゜Д゜)っ|) YBR125とYBR250

バイクのブログ

E-300体感フェア

mig212004-11-17

オリンパスE-300体感フェア行ってきました。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2004b/nr040928e300j.cfm
このカメラが発売前に触れるイベントだ。
私はXX歳だが私より年の若い者は少なかった、びっくりした。

写真はプレゼンを行う映像開発本部山田氏
(賛同する他メーカーの品物と組み合わせて使える…というところを述べるシーン)

講演の内容の要旨

  1. カメラ本体について

今までコンパクトしか使ってない方にも買って欲しかった、レンズセットで10万円を切る内容である
こじ付けかもしれないが、フラットトップで持ち歩きやすくなっている
CCDがフルフレームである、他所の品物は1画素の三分の一しか光が入らない

超音波フィルターはレンズとほぼ同じ材質であって画質は低下しない
他所は追従するだろうが今のところ弊社だけの技術である

フォーサーズはマウントとセンサーのパテント料がフリーであり
賛同する他メーカーの品物と組み合わせて使える
VHSとベータのデッキの例を比較して自由度の高いシステムと述べられた

  1. レンズについて

デジタル専用の内容である、他社と違ってCCDの一つ一つの升目にまっすぐ光が入る設計だ
将来30本前後を目標にレンズを拡充したい。

フォトクリエイターについて

松原氏がプレゼンした
E-300のユーザー登録をしたものには機能限定版が送付されます
フォトショップなどと違ってお絵かき感覚でレタッチが出来ます画像をもっと楽しめると
PRしていた、今までのソフトと違って例えば夜景で窓の明かりを暖かい感じにしたいとき
ペンツールでマスクなど使わずに手軽に色温度が変えられる

触った感触について

会場には製品版のE-300ではなくてベータ機が並べられており、ボタン配列やファームが
異なった。自分のCFメディアを持ち込んで画像を持ち帰ることは出来なかった。
掲示板一部WEBサイトなどでは安っぽいと書かれているが私はそのようには感じなかった。
オリンパスのロゴは落ち着いていたしシャッターボタン、モードダイヤルなどのアクセントがいい感じだ。
シャッターは静かでショックは少ないと思った
ファインダーは普通に使えるレベルと思った、AF合焦速度は素早かった
ただ、マニュアルフォーカスはトライしてみたが
練れが必要と感じた。これはどのカメラでもそうだろう
レンズフードは標準で付いて来るそうです

縦位置でも撮り易いと感じた、ただ、ぶれは横位置のほうが抑えられそうだ。
手に取るとお世辞にも薄型とかは思えないが本体右側の大きく張られたゴムや出っ張りで
ホールドし易かった
パワースイッチは大きさも手ごろで素早く操作できる、SSWFの動作は1秒少しぐらいだろうか?起動が遅いとは感じられなかった。
ファイルサイズはJPEG最高画質で6.1MB
TIFFだと23MB<!
RAWで16MBに上る。(これは記憶違いかもしれない)
RAWファイルに圧縮は掛ってない。

インターネットで画像が出ているがベータの物であって真正な画像は25日に発表になる
開発部長さんに聞いたのだが(恐らく山崎氏)連写速度の設計は64倍速のCFを想定して行ったとのこと。
80倍速のカードまでは、連写速度は向上しますとのこと。
レキサーやサンディスクなどの信頼のある早いものを薦めると言っていた。
会場のベータにはレキサーx4倍速 64MB(JPEG最高最大画質で14枚)
とサンディスク340MBが入っていた。
連写は早いカードならJPEGで4枚連写+2-3枚のショットが続けていけそうだ。
JPEG最高最大画質(レキサーx4倍速)でトライしたがバッファを使い果たすと
合焦してもシャッターが下りずいらいらした。
横幅1280ピクセルとかのモードならバンバンシャッター落ちました。
画像再生はコントロールダイヤルを回して拡大縮小が出来る。

パワーバッテリーホルダーHLD1が展示されていたが縦位置になるのはシャッターボタンだけである。結構大きいように思った
FL-36フラッシュも有った、これは写真で見るより小さい感じだ。
ヘッド部分は大きいが胴体部分はだいぶ小さい。
他所のデジタル一眼を使っている方やフイルム一眼から乗り換えの方には画面サイズが
4対3(テレビの画面と同じ、コンパクトデジカメと同じ)で有るので
違和感があるかもしれない。フィルムと同じ3対2にトリミングすると700万画素相当になる。
逆にコンパクトからの乗り換えの方にはなじみのあるサイズかもしれない。

会場には…

Eー1を下げて親の代からオリンパス党ですと申す若者が来ていた。
もしかすると、私の知ってる方かも…声は掛けられなかったが(笑)

もし貴方がオリンパス党なら自慢のカメラを下げて会場入りすべきだ。
開発の人間と会って日ごろ疑問に思っていることなど直接
質問できる千載一遇のチャンスだろう。こんな機会は無い。