ゆめのある子応援日記

日南市移住、れろのブログ

佐賀城

 
佐賀藩36万石 鍋島氏のお城
藩祖は鍋島直茂で初代藩主は鍋島勝茂です。佐賀駅から徒歩25分ほど、今では本丸だけが見所です・・・特に江戸時代から現存している鯱の門(画像左)は見応えがありますヽ(・ω・)ノ復元されてる本丸御殿も中が無料で見れるし鍋島家のことがよくわかるようになっていまする!天守台石垣も迫力があります。

<築城者>竜造寺氏 場所:佐賀県佐賀市城内
<城主>鍋島氏 <遺構>本丸、鯱の門(現存)、本丸御殿(復元)、天守台石垣、水堀

広島城

 
(●´∀`)ノ毛利の中国地方の本拠地のお城
広島城は中国地方を制覇した元就の孫の毛利輝元が1598年に築きました。しかし、毛利輝元は関が原の戦いで西軍の総大将となり敗戦したため萩へ減封される。その後広島城には福島正則が入るが、福島正則広島城の石垣無断修築により改易。そして、入ってきたのが浅野氏。浅野長政の次男の浅野長晟が初代広島藩主となり、広島藩浅野家の居城として明治まで続く。このお城の立地条件も太田川のデルタ地帯に築かれているので周囲は河川に囲まれ水運の便がよいです。
毛利輝元が築いた天守閣は現存していましたが・・・原爆により消滅(゜дÅ)のちに復元されました。
この広島城のようなメジャーなお城見るの久しぶりww衝撃を受けたほどよかったです天守閣も迫力あり・・・高層ビルに囲まれた市街地の真ん中にど〜んと大きな天守閣と水堀や二の丸の櫓や門がかなり威容を誇ってます(´Д`*)かなりオススメのお城です
あと、福島正則が幕府に石垣無断修築を咎められ、石垣を破却したあとも生々しく残ってたりしています。

<築城者>毛利輝元 場所:広島県広島市中区基町
<城主>毛利氏→福島氏→浅野氏 <遺構>天守閣(外観復元)、門(復元)、櫓(復元)、石垣、水堀

高崎城

 
高崎城は徳川譜代のお城で関東地方独特の石垣を用いず土塁のみで作られています。現存の本丸にあった乾櫓と東門。三の丸の大手門だったところに2つ並べて移築しています(画像左)高崎城の見所は長く続く土塁と水堀です(画像右)このように土塁がすんご〜く続いてて土塁好きのウチとしてはイ(゚∀゚ )イ高崎郵便局側の土塁が驚くほど高さあるのも必見です!!

<築城者>井伊直政 場所:群馬県高崎市高松町
<城主>井伊氏→安藤氏→松平氏など <遺構>乾櫓(現存)、東門(現存)、土塁、水堀