ゆめのある子応援日記

日南市移住、れろのブログ

守谷城 【下総】

 
下総相馬氏のお城(*´∀`)ノ 
相馬氏は本家の下総相馬氏(関東)と分家の奥州相馬氏(東北)にわかれていて、本家の下総の相馬氏はこの守谷城を本拠にしていました。
相馬治胤の代で北条氏の傘下となり・・・北条氏が小田原で豊臣秀吉に滅ぼされると下総相馬氏も滅亡。。しかし、相馬治胤の後を継いだ相馬秀胤は徳川家康に召抱えられ、下総相馬氏は旗本して生き残った。
守谷城はす〜っごく深い空堀(画像右)が1番の見所です!昔は、沼地に囲まれた城だったので船着場跡なども残ってます。ほぼ完全に城跡が残っているのでイイですヽ(・∀・)ノ相馬氏の祖先の平将門が建てたという伝説も残っているお城です★★

<築城者>相馬氏 場所:茨城県守谷市守谷
<遺構>各曲輪、空堀、土塁、枡形虎口、船着場

下館城 【常陸】

 
☆水谷(みずのや)氏の居城☆
水谷氏は結城氏の重臣であったが次第に勢力を伸ばして大名となりました。
水谷蟠龍斎正村が隠居し水谷勝俊が家督を継いで下館城主となって、水谷勝隆の時に備中松山へ所領替えとなりその後下館城には徳川譜代の大名が入れ替えに入った
現在の城跡は、石碑が残るだけで何も(梨・ω・`) 

<築城者>水谷勝氏 場所:茨城県筑西市本城町甲
<城主>水谷氏→松平氏→増山氏→井上氏→黒田氏

笠間城 【常陸】

 
笠間氏の居城
笠間城は山の頂上にあり茨城県で唯一石垣のあるお城です。中世の笠間氏の山城をそのまま蒲生氏が入り石垣を使って近世城郭にしたもの。なので中世の縄張りと西日本の立派な石垣が見れるお城です!山城なので山頂まで登るのが山麓から登っても辛いですww
唯一現存する笠間城の建物の八幡台櫓(画像左)が城下の真浄寺に移築して現存してるのも感動して見る価値ありです!!

<築城者>笠間持朝 場所:茨城県笠間市笠間
<遺構>本丸、石垣、空堀、八幡台櫓(移築現存)
<主な城主>笠間氏→蒲生氏→浅野氏→牧野氏