(旧暦 弥生十四日)

 
 『蜘蛛ですが、なにか? 14』
  馬場翁かかし朝浩・輝竜司/角川コミックスA


 はい。ちゃんと書店の新刊コーナーから買いました。
 ご心配なく。

 アニメで蜘蛛子さんが「白」となって二足歩行してたのは、蜘蛛部分を収納とかしてるのかと思ってました。
 本気出すと蜘蛛体が出てくるとかね。

 でも違った。
 限界突破の末に、神化して人間の姿になった。
 蜘蛛子さん的には、これで色はともかく完全に元の姿を取り戻したということですね……身体能力も含めて。

 そう。
 スキル、称号すべて喪失。
 これは痛い。
「戦闘力たったの0か…ゴミめ」

 その理由は、あの天の声システムから外れたため。
 しかもイレギュラーの神化だから、神様としての鍛錬を積んでいない。
 だから超絶非力でクソザコ体力。

 それで疑問が解けました。
 アニメでも確か、ギュリギュリとの初対面で「鑑定不能」と出たんですよね。普通に格の違いなら「鑑定が拒否されました」や「鑑定に失敗しました」となるところを。
 ポの字のときも「鑑定不能」でしたが、そっちは「アーノルド型ロボット」だからと、その場で理由が明かされてます。

 ギュリギュリは既に神だから、システム外の存在。
 よって、システムによる鑑定は、そもそも働かない。
 ということですね。

 で、もう一つの疑問も解決したと思います。
 岡ちゃんが「若葉姫色さんは死にました」と言ったのは、嘘ではなかった。
 あれはつまり、蜘蛛子さんが神化してシステムから外れたため、岡ちゃんの「生徒名簿」からも外れてしまったということですね。それを岡ちゃんは、この世にいなくなった、つまり死亡したと解釈した。
 なるほど納得。

 おまけ漫画は、その岡ちゃんのモノローグ。
 アニメと似たような内容ですが、こっちはアニメより 12年前の出来事。
 そうか、根岸さんは岡ちゃんに攫われかけたのか。
 そりゃ、人魔大戦のとき岡ちゃんに怒り叩きつけてたのも理解できるわ。

 そして、この巻はそんな根岸さん、吸血っ娘推しの巻でもあったと思う。
「ソフィアたそ~」には笑った。
 うん、絶対おるわマニア♪♪

 旅する一行に迷惑かけまくってるオーガは、たぶんあいつだね。
 ちゃんと宿での前振りもあるし。
 オーガのことは、確か原作なろう版で、けっこう描かれてたと記憶してます。

 さて、前の感想で少し触れた、コミカライズ本の仕掛けが、この第14巻で少し発動しましたね。
 これまでカバー絵ではずっと、蜘蛛子さんに並んで、前世であるJK若葉姫色の全身像(顔のみ非公開)がありました。
 ところが第14巻では、JK若葉姫色の姿はありません。蜘蛛子さんだけです。
 おかしいよな。ここまでのパターンに倣うなら、JK若葉と白織を並べるはずなのに。
 て言うか、第11巻でアラクネに進化した蜘蛛子さんが前世の顔を取り戻したのですから、それまでカバー絵で顔を隠してた若葉も、第12巻から顔出し解禁でいいはず。蜘蛛子さんの台詞から、もはや隠す意味が無くなりましたからね。しかし、第12、13巻でも顔は隠したまま。
 それが第14巻のカバーでは、顔出しするどころか、逆に若葉が出てすらいない。
 さー、どういう意味なのか……。

 口絵は、ふざけてる♪
 仲良いな君たち。



 基本、月一連載の更新が、しばし止まってるんだよな。
 更新予定日すらも出てない。
 早く続きを読みたいぞー。

一粒万倍日 (旧暦 弥生十三日)

 
 『1日外出録ハンチョウ 18』
  福本伸行・萩原天晴・上原求・新井和也/ヤンマガKC


 シンクロしているようで、でも収まりが悪いような。
 合っていないようで、でもハマっているような。
 そんな「寺田育郎」。

 寺→聖地、なので、寺田→セイント+タ。
 育郎→いくろう→くろう。
 セインタクロウ→サンタクロス。
 よし繋がった。

 というところで、『ハンチョウ』では超久々の不可思議系ネタ。

 そして、これまた超久々、大槻の汚さ身勝手さ腹黒さを描いてくれたエピソードでもあります。
 大槻が悪党であることを、しっかり思い出させてくれました。
「勝ち逃げは漢じゃない」なんてのは敗者だけが口にする、みっともない台詞。それこそ大槻の言葉を借りるなら「クズども」の台詞なんだよ。
 つまり大槻はクズであると、あのシーンは言っています。

 そんな外道大槻に、寺田さんが言った忠告あるいは警告……ジワる。つか、サイコロの目を読んでいた視線とともに、怖い。
 これ、時系列というか時事ネタ関連の矛盾さえ無ければですが、寺田さんが消えた後にカイジが墜ちてくれば完璧なのにな。

 しかしですよ。
 サンタさんの笑い声って「ホッホッホー」だったと思うのですよ。
「フォッフォッフォッ」ってのは、あれじゃね? 某有名なセミに似た宇宙人の声じゃね?
 そうか、寺田さんは宇宙人が化けてたのか。道理で怖いわけだ。(をぃ

穀雨 (旧暦 弥生十一日)

 レギュラー四人の中で最も美形がボケ担当。
 これが『飯』の魅力ですな♪
 いやマルシル、絶対に気に入ってるやろカエルスーツ

 壁のひび割れからあんな顔が出たら、さすがのライオスも腰抜かしますわな。
 ライオスは魔術酔いと思ってるけど、あれって……。

 まああれだ。
 ダンジョンクリーナーってのは、∀ガンダムナノマシンみたいなものだね。便利。
「青虫と鉄とレモンをマジカルに混ぜたような」味ってのは例えになってるのか?

 ライオスを襲ったヤツを巷では牛鬼と言ってますが。
 ちゃんとライオスを、蜘蛛子さんがやるみたく糸巻きにしたので土蜘蛛だと判ります。
 思考停止の担当編集(ワールドガイドで「牛鬼」と表記してた。しかも「ぎゅうき」のルビまで付けやがって無知丸出し)や他の漫画家どもが水木ブランドを安易に模倣するのとは別格。さすが九井さんです!

 とりあえず、ライオスたちとシュローが再会。
 このシーンだけで無神経ライオスと寡黙真面目シュローの微妙な関係が伝わるんですよねえ。

 ついでに人間ヲタのカブルーも急接近。
 ライオスが人に興味無くて助かりましたね。
 あいつガチで、二度も助けた死体PT(カブルーたち)の顔を憶えてないからなあ。
 と同時に、カブルーの観察眼のおかげでもあります。ライオスの様子だけで、ライオスたちが白、少なくとも本人たちに犯罪を犯した意識が皆無だと理解してくれたのですから。もっと揉めると思っていただけに、原作でも肩すかしされましたっけ、ここ。

 シュローとマイヅルの関係も、物凄く判りやすく描かれてる。
 こんな短いシーンで、よくもあそこまで効率よく過不足なく。ホント流石としか。

 シュローがキレたシーンにて、シュロー自らが設定解説してくれました。
 この世界では古代魔術のことを黒魔術と呼び、重大な禁忌としている。あの口ぶりだと、犯した者は終身刑レベルかな。
 ただ、それを取り仕切っているのは「西のエルフ」。つまり世界全体のルールではない。あくまでも「世界の警察」を気取る U.S.A. ならぬエルフの勝手。おそらく軍事力が高いのでしょう、西のエルフ国家は。

 ラスト、ファリンの現状が少しだけ…………。
 次は大変だぞぉ。

八專始め、一粒万倍日 (旧暦 弥生十日)

 こんな夢を見た。



 姉が急逝。

 私は大号泣。

 しつつも。

 白いトレイに、しゃぶしゃぶ用の薄切り肉を丁寧に並べている。

 それも、店などではなく自宅で、だ。



 無論のこと。
 現実には、一人っ子の私に姉などおらん。
 そして現実の私は、精肉店の店主さんでもないし、スーパーの店員さんでもない。

不成就日 (旧暦 弥生九日)

 老子は思想家。
 それが後世に神格化されて太上老君なる道教最高神に持ち上げられた。

 このあたりは、生涯(少なくともニルヴァーナに到達して以降の)を通して思想家であったゴータマ・シッダールタが、釋迦牟尼佛あるいは釋迦如來という神格になった経緯と似ている。

 これが、元から宗教者として活動していて、その後に超人化(実質的な神格化?)された神の子イエス預言者ムハンマドとの違いかな。

土用、上弦 (旧暦 弥生八日)

 
 『地球の歩き方 ムーJAPAN ~神秘の国の歩き方~』
  Gakken


地球の歩き方』と『ムー』とのコラボ第二弾。
 第一弾と違い、これはカバー付きです。しかも微妙にラメっぽい!

 世界を股に掛けた第一弾に対して、第二弾はタイトル通り日本国内限定。
 日本列島を縦断するようにミステリー・スポットを紹介しています。

 ただなあ、愛知県がなあ、ぞんざいなんだわ扱い。
 そんなに無いのか愛知……。orz

 読むだけでも、もちろん楽しいですが。
 できれば、これをお供に日本全国を旅したいものですね。

(旧暦 弥生七日)

 2024年問題のこともありますし。
 鉄道輸送つまり貨物列車への回帰をする潮時なのかもしれません。
 今はトラック輸送への依存が高すぎるからこそ、人材問題で頭痛いわけですし、雪でストップもするわけですから。

 大手通販が脱・即日配達、脱・翌日配達の動きを見せているので。
 それなら少なくともナマモノ以外の通販分は鉄道に委ねても無問題かと。
 通販で買った物がソッコーで届かなくてもいいじゃないですか。一週間くらい待ったっていいじゃありませんか。その分、楽しむ期間が長くなると思えば。
 少しでも早く受け取りたい利用客には、それなりのオプション価格を設定するのがいいと思う。急いで運ぶには、それだけのコストがかかるわけですからね。

 もっと広げて。
 量販店などの仕入れ輸送も鉄道回帰したらいいと思いますよ本当に。

 これらの副次的効果として。
 稼働トラックの総台数が減ることで交通事故、取り分け相手がグシャグシャになる悲惨な事故も減るかもしれん。

 JRを利用するので、ちょくちょく貨物列車を見ますけどね。
 いつもガラガラなんだよなあ貨車。もったいない。



 何でも急ぎすぎなんですよね日本は。
 新幹線が張り巡らされるのは良いのですが、その反面、人々が忙しくなった。昔は出張と言えば一泊が常識だったのに、今では日帰りデフォですからねぇ。これも新幹線網のせいですね。
 寝台車も激減しましたし。豪華列車を除き食堂車は絶滅、車内販売もほぼ絶滅ですし。
 旅にゆとりが、そして浪漫が無くなった。淋しいというより、もはや貧しいですよ。
 こんなんでリニア新幹線が開業したら、どうなることやら……(あの救い様のない愚か者キ印のせいで、どうやら開業予定が十年は延びそうだけどね)。

 狭い日本そんなに急いでどこへ行く。

 なーんてのが、ありましたっけなぁ。
 今こそ、この言葉を思い出すべき頃合いでは?
(本来の意味は安全運転の啓発であり交通事故に対する警鐘でしたけどねこれ)