かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

かつてはてなダイアリーで更新していた「かたつむりは電子図書館の夢をみるか」ブログの、はてなブログ以降版だよ

「明日の図書館情報学を拓く:アーカイブズと図書館経営」 その1

ゼミの先生の、さらに恩師の先生であるところの高山正也先生の退職記念論文集。
「退職記念論文集」と銘打ちながら、

本書は一つの「論文集」とはいえ、オリジナルな知見を前面に押し出した原著論文というよりも、各テーマの動向を広く知ることができる解説論文を中心としており、このため、大学の図書館司書課程において図書館経営やそれに関連する授業を受けた人ならば、十分に理解・咀嚼できる内容となっている。

と、まるで教科書にでも使えそうな野心的な本でもある*1
だいたい退職記念論文集が樹村房から出るって時点で割と凄い。


内容は、前半はアーカイブズ、後半は図書館関係の論文集となっている。
アーカイブズについては専門外」とか思っていたが、執筆陣を見ると図書館情報学の分野で知られた人が多く、研究分野としては割と被っていることを知る。


共同研究室に置いてあって持ち帰るわけにはいかない(っつーか先生の本だし)なので、今日はとりあえず前半分くらいまで読むことにした。


アーカイブズについては近畿大学の田窪直規先生の「評価選別論の死角:実証的アーカイブズへの視座」が特に面白かった。
文書館などで保存する記録と廃棄する記録の取捨選択作業(評価選別作業)をする際の基準について、「アーキビストが将来の利用可能性を予測して取捨選択を行うべき」とする論と、「将来の利用可能性なんか予測不可能だから別の方法で取捨選択しよう(記録を残した組織に取捨選択させる・現在の社会の中で残すべき出来事・歴史事象に関する記録を選ぶ、など)」という論があって、現在は後者の論の方が優勢だが前者も根強い、と現状を紹介し、自身はあくまで利用中心に考えるべきという立場を選ぶ、とした上で、「そもそもどの論も全部机上の空論で、ちゃんとした利用調査やってないじゃん」とばっさり切り捨てる。
文体がそもそも過激な先生方(山本順一先生とかね?)の論文も読んでて面白いが、精緻で感情を抑えた文体で進めてきたうえで一転、ばっさり切る、ってのも非常に格好良い。
本当に良い論文は読んでて面白いもんだよなー、と再認識。


他には東大の根本彰先生の、「図書館の思想:国立国会図書館と政府情報へのアクセス」も頷くところが多かった。
インターネットを通じたe-Govによって法令データベースをはじめ基本的な政府情報が自由にアクセスできるようになっているのに、法律公布の基準にもなっていて一番重要なはずの「官報」が、過去1週間分のみしか無料で出来ない(それ以前のものは検索まで有料)なのはどうなのよ、とか。
アメリカ民主主義と図書館を結びつけるものとしてのFDLP制度(連邦政府各部門の刊行物を、全国1000館以上の図書館を通じて配布する仕組み)と日本の納本制度との相違とか。
だいたい、よくよく考えてみれば公の行政機関である公共図書館に関する教科書の中で、政府刊行物が、一般の流通に乗らず入手が困難な「灰色文献」として挙げられているっていうのは酷い話だよな。
そこら辺からなんとかしていかんと・・・それこそ、どこぞの資料購入費がウン十万円に削られた公共図書館なんか、政府刊行資料すらろくすっぽ受入られないような状況になるだろうに。


と、半分くらい読んだところで今日の研究意欲が途切れたので、続きは明日以降に読むことに。
時間泥棒(はてなバーのダウンロードとWikipedia)にだいぶ時間を持っていかれたのも痛かった・・・

*1:実際には教科書に指定する先生はいないだろう。定価5250円の本を教科書に指定したらさすがに学生もキレるだろうから

「トレイン」(ケツメイシ)

4/11発売のケツメイシのニューシングル。

ケツメイシから期間限定でのPVフル視聴もできる。


なんていうか・・・ああ、よりにもよってこの時期に「トレイン」かよ・・・!
「さくら」以来の衝撃。
PVがまた、もう・・・ああ、もう・・・これだからケツメイシは・・・


この春から、すごくお世話になった大好きな先輩たちが東京で就職した。
詳しい通勤方法とかは聞いたことないけど、きっと通勤電車に乗る機会も増えたんだろうと思う。
なんだかんだ言って、先輩たちが卒業した実感ってあんまりなかった。
うち一人なんか昨日もつくばに来て全代会室で居眠りしてたくらいだし。


でも、やっぱり、先輩たちは卒業しちゃったんだよなあ。
俺が自宅の平べったくなった布団の上でごろごろ朝寝してたり、研究室で並べた椅子の上で居眠りしてたりする頃には、先輩たちはスーツを着てたり着てなかったりしながら、電車に乗って会社へ向かっているんだろう。


なんてことを考えてたら、なんか、泣けてきた。


明日はもう入学式らしい。

「酸素は鏡に映らない」


酸素は鏡に映らない (ミステリーランド)

酸素は鏡に映らない (ミステリーランド)


講談社ミステリーランドレーベルっていまいちよくわからない。
児童書と一般書の中間くらいの位置づけかと思っていたんだが・・・執筆陣はいったいどういう風に選んでるんだ??
田中芳樹はやみねかおるはわかるが、よりにもよって上遠野浩平かよw
案の上、児童書でもなんでもないし。
っつーかいつもの上遠野浩平じゃん。
ハードカバーで文字がでかくて、装丁も格好良くて読みやすいが、その分高い。
講談社BOXレーベルといい・・・「売れる」作家から少しでも利益を吸い取ろうという試みに思えてならないのは俺の偏見か?
それでも買う読者が悪いのかー?


まあ講談社への文句はさておき。
「酸素は鏡に映らない」、ちょっと前に出ていたことに先日まで気付かなかったわけだが、大阪0泊3日ツアーの際に丸善オアゾ店で存在を知り、東京駅へのお使いの際の駄賃で購入。


ミステリーランドレーベルということで、なにか違うかと言えばそんなこともなく。
「酸素」という単語からしてもうディープな読者なら推測がつくと思うんだが、例のあいつが出てくるいつもの上遠野世界です。
・・・ブギーポップ読んだことのない奴にはなにがなんだかわからないんじゃないか、この話。
特にラスト近辺とかは凶悪です。
おそらく、ミステリーランドで初めて上遠野に触れる希少な児童は置き去りにされるだろうこと間違いなし。
完全に俺みたいな大きなお友達対象じゃねえかこれじゃあ。


などなど、ミステリーランドレーベルで出すことへの疑問は多々あるのだが、一方で最近の上遠野作品としては割とスマッシュヒットだった。
やたら特殊能力を使った戦闘シーンや鬱展開が多い最近のブギー系列は一回読んだら読み返す気にならない感じだし、しづるさんは、まあ、・・・だし、ソウルドロップ系は悪くないんだけどなんか間延びした感じがあるし、事件シリーズは嫌いじゃないんだけど割とお腹いっぱい・・・と、最近の上遠野って俺の中でいまいち評価低かったんだが。
メイズプリズンの迷宮回帰」で「あ、ちょっと戻ってきたかな?」と思ってはいたが、「酸素は鏡に映らない」はそれ以上に「おお、なんかいい感じ」って感じ。


一応、ミステリーレーベルってことでミステリーを意識したつくりとか、児童向けなのにいつもどおり全開な上遠野節とかもプラス要素ではあるんだが。
それ以上に、今回割と重要なキーになった「世界の支配者」についての考察が割としっくり来たのが良かったのかも。
やっぱ、上遠野はなにを言ってるんだかわからないなりに何を言ってるのかわかるのが味であって、本当になんにもわからなくなっちゃうと味がないよね。
あと、最近殺伐とした話が多かったり、しづるさんみたいに未来への不安要素が大きい話が多い中で、今回の作品は割と(まあ殺伐とした奴も出ては来るんだが)穏やかな感じがしたことも好印象だったのかも。
上遠野作品では今も昔も「ペパーミントの魔術師」とその前後(「パンドラ」、「歪曲王」、「夜明けのブギーポップ」)あたりが一番好きなんだが、あそこら辺って戦闘シーンもあるにはあるんだけど(っていうかめちゃめちゃあるけど)、妙に穏やかな感じというか、メインは戦闘シーンではなく会話シーンであったりモノローグであったりする気がして。


「酸素は鏡に映らない」は、割とそのころのブギーポップに近いような感じがして良かった。
うんうん、まだまだいけるじゃん、上遠野浩平


あとはせっかくできたブギー系列に連なる話を立て直すきっかけを潰さないで次につなげて欲しいなあ・・・。
ラストの流れを大きく壊さず次につなげられれば、少なくとも「ハートレス・レッド」くらいには好きな話につながっていくんじゃないかと期待したい。

「Managing Outsourcing in Library and information services」

Managing Outsourcing in Library and Information Services


しばらくずっと読んでたイギリスの図書館(あるいは情報サービス)アウトソーシングに関する本が、やっとこ読み終わった。
って言っても各章の「Summary」拾い読みしただけで、全文読んだのは内容が気になった第3章だけだったりするんだが。
そうでもしないと今の俺の英語読むスピードじゃあ、洋書の学術書読むには時間がかかり過ぎる。
まあそれでも最近は多少は慣れてきたけどさ。


内容は「Managing Outsourcing」っていうだけあって、図書館にアウトソーシングを導入する場合の導入や導入後に気を使うべき事項の手引書、といった感じ。
基本的にはアウトソーシング導入を進める立場にある人に向けて書かれた本だが(ゆえに「スタッフの反感を買わないためには〜」とか、「利用者、スタッフ、委託業者とのコミュニケーション戦略」なんてことについてもページが割いてある)、イギリスにおける図書館のアウトソーシングを巡る状況などについても要所要所で触れられている。


大学図書館アウトソーシングに特化した本ではないが、それだけにかえって館種を超えた図書館のアウトソーシング全般を巡る問題について考える契機とはなった。
研究に関するアイディアも2,3、閃いたし、苦労して読んだだけの価値はあったと言えるかな。


ちなみに全12章構成だが、そのうち4章はアウトソーシング契約をメイントピックとしている。
それ以外の8章でもことあるごとに契約について書かれていて、やはりアウトソーシングってのは契約をよく錬ることが重要なんだなー、とか再認識した。


日本でもアウトソーシング一般に関する手引きの類はたくさん出ているが、図書館に特化した本、ってのは見かけない。
「日本はまだそこまで進んでない」っていうことなんだろうか?
しかし大学図書館についても江戸川大学が全面委託したりといった例があって、一方で公共図書館については指定管理者制度を導入する館も多々出てきたことを考えると、そろそろこの手のマニュアル本が出てもよいのではないかと思う。


他のアウトソーシングでは見受けられない、図書館に特化した問題とかもあるんじゃないかと思われるし。
もっとも、現状ではアウトソーシング導入前にアウトソーシング一般について書かれたような手順をきちんと図書館が踏んでいるかどうかさえ怪しいところではあるが。


アメリカなんかでは大学図書館に特化したアウトソーシングの本なんかも出ているんだが、邦訳さらされていないしなあ・・・
いっそ、きちんと英語勉強しなおして、俺が訳すか?(笑)


一方では図書館のアウトソーシングを推し進めるような論文を書き、もう一方では海外の文献を邦訳してマニュアルとして売ることでがっぽがっぽと・・・


儲かるわけないか、日本のすべての図書館が買ったところで印税なんてたかが知れてるわけだし。
大人しく地道に研究しよーっと。
読まにゃならん洋書もまだまだあるわけだし。