずもって、教科書の(設問)自身が宮沢賢治の本筋のテーマから大きく外れていると思われます。

質問
akaisuisei0410さん
2010/12/516:02:03

今国語総合(高校現代文と思われる)で宮沢賢治の[なめとこ山の熊]を
やっているのですが学習の手引き等がわかりません
わかるかたお願いします
1小十郎は町と山での態度が違う理由
2熊が小十郎を信頼してる場面と信頼感が生まれている理由
3熊に対して抱いてあり小十郎の気持ちが現れている場面とその気持ち
4作者は生きていくことをどのように考えていたか
5語り手はどのような人物かまた語り手の役割
1会話文に方言が使われたときにはどのような効果があるか
わかるのだけでいいのでお願いします
-------------------------
ベストアンサーに選ばれた回答
fujiko973さん
2010/12/8

「なめとこ山の熊」は、宮沢賢治には珍しく、近代化された経済の罪についてあからさまな批判の入った作品です。
賢治は学校を卒業して、研究生として山々の土質調査を行っていた時に、土地のマタギ(松橋和三郎)と知り合うきっかけとなって、彼の生活を知って、この物語が生まれたのではないかと言われています。 つまり小十郎のモデルはマタギであるという事です。 そして、当時の日本政府の政策として、所有者のない山を国の財産として、管理を強化して、今まで認めてきた山男が木を切ったり、畑を広げたりを禁じました。
一番打撃をこうむったのは、まさに教育のなかった山男のマタギで、彼らは狩猟の他、木を伐採して売ったり、炭焼きで何とか生計を立てていたわけです。 物語の中で小十郎の畑は殆どなく、(教育がないので)街に行っても仕事にありつけず・・・それで仕方なしに熊を殺して・・・。 というのが入っているのは重要ポイントです。
ちなみに、有名な「ごんぎつね」には、オリジナルがあって、兵十の住居の構造から、やはりマタギであろうと言われており、「ごんぎつね」を南吉に聞かせてくれたとされる人物もまた山男で(伐採や炭焼きを禁じられ、教育がなくて)街では仕事がなく、仕方なく子守などやって何とか生計を立ているという設定になっているのです。 出版社は恐らく日本政府に誤解されるのを恐れ、批判っぽい設定部分をばっさり削除してしまったものと思われます。
そしてもう一つの重要ポイントは、賢治は法華経の信者であって、殺生を嫌っていたという点です。 ここまで分かってきたら、あとは簡単です。
1.小十郎は町と山での態度が違う理由:
山男は、山の中こそ生活の全てです。 山男が街に出るということは、魚が陸に上がるようなもの、 もっと分かりやすく言えば、日本人が勝手の知らないスペインとかアラビアに出かけるようなもの。 小十郎がおどおどとして金物屋主人に、神聖な毛皮を騙されて、卑屈に笑っているのは、炭焼きや伐採の道が閉ざされ、教育もないために小十郎の換金方法が、それしかなくなってしまったという、当時の現実の悲劇を物語っています。
2熊が小十郎を信頼してる場面と信頼感が生まれている理由:
熊は敵である小十郎を見て逃げてしまうのではなく、遠くから見ているシーンなど。 熊にとって小十郎は天敵の人間ではなくて、山の神様のような存在。 自分が撃たれた時も、歓迎はできないが、殺されるというより、儀式の一環として山の神様である小十郎に命を渡すという方が近いと考えられる。 命乞いをした後も、背後からは撃たないという、仁義を信じて、背中を見せて去ってゆくシーンなどはそれを物語っている。
3熊に対して抱いてあり小十郎の気持ちが現れている場面とその気持ち:
熊を撃った時、言い訳をいうシーン、熊を肝と毛皮にしてしまうと、げんなりしてしまうシーン。 熊に後光を見るシーン。 小十郎は、つねづね熊には申し訳ないと思っている。 小十郎もまた、熊に神性を感じている。
4作者は生きていくことをどのように考えていたか:
賢治は殺生を嫌っていたが、何でもかんでも否定していたわけではなくて、「楽しみ」や「贅沢」のための殺生を憎んでいました。 彼にとって自分が生きるという事は、他者の命の犠牲の上に成り立ってるという、仏教でいう「業」と位置づけ、いかにこの難問をさばくかという事に関心があったようです。
賢治は日頃菜食主義を心がけていたが、動物性蛋白質の重要性も知っていて、必要に応じて海老天やらマグロなど補給していたと言われています。
賢治にとって「殺生」とは死ぬまで続く「業」であって、小十郎も死によって「業」から解かれています。 「よだかの星」のよだかも死んで殺生という「業」から解かれています。 「土神ときつね」のきつねには「嘘つき」という「業」があって、やはり殺されることで「業」から解かれているパターンになっています。
5:
語り手は賢治自身でしょう。 山男の弱みにつけこむ、金物屋主人に腹を立てて、こんな嫌な業者は世の中が進むにつれて消えていってしまうだろうと語っています。(ネットオークションの影響で多少は改善したのだろうか? 少なくとも熊一頭の毛皮3000円ということはありえなくなったわけだが・・・)
1:会話文に方言が使われたときにはどのような効果があるか:
賢治は、おそらく聞いたまま、感じたままを語っただけであって、方言を使うにあたって、文学的な効果などは考えていなかったと思います。

あと付け加えるとすれば、宮沢賢治の童話は、子供のためというよりも、どちかというと、字も満足に読めない百姓や山男のために作ったと思われる物語が多いです。 ですから、童話だから子供のための話であると固定観念を持った人にとって、宮沢賢治のお話しは、ワケがわからなくなるということもお知らせしておきます。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1051535920
「Yahoo Japan 知恵袋」より


付録-2
更にその後,僕には想像を絶するほど奇怪な文書を発見したのです。『宮沢賢治「なめとこ山の熊」の「教材化」−−高等学校(高専)の場合−−』(中村吉秀--福井高専、1997年)というのがそれです。筆者は結論部分で次のように述べています。

宮沢賢治のこの作品は)巧みに「語り」をゆらせながら、読者を作品世界へと誘うのがこの文書の特徴である。この特質を物語的文章の読み書き指導の中で活かすこと、これが筆者の考える「なめとこ山の熊」の教材化である。
この教育指針には、文芸作品のオリジナリティとか芸術性を理解しようとか、日本の伝統文化の中でどういう位置づけにあるのかという視点は全く出てこない。そのことは学生個人個人に委ねられるべきことかもしれないが、宮澤の作品を「物語的文章の読み書き指導」の材料にしたいという観点から国語教材に登場させようとするのであれば、大いに違和感を感じる。そんなことは、他の架空の作品でやってほしい。宮沢の作品を踏み台にすべきではないし、そのような教育方針を施してしまうと、彼が芸術作品を通して訴えようとしたものの糸口が閉ざされ見失われてしまう。結局、戦後の民主主義教育のGHQ的偏向性というか戦前の否定といったものに行き着く。と同時に、教育現場での教育の難しさを垣間見るのである。

参考資料:
宮沢賢治「なめとこ山の熊」の「教材化」.pdf 直

/*