2月の行事

3年生は高校3年間の最後の定期試験が今日から4日間行われます、取り残しのないように。また1年生はスキー教室、2年生は修学旅行があります。


曜日  主 な 行 事
3年生学年末試験(〜4日)
スキー教室結団式(1年)
スキー教室(〜4日)
修学旅行結団式 全商商業経済検定
修学旅行(〜10日)
進路ガイダンス(1年)
10 職場見学(1年)
12 全商パソコン入力スピード認定試験
13 危険物取扱者試験(山梨英和大)
16 生徒研究発表会 目指スペ運営指導委員会
17 ことぶき勧学院パソコン教室
18 第4回PTA理事会
19 危険物取扱者試験(本校)
21 第2回公務員試験
22 学校評議員
23 福祉講話(1年)
28 卒業式予行 表彰式
3年生は試験終了から自由登校になります。それぞれ進学・就職の準備をして、3月1日の卒業式を無事に迎えて下さい。1、2年生は思い出に残る楽しい旅行にして下さい、怪我などないように。

<2月の野鳥・コミミズク>

フクロウの仲間はワシ・タカと同じ猛禽類ですが餌が共通するために普通は夜、活動します。コミミズクは越冬のために12月頃、日本にやってくる冬鳥です。頭に耳のような形の羽根があるフクロウをミミズクということがありコミミズクにも小さめの羽根があります。まだ陽のある時間帯から牧草地や河川敷などで餌のネズミを探して飛び回りることがあります。

3校合同文化発表会・1

1月30日(日)、身延町総合文化会館で第1回身延町3校合同文化発表会が行われました。当日の様子をお伝えします。

<展示>


10時から2階ロビーで展示が行われました、本校からは書道部と写真部が参加しました。
身延山高校・峡南高校合同茶道部発表>
 


「私達、身延山高校茶道部20名は、課題研究という授業の時間の中でお稽古に励んでいます。主に、裏千家の「学校茶道のつどい」や「高校芸術文化祭」に向けて日々練習を行い、日頃の成果を披露しています。ご来場下さった方々に、心を込めておもてなししたいと思っております。僅かな時間ではありますが、どうぞお寛ぎ下さい。」
「峡南高校の茶道部は、一年生1人・三年生3人という少ない部員で活動しています。講師の山内先生のご指導のもと、週1回ではありますが休むことなくお稽古に励んでいます。校内の文化局発表会では、部員数が少なくお点前は出来ませんでしたが「お茶に親しんでいただく」をテーマに部員のたてるお茶を飲んでいただきました。また「学校茶道の集い」や「芸文祭」では他校の生徒のお点前をみることにより、とても勉強になりました。11月13日(土)に行われた「峡香祭」ではお点前を披露し、成功させることが出来ました。お客様に「美味しかった」などと声を掛けていただき部員一同とても感激しました。これからも「おもてなしの心」を大切にしてより一層お稽古に励んでいきたいと思います。」
11時から1階ロビーで身延高校・峡南高校合同の茶道部発表が行われました。
身延山高校仏教コースの祈願法要>



「私たちは身延山久遠寺の本院寮に寄宿をしながら高校生活を送っています。北は北海道から南は九州まで、全国各地から集まっています。今回の「身延町高等学校3校合同文化発表会」の成功に少しでも役立てるよう、日ごろ行っている法要をしっかりと行い、成功の祈願をしていきたいと思います。」
開会式の後、身延山高校仏教コースで第1回身延町3校合同文化発表会成功祈願をしていただきました。