金子光晴『詩人/人間の悲劇』を読む

 金子光晴『詩人/人間の悲劇』(ちくま文庫)を読む。「詩人」は自伝、「人間の悲劇」は自伝的詩集。「解説」で高橋源一郎が、日本を代表する近代詩人のベスト5を選んで、中原中也宮沢賢治萩原朔太郎高村光太郎らと並べて第1位に金子光晴を挙げている。

 この「詩人」という自伝がメチャ面白かった。本当に波乱万丈の人生を送った人なのだ。戦前の大正期と昭和初期の2回ヨーロッパへ渡ってそれぞれ4、5年ほど過ごしている。最初の渡航は十分な金があったが、2度目は妻三千代も一緒の旅行で、極貧旅行だった。男娼以外なんでもやったという。絵も巧かったので春画を描いて売ったりもしていた。

 2度目の旅行は初めアジア各地を転々としていた。少し金ができたところで三千代だけヨーロッパへ送り出している。このあたりのことが『マレー蘭印紀行』になっているらしい。これは読んでみたい。

 さて、本書から、

 僕の前に、僕の理想を如実に実践している一人の選手が現れた。前野孝雄であった。(……)前野ほどの美貌は、僕が今日まで他にあまりみない位で、その美貌にものを言わせて、それが人生のたった一つの仕事のように、彼はつぎつぎと何人でも新しい女をつくっていった。黒い手帖に、彼の知った女たちの名が忘れないようにびっしりと書きつけてあったが、僕がつきあいはじめた時、すでに80何人の、素人女の名が書きとめてあった。路ですれちがった女も、魚を釣るように釣った。

 

 金子もその真似をするが「むくいられるところがなかった」。

 詩集『こがね蟲』の草稿を完成させるために、友人が京都の等持院の茶室を借りてくれた。

(……)朝は早く、小坊主が、/「金子はん。ごはんおあがり」/と、起しにきてくれる。ついてゆくと、台所のひろびろとした板の間に、四、五人の僧達が、箱膳を前にして、行儀よく坐っている。まんなかに大きな汁鍋がある。ろくに実のはいっていないうすい汁だ。他に漬物があるきりだ。食事が終ると、注いだ湯で上手に茶碗と碗を洗い、洗った汁をのんで、ふきんでふき、そのまま膳におさめる。昼は、南瓜か、茄子などを辛く煮たもの一いろ、晩は、朝ののこりの汁で雑炊をつくってたべる。おどろくべき粗食だった。僕は、二日で閉口してしまった。

 金子は小坊主が起しに来ても聞こえないふりをし、11時頃にそっと寺を抜け出し、新京極あたりで食事を済ませて、夜みなが寝静まってから帰り、3食とも寺のものを食べないことにした。

 義父の俳句「復員や箸立つ雑炊熱かりき」を思い出した。

 

 

 

いりや画廊の小笠原森展を見る

 東京入谷のいりや画廊で小笠原森展「ひきだしのそとがわ」が開かれている(5月18日まで)。小笠原森は1978年東京都生まれ、2003年に多摩美術大学工芸学科陶プログラムを卒業し、2005年に同大学大学院美術研究科工芸を修了、2009年まで同大学陶研究室助手。

 2004年にトキ・アートスペースで初個展、以後同ギャラリーやLIXILギャラリー、ギャルリー東京ユマニテ、いりや画廊などで個展を繰り返している。

「ひきだしのそとがわ」


 画廊の中央に大きな作品が設置されている。陶で作られた作品で40点のピースから成り立っている。高さは2メートルを超えている。これが「ひきだしのそとがわ」と題されていて個展のタイトルにもなっている。でもどういう意味だろう。造形的には見事なものだ。


 ほかには小品やマケット、ドローイングが展示されている。

 なお、いりや画廊は建物の取り壊しのため6月に近くの一軒家に移転するという。

     ・

小笠原森展「ひきだしのそとがわ」

2024年5月6日(月)―5月18日(土)

11:30-19:30(土曜・祝日17:30まで、最終日16:00まで)日曜休廊

     ・

いりや画廊

東京都台東区北上野2-30-2

電話03-6802-8122

http://www.galleryiriya.com

東京メトロ日比谷線入谷駅出口1より徒歩1分

JR上野駅入谷口より徒歩10分、鶯谷駅南口より徒歩8分

 

 

巷房の佐藤卓展を見る

 東京銀座のギャラリー巷房で佐藤卓展「TIME」が開かれている(5月11日まで)。佐藤卓は1955年東京生まれ、1979年に東京藝術大学デザイン科を卒業し、1981年同大学大学院を修了している。ここ巷房ではもう5、6回個展を開いている。

 DM葉書の作者の言葉から、

オリジナルの砂時計を作りました。使用している黒く輝く砂は、産業廃棄物を高熱で処理した後に残るスラグと呼ばれる物質を粉砕したものです。砂時計で流れているのはスラグであって、実は時間ではない。とすると時間とはいったい何か。流れるスラグをご覧いただきながら、時間というものに想いを馳せていただければ幸いです。


 地下のスペース巷房2には大きな砂時計が置かれている。直径が1メートルくらいあるだろうか。この砂時計の時間は1時間半くらいとのこと。これが見事な造形で面白かった。


 3階のスペース巷房にはこれまた大きな砂時計が30個も設置されている。こちらの砂時計の時間はほぼ30分とのこと。

 また地下のスペース階段下には片方が二又になった砂時計が置かれていた。

     ・

佐藤卓展「TIME」

2024年4月29日(月)―5月11日(土)

12:00-19:00(最終日17:00まで)会期中無休

     ・

巷房(3階と地下)

東京都中央区銀座1-9-8 奥野ビル3F・B1F

電話03-3567-8727

https://gallerykobo.jp/

 

 

岩淵悦太郎 編著『悪文』を読む

 岩淵悦太郎 編著『悪文』(角川ソフィア文庫)を読む。副題が「伝わる文章の作法」とあり、岩淵ほか7名が分担してわかりやすい文章について書いている。見出しを拾うと「悪文のいろいろ」「構想と段落」「文の切りつなぎ」「文の途中での切り方」「文の筋を通す」「修飾の仕方」「言葉を選ぶ」「敬語の使い方」とあり、最後に「悪文をさけるための五十か条」で箇条書きにまとめている。

 ほとんど分かっていることばかりだと思って読み進んでいたが、「言葉を選ぶ」の章で、ちょっと自信がなくなり、「敬語の使い方」で自分は敬語についてちっとも分かっていないと反省した。敬語のテストがあったら50点取れるかどうかかもしれない。そういう意味で参考になったのだった。

 ただ、原著である日本評論社の単行本の初版は1960年だとのことで、もう64年も前になる。だから例文がきわめて古い。半世紀も経てば言葉も変わっているだろう。そういう意味ではあまり参考にならないとも言える。

 

 

 

JINENギャラリーのオーライタロー展とおおらいえみこ展を見る

 東京日本橋堀留町のJINENギャラリーでオーライタロー展「たてもの画 東西東西」とおおらいえみこ展「偉人たち」が開かれている(5月12日まで)。JINENギャラリーの二つのスペースでそれぞれ二人の個展が開かれている。オーライタローとおおらいえみこは御夫婦で、時々二人の合同展が企畫される。

 二人とも武蔵野美術大学で学び、のち銅版画を古茂田杏子に学んでいる。

 オーライタローは看板建築のある古い商店のファサードを油彩や銅版画で描いている。ちょっとノスタルジーを感じさせる風景だ。以下、オーライタローの作品を紹介する。



 おおらいえみこは普段、相撲や動物などをファンタジックに描いている。今回は陶作品の立体像や皿なども展示していた。以下おおらいえみこの作品を紹介する。

ル・コルビュジエ



     ・

オーライタロー展「たてもの画 東西東西」

おおらいえみこ展「偉人たち」

2024年4月30日(火)―5月12日(日)

12:00-19:00(金曜日20:00まで、最終日16:00まで)月曜休廊

     ・

JINENギャラリー

東京都中央区日本橋堀留町1-8-9 渡菊ビル新館6F

電話03-5614-0976

https://www.jinen-gallery.com/

東京メトロ日比谷線、都営浅草線 人形町駅 A5出口より徒歩3分

(昨年8月にギャラリーが移転しているので注意)