Sun, Feb 12

  • 13:38  明らかに用事があって医局にやってきているのに、いざ相手の視界に入ったそのときに、「あっ」とか、さも偶然であったかのような前置きを入れてから本題を切り出す人がいて、あれがどうにも苦手だった。
  • 13:39  「あっ」を入れる人というのは、自身の手数を最小限に、相手の反応を待ってから本題を切り出す。あの状況でたとえば、相手が「あっ」を無視したら、状況がそこで固まる。
  • 13:40  あのやりかたはこう、被害妄想的だけれど、「相手の責任において話題を切り出したい」という意図が透けるようで、自分にはたぶん、それが苦手なのだと思う。話題持ってくるのなら、自分で状況をコントロールしようよという
  • 13:41  「ちょっといいですか?」と「あっ」との違いはほんの8文字でしかないのだけれど、気分の差は大きい。「ちょっといいですか?」は相手が先行、「あっ」は自分の側に先手が押しつけられるような
  • 13:41  RT @REVI: 「ぴーーーぎゃぎゃぎゃぎゃぎゃ」
  • 14:17  @sirouto あれやる人が多いというのは、ドアのノックと同じような感覚なんですかね。。  [in reply to sirouto]
  • 14:38  プロフェッショナル仕事の流儀「デザイナー石岡瑛子」 の再放送を見た。プロフェッショナル、はもうずいぶん見ていなかったのだけれど、司会者との対談シーン無し、全部現地収録、対談はカメラ越しのスタッフと、という形式はやっぱり見やすい。あれでいいのに
  • 14:39  「本人が一番面白い」、「司会者でなく画面に語らせる」ことがテレビのやりかたであることは、恐らくは今も昔も変わらないのだろうけれど、司会者がわざわざ解説を入れたり、ひな壇芸人の人が画面の録画で盛り上がって見せたり、あれはくどくてつまらなくて、あれはコストカットの手段に思える
  • 14:40  ブラタモリ」はとんでもなく面白い。ただ歩いているだけなのに。タモリは常に画面の真ん中で歩いているにせよ、あくまでも画面の主役は風景と地図であって。で、あれはたぶん、民放だとちょっと厳しいぐらいにお金かかってるんじゃないかと思う
  • 14:41  司会者の人件費もそうだけれど、どこか特定のテーマを決めて1時間の番組作って、画面見てると、朝から夜中までずっとカメラを回しているように見える。人間の拘束時間がけっこうとんでもなくて、だらだら撮っているように見せてるだけで、あれは捨ててる画像の量がとんでもないんだと思う
  • 14:42  TopGear は「画面で見せる」番組の極端なものだろうけれど、あれは司会者含めた人達が車と風景を撮影して、同じ場所にもう一度、スタントの人とカメラの人とが一から出向いて撮影をやり直して、一番いい場面を編集するんだとか解説されてた。あんなの普通の予算じゃ無理
  • 14:44  そういう意味で、お笑い芸人が「画面を指さして笑う」というあれは、ダシの取りかたに失敗しても、味のもと山ほど入れればなんとか救済されるような、少ない材料でどうにか料理にするための、苦肉の策なのだろうという気がする。化学調味料的な
  • 14:44  @kalmalogy ひな壇芸人の人達並べるのだって、あれお金かかりますもんね。。  [in reply to kalmalogy]
  • 14:47  で、亡くなったデザイナーのインタビューで、散歩、特に自然史博物館の散歩がデザインを発想する鍵になる、「引き金を引く」と表現されていたのにはすごく同意できた。作っているものは、全然違うにせよ
  • 14:49  何書くときのアイデアの核になる体験って、本業とは全然関係ないものであることが多い。たんぶらをぼーっと眺めていて、ちょっと引っかかる文章が目に入って、全然違うことを発想したり。動物のテレビ番組見て、なぜか「ああそうか」とか、全然関係ないことの結論を思いついたり
  • 14:51  人が持っている総コンテンツ量は、たぶん恐ろしく多い。ところがblog を書いたりすると、たいていの人はせいぜい数ヶ月で「ネタが尽きる」状態にぶち当たる。あれは要するに、文章として引っ張り出せる体験がそれしかない、他の体験にはインデックスがついていないということなんだと思う
  • 14:52  ネタが尽きる状態になっても、頭の中にはたぶん、まだまだいくらでもネタがある。で、これを引き出すためには「引き金を引く」必要があって、それは勉強して何か書くとかではなく、偶然何かにぶち当たることで達成される。で、標準偏差の大きな偶然と遭遇できる場所が大事になる
  • 14:53  @sirouto 笑うのに許可がないといけない番組って、笑えるんだけれど、やっぱりなにかつまんないんですよね。。  [in reply to sirouto]
  • 14:56  @motoyuki 偏向してようが、偏見被せてこようが、やっぱりNHKの中の人たちは、とんでもないエネルギーをあの番組に突っ込んできてますもんね。。  [in reply to motoyuki]
  • 16:52  顔本の、「僕の居場所はここじゃない」感はちょっと怖い。あの場の誰もが「いい自分」を書くから、場の平均値が恐ろしく高い気がして、自分の居場所がとんでもなく低いんじゃないかと思えてくる。で、すかさず「本気で開業したいあなたに」という広告がはさまる
  • 16:54  実名空間で日常の愚痴とか怨嗟を連ねたら、たぶん友達がいなくなる。所属を明らかにして上司の批判をぶってみたり、「うちの会社に未来はない」なんて書こうものなら問題になる。書けることはどうしたって限られて、「いい話」が増えていく
  • 16:55  これがリアルでのつきあいだったら、「お互い様」の空気がどこかできっとある。大金持ちの家からだってゴミ袋は排出されるし、お互い道を歩いていれば、だらしない服だって着るのだろうし。で、顔本だとそういうの全く見えなくなる
  • 16:56  よそ行きしかない場所を、普段着の自分がのぞくと、なんだか自分が間違ってる気になる。みんなすばらしい人生なのに、自分だけなんだか低い。これは誰もが「低い自分」を見せてないから生じる誤解なんだけれど、見えないのはちょっと揺らぐ
  • 16:57  で、揺らいだところに「本気で開業したいあなたに」とか、「私生活充実、当直無しの人生」とか、「あなたも経営者の道を。セミナーはこちら」とか、ああいうのであぶられるとふらふらする。広告効果高いんだろうな、と思う。
  • 16:57  @asahi_4 フェイスブックって、キーボードだと微妙に打ちにくいのです  [in reply to asahi_4]
  • 16:58  このあたり、2ちゃんねるなんて裏口の井戸端会議もいいところだし、匿名メディアはなんとなく、楽屋感というか、みんな正味を書いてるんだろうな、正味見せつつ、どこかで戯画化してるんだろうな、という手の届く感じがする
  • 17:00  @odomon ありがとうございます。。。司会者や芸人のコメント無しの番組って、逆に言うとバックヤードの人達が地獄見てますもんね。。  [in reply to odomon]
  • 17:00  @sea_ts やっぱりこう、実名メディアってなんとなく、日本には向いてないんじゃないかな、という気がするのです。。  [in reply to sea_ts]
  • 17:02  @odomon 対談って、30分やったら新書1冊埋まりかねないですもんね。。  [in reply to odomon]
  • 17:04  でも、「見栄張らないといけない」という圧力が景気回す原動力の一つなのだろうし、ネットは見栄はる場所じゃないのに広まってしまったからこそ、景気悪くなった戦犯の一角になるのだろうし
  • 17:19  @chikumaya 顔本はこう、見ると落ち込むというか。。  [in reply to chikumaya]
  • 18:59  @KAZEEEZ 顔本の中の人から見れば、むしろどっぷりつかって自分見失ってもらうのが目的なのかもですね。。。。  [in reply to KAZEEEZ]
  • 19:05  東電の温度計故障、の報道はおっかない。一番いい可能性に全リソース突っ込んで、根拠のない確信ばかりが膨らんでるような。あの状況で「大丈夫です!」って叫ばれても厳しくて、かといって、温度が実際に上昇していた場合の「次の一手」なんてあるんだろうか?
  • 19:06  @KAZEEEZ 地域のお年寄りを狭い空間に押し込んで、20万円ぐらいするお布団セットを熱狂的に売り込む商売に、顔本空間はちょっと似てるよな、と  [in reply to KAZEEEZ]
  • 19:14  なるほど。。。RT @hmori: もし温度計の指示がすべて正しいとすれば、1つが80℃,残り2つが30℃。取り付けられている位置は高さが同じで場所が違うだけ。これだけ違うのは対流してないか、水が無いwwww
  • 19:15  @taninon 「分かりません」をどう形容するのかって、とくにこれから先のプランがない現状だと、きっと厳しいですよね。。  [in reply to taninon]
  • 21:23  Gumroad 、ネットを通じてものを売る、ものすごいサービスだけれど、どうしてこれが日本ででなかったのかといえば、「国内メーカーはどうしてロボ掃除機を作れないのか?」と同じ問題にぶち当たる。安全率厳しすぎる。
  • 21:24  ネットで何か売るのって、それこそ漫画本のスキャンでも、捨てアドでわっと売り逃げできそう。お金の出入り口で首根っこ捕まえられるにせよ、海賊版を売られた元の著作者が文句を言おうとしたら、英語でメーカーにメールして、そのうえで海賊野郎を教えてもらわないと厳しそう
  • 21:28  稼働中のルンバを踏んづけて転んで怪我したら、あれが国内メーカーだったら「社長を出せ」って電話する人は絶対出てくるんじゃないかと思う。「相手が外人だという想像」がもたらす抑止力ってたぶん大きくて、逆に言うと、国内メーカーが海外で別ブランド立ち上げるといいのかも
  • 21:37  @s_shisui あれ、前例のない製品をよくも日本で出せたよな、と思うのです。  [in reply to s_shisui]
  • 23:02  http://t.co/cmCbFT19 ポルトガルの闘牛。闘牛士の人達ものすごく根性座ってる

Powered by twtr2src