司書的カスタマイズ

<これまで>
司書的手帳の選び方


手帳はB5、見開きのマンスリー、メモ帳の多いタイプを選びました。
つぎに、手帳をカスタマイズしましょう。
しっかりした人なら大丈夫かもしれないけれど、私のようなズボラ系司書が図書館経営を行う際には必須です。
ルーティーンにも、発展的業務の開拓にも重宝します。


どんなカスタマイズか、というと、以下のものを作成して、手帳に貼っていくやりかたを取ります。
リングノートなので、多少手帳が分厚くなっても影響が少ないです。
こんな順序で手帳に貼ってゆくと捗ります。↓↓

                                                                                                                            • -

学校行事予定
これは教員用がよいと思います。くれなかったら催促しましょう。
図書部 係分掌表
図書部は複数人数いるかと思います。
メンバーをおさえ、司書教諭で言うところの1経営的職務2技術的職務3奉仕的職務4教育的職務を誰が担当するか具体的仕事内容も合わせて表にして、貼りましょう。
図書部 目標
図書部の一年間の目標を貼ります。1大きな目標2小さな目標をいくつかたてて、それを見ながら年間の業務を行いましょう。
図書部 年間計画
図書部の一年間の年間計画表を貼ります。
項目は、年間計画のほかに、月ごとの学校行事や司書、生徒の忙しさ指数、図書館に関する記念日を記載するとより使いやすくなります。

くわしくはこちらをご覧ください。→前半は年間予定を!(2/7up予定

                                                                                                                            • -

新入生オリエンテーション計画表
新入生の図書館オリエンテーションが正規の時間に組み込まれていない場合、日程交渉から行う必要があります。
日程調整を終え、稟議が通った段階で学年主任、担任に配布する計画表を貼ります。
日時、場所、対象、持ち物、概要を記載すると印象がよいようです。
図書委員会 活動内容 前期活動・後期活動表 日程表
図書委員会は学校によって活動の幅があると思います。うちでは前期後期に分かれています。
何年か実施していくと、活動が狭いマンネリに陥る場合があるので、まず、図書委員会としての目的、あるべき姿を表にして貼っておきます。
そのとなりに、前期、後期の活動内容表を貼ります。
あとは曜日ごとの生徒の担当表も貼っておきましょう。
文化祭 ネタ帳
文化祭では学校によって委員会も参加できる場合があります。すかさず参加をしましょう!!
クラス参加もあると思うので、図書委員のなかで有志をつのり、そのメンバーで、早い時期からやる内容を決めて実施すると、あまりクラスに迷惑がかからず好印象です。
図書だより ネタ帳
毎月図書だよりを発行するところが多いと思います。ネタって尽きませんか?
私はよく尽きます。あとなにを書いたかも忘れます。
そのために、時間があるときに、月ごとのタイトルと、書きたい内容をメモしていきます。
すると、パソコンが無くても手帳だけで、図書だよりのだいたいの構成を決めることができて便利です。
展示コーナー 予定表
図書館内に展示コーナーを設置しているところも多いと思います。
内容、忘れませんか?わたしはネタもすぐ尽きるし、なにをしたかも忘れます。
これも図書館だよりと一緒で、年間計画表を確認しながらネタを事前に考えておくとはかどります。

くわしくはこちらをご覧ください。→毎月の実務は確実に!(2/10up予定

                                                                                                                            • -

10図書館業務チェックリストβ
これがメインの手帳部分です。毎月見開きにチェックリストを貼り、ちょっとずつ改訂しながら使うとよいと思います。

くわしくはこちらをご覧ください。→各月に行う業務をリストアップ(2/11up予定

                                                                                                                          • -

11避難手順
震災があり、図書館でも本がたくさん落ちてきました。
災害時にどう声がけするか、生徒をどう誘導するかの最低限のメモを貼りました。
12熱中症の対応
今年は節電で熱中症になる生徒が続出しました。
図書館内でも様子を伺いながら、声がけをしたり、保健室に連れて行ったりなどするために対応表を貼りました。
13地区の学校・図書館のアドレス、司書のリスト
地区の学校とは結構連絡を取り合う場合が多いです。これは必須です。
14会社のアドレスリスト
学校同様会社アドレスもよく使います。ぜひ貼りましょう。

くわしくはこちらをご覧ください。→いざというときのアンチョコを(2/22up予定

                                                                                                                            • -

15校務分掌組織図
図書係は学校全体の分掌とやり取りする場合があります。
だれに確認を取ればよいのか、誰から連絡をもらえばいいのかなどをさっと調べるために、手元においておくとよいと思います。
16職員室席次・内線表
電話の近くに席次などぶら下がっているかもしれません。
でもぜひ貼っておきましょう。配布物があるときに重宝します。
17生徒在籍一覧表
生徒の在籍一覧表も貼っておきましょう。
配布物の枚数や、クラスとの関わりがすぐに確認できるととても捗ります。

くわしくはこちらをご覧ください。→学校の一員として(2/24up予定

                                                                                                                            • -

カスタマイズパーツを箇条書きにしました。
すべて自分のズボラさをカバーするためのものなので、書いててちょっと恥ずかしくなってきましたが!
次回は細かい点について書きます。


<司書的手帳術>
司書的手帳の選び方
・司書的カスタマイズ
前半は年間予定を!