(筆洗)百三十年余前の新聞を開いてみた。そのころ名古屋で発行されて…-東京新聞(2015年3月27日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2015032702000139.html
http://megalodon.jp/2015-0327-1121-39/www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2015032702000139.html

百三十年余前の新聞を開いてみた。そのころ名古屋で発行されていた「愛岐日報」である。明治十四年九月三十日付の紙面には、自由民権の闘士・村松愛蔵による憲法草案が掲載されているのだが、その地方自治をめぐる条文は驚くべきものだ。
<第五十六条 各地方各自其独立自由ヲ有ス 第五十七条 各地方各自ニ其独立自由ヲ保護スルニ必要ナル武備ヲ為スヲ得>。地方自治体は独立することができ、独立を守るための武力も持ちうるというのだ。
何とも大胆な考えだが、村松案は例外ではない。この時代には各地でさまざまな憲法草案が出されて、米国のような連邦制を主張したり、地方自治への国の干渉を厳しく規制する条項を入れたりと、実に生き生きとした地方自治論が展開されていたのだ。
地方自治は民主政治の最良の学校、その成功の最良の保証人なり>とは、英国の政治家ブライスが一九二一年に出した『近代民主政治』(邦訳・岩波文庫)で紹介した格言だが、彼は地方自治の精神を水の流れにたとえた。
<…岩間に湧き出て、その流れは時には全く見えなくなり、時には地下に潜み、遂(つい)に大なる水勢となって再び現れ…>。
日本の地方自治にも豊かな水源があることは、歴史が指し示すところだ。明治の先人にも負けず劣らずの大胆な地方自治論が戦わされるなら、統一地方選もおもしろくなるのだが。

護憲継承の決意、歌に 九条の会・故奥平さんに捧ぐ 4月、調布で-東京新聞(2015年3月25日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150325/CK2015032502000115.html
http://megalodon.jp/2015-0327-1312-11/www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150325/CK2015032502000115.html

1月に85歳で死去した「九条の会」呼び掛け人の一人、東京大名誉教授で憲法研究者の奥平康弘さんの「志を受けつぐ会」が4月3日、調布市グリーンホール(小島町2)で開かれる。亡くなる前日に出席した「調布九条の会 憲法ひろば」のつどいも、ここが会場だった。当日は調布九条の会が合唱をささげ、死の直前まで護憲を訴えた志に思いを寄せる。 (竹島勇)


奥平康弘さんの志を受けつぐ会
http://www.geocities.jp/chofu9jou/reikai-annai/reikai-annai.htm#150403yotei

荻上チキ・Session-22「民主主義を問う」(ディスカッションモード) -TBSラジオ(2015年3月23日)

http://www.tbsradio.jp/ss954/2015/03/20150323-1.html

哲学者・國分功一郎さん、憲法学者・木村草太さんと考える。
 民主主義は本当にいい制度なのか?

スタジオゲスト
 ▼高崎経済大学准教授で哲学者の國分功一郎さん
 ▼首都大学東京准教授で憲法学者木村草太さん

難解? ブレヒト戯曲 なぜ学校で? 「本物」は子どもに届く:放送芸能-東京新聞(2015年3月26日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2015032602000177.html
http://megalodon.jp/2015-0327-1327-56/www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2015032602000177.html

ドイツの亡命劇作家ベルトルト・ブレヒト(1898〜1956年)の戯曲「肝っ玉おっ母とその子供たち」を、中学や高校で演じ続ける「東京演劇集団風(かぜ)」(東京・東中野)。訪れた学校は、東北から九州まで今年2月で420校に達した。昨年9月からは小学校でも始めた。哲学的で難解ともいわれるブレヒト劇。なぜ子どもの前で演じるのか。 (五十住和樹)

風の創設(一九八七年)メンバーで、代表作のほぼすべての演出を手掛ける芸術監督浅野佳成(64)は「観客との対話の中で質の高い舞台を育てるという劇団が理想とする演劇空間が、子どもたちを対象とした公演にあった」と言う。

ナチスから逃れるためドイツを出たブレヒトは一九三九年、この戯曲を書いた。四一年にスイスのチューリヒで初演され、戦場で生きる庶民の姿を描いた名作として評判になった。ほろ車を引き軍隊相手に行商をし、三人の子とたくましく生きる母親が主人公。戦争に行かせたくない一心での行商だが、三人の子は結局戦争の犠牲に。それでも戦争を相手にした商売をやめることはできない。平和の尊さと、どんな苦境でも力強く生きる姿が語られる。

風では、九九年の拠点劇場旗揚げで上演して以来のレパートリー。「ブレヒトから学んだのは、観客の考えたり想像したりする力を使って舞台を成立させ、高めること。観客に眠っている力を刺激するために、台本も演出も芝居も舞台装置も、新たな試みを繰り返してきた」と浅野は言う。

学校での劇団公演では、子どもに分かりやすく身近に感じる戯曲が選ばれるケースが多く、ブレヒト劇で学校をめぐる劇団は他にはない(浅野)という。

昨年九月、体育館で全学年が鑑賞した神奈川県伊勢原市立竹園小学校。五年生の感想文には「戦争は理不尽だと思います」「この日の感動を忘れず、命を大切に生きていきたい」などの言葉が並んだ。桑原裕彦教頭(56)は「難解だと思ったがあえて挑戦した。子どもの見る力、考える力は思った以上だった」と話す。

卒業前の行事として三年生が鑑賞した杉並区立東田中学校。福田鉄雄校長(60)は「内容的には難しいが、人生や生き方を考える演劇を見せたかった」と言う。

学校公演ではラストシーンで、子どもや先生が出演してブレヒトの詩を朗読する。「あとから生まれてくる人たちに」で、原詩にオリジナルを加えてアレンジした。上演前に学校で開くワークショップで、劇の内容を説明し、朗読のリハーサルなどをする。

浅野は「小学生への上演は劇団にとっても勇気がいった」と打ち明ける。だが「こう見るべきだと押しつけるのでなく、観客一人一人の見方を舞台に流れる空気で感じるところにやりがいがある。自分たちがやっていることが本物なら、小学生でも何かを感じてくれる」と話している。
      ◇
東中野の「レパートリーシアターKAZE」での「肝っ玉−」の上演は来年三月の予定。四月三日からは「なぜヘカベ」(マテイ・ヴィスニユック作)を上演する。問い合わせは風=(電)03・3363・3261。

同性カップル条例案成立へ 渋谷区議会委可決-東京新聞(2015年3月27日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015032702000135.html
http://megalodon.jp/2015-0327-1330-51/www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015032702000135.html

同性カップルを「結婚に相当する関係」と認めて証明書を発行する東京都渋谷区の条例案が二十六日、区議会の委員会で賛成多数で可決された。条例案には、婚姻関係を認める趣旨に反して差別的な行為があれば事業者名を公表する規定があるが、採決では規定を運用しないよう求める付帯決議案を付けた。三十一日の本会議で可決、成立となる見通し。 

......

事業者名の公表は賛成派からも「厳しすぎる」との意見が出た。付帯決議には法的拘束力はないが、議会の意思を示し、運用上で尊重させる狙いがある。

性的少数者 身近な場から考えたい:社説-東京新聞(2015年3月27日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015032702000153.html
http://megalodon.jp/2015-0327-1333-23/www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015032702000153.html

異性を恋愛対象にするように同性にひかれる人や、性別に違和感を持つ人は、調査研究では国や人種に関係なく先天的に人口の5%が該当する。二十人学級なら一人いる計算だ。しかし、多様な性についての理解がないために、当事者は誤解や偏見に遭い苦しみもする。当事者団体が行ったアンケートによると、七割にいじめられた経験があり、三割は自殺を考えたことがあるという結果だった。

性的少数者に対する国の施策は性同一性障害特例法(二〇〇四年施行)のみだったが、文部科学省はこのほど、学校や教育委員会に向け、性同一性障害だけでなく、同性愛なども含めて対応を求めていく文書をまとめた。

学校は子どもが安心して過ごせる場でなくてはならない。知識不足を解消し、教員だけでなく、教員養成段階から性的少数者について学ぶ機会を増やすべきだ。当事者支援を進める一歩にしたい。

自治体では、東京都渋谷区のケースがある。同性カップルを「結婚に相当する関係」と認め、パートナーシップ証明書を発行する全国初の条例案が開会中の定例議会で成立する見通しだ。世田谷区などにも波及する可能性がある。

所沢、エアコン設置へ 市長、住民投票受け転換-東京新聞(2015年3月27日)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015032702000136.html
http://megalodon.jp/2015-0327-1335-38/www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015032702000136.html

<エアコン設置の賛否を問う住民投票 埼玉県所沢市は2006年、「防音校舎」にした市立小中学校29校へのエアコン設置方針を決めた。しかし11年に初当選した藤本正人市長が、設置済みを除く28校への設置中止を決定。設置を求める保護者らが、地方自治法で定められた有権者の50分の1を上回る署名を集め、住民投票条例の制定を直接請求した。条例案は市議会で可決され、今年2月15日に住民投票を実施した。