清水宏シンポジウム「ニッポン・ルネッサンス 昭和初期の巨匠 清水宏監督復興」 @東京国際フォーラム

当たったので行ってまいりました。Dホールなので超せまい。たぶん100席ちょっと。1部でオリジナル版「按摩と女」をスクリーンで鑑賞、2部で清水宏監督についてのトークショーです。「山のあなた」の長めのプロモーション映像もありました。

戦前の日本映画史に、多大な足跡を残した清水宏監督。初のDVD化に先立ち、近年高まる清水宏再評価の兆し、作品の魅力と文化的位置づけを紐解くシンポジウムを開催します。
清水宏作品に出会って「按摩と女」を完全カバーするという企画を見事に完成させた石井克人監督。その「山のあなた 徳市の恋」出演にあたり、作品や演技のみならず戦前女性の所作を研究しつくしたマイコさん。映画史における清水宏の存在意義を唱える映画評論家の佐藤忠男さん――。
清水宏監督作品に魅了され、様々な立場で携わってきた方々に、昭和初期の映画や、清水宏監督作品の魅力と文化的価値を紐解いていただきます。シンポジウムに先立って、5月にはカバー映画「山のあなた 徳市の恋」の公開が控える、そのオリジナル作品「按摩と女」をデジタル修復によるリマスター版にてご覧いただきます。
    http://forest.kinokuniya.co.jp/camp/shimizu/index.html

●溝口、小津が天才と呼んだ清水宏監督を語るシンポジウムが開催(eiga.com) - Yahoo!ニュース

映画の感想はネタバレになるので最後に書くとして、まずはトークショーの内容。順番・ニュアンスは汚いwメモと記憶をもとにしてますのでおぼろげな感じで、思いつくままに。


 

  • シンポジウムの資料「子どもと旅と風景を愛した倣岸不遜な映画詩人」と、「山のあなた」のプレスシートを頂いた。レジュメがハンパない量で読み応えがあり、つい読みふけってしまったよ。「清水と小津は同い年で、若いときの二人が仲良くなったきっかけは、偉い所長に挨拶をしないと怒られたのが、この二人だけだったからという。二人はやんちゃで、そして、モダンボーイだった。」とか書いてあるの。やんちゃすてき(*´д`*) それにしてもものすごい多作だったんですね、多いときには1年に10作つくったらしいですよ。多! 生涯で163作品、そのうち現存してるのが32作とは少ない。
  • トークゲストは石井克人監督、マイコさん、映画評論家の佐藤忠男さん。石井監督は写真で見たそのまんま、にこにこしてて、先生の話にもウンウン頷いてた。めちゃめちゃいいひとそう!しかもモテそう! マイコさんは予想以上に外国人顔、若くてひらひら可愛いワンピースで、モデルさんっぽい。佐藤さんは当時のエピソードをたくさんお話してくださって、清水監督の人となりがわかって面白かったです。
  • 当時、ハリウッドの日本人カメラマンが日本に来て俳優さんに指導したのは、「10歩歩いて、振り返るだけでいい」「考えないでただそこにいろ」「映画には、演技云々より存在感が必要」ということで。「その先に誰がいるんですか?」と聞かれても「そんなの考えなくていい」と言ってたそうです。あとでこちら側に例えば恋人がいるのを差し込めば、無表情でも「あらすてき」と思ってるように見える、そのほうが観る側の想像を膨らませることができる。シナリオも読ませなかったとか。ホンを渡すと、たとえば明日死ぬ役だったらその結末に向かって演技をしてしまう、だけど実際に明日死ぬとわかってる人間はいないから、ということだそう。まあ、確かに。
  • で、松竹蒲田では素人を起用することで、映画にそのまま当時の世相を反映させるのに成功していた。一方日活は昔ながら役者を鍛えて演技をさせていた。そのふたつが平行して走ってたわけですね。そんな中で何気ない芝居を徹底したのが清水宏監督だったそうです。
  • ハリウッドはとにかく要領よくストーリーを語る手法に徹底しているわけだけど、その文法と相反する日本人監督に興味を持って取材に来たこともあったとか。長回し溝口健二Wiki)、動かないカメラの小津安二郎Wiki)のあと、「他にもいないか」と言われて、ハリウッドにはない、ストーリーよりも気分・雰囲気・存在を重視している清水監督を紹介したとのこと。あとで石井監督も、「芝居すると、映画は画面が大きいので出てきてしまって、うざったい。そういう意味では清水監督は現代的ですよね」と言ってました。
  • 清水監督の作品には温泉モノが多いが、刑務所から出所してきた失意の友達にも「温泉行こうか」と誘ったりして、慰めることもあったとか。いいひとだ。
  • 石井監督の話。「実はこの頃が女性の着物がいちばん可愛い時代なんですよ。色も柄も派手で」「旅籠の広場がない、というのが撮影始まる前から終わってからまで一番苦労したことですね。映画の中であの広場が重要な場所だと思うので、模型を作って、10分の1でもまだ違和感があるので、これ以上大きいのはつくったことないですよ!と言われつつも、5分の1のをつくってもらって、それでギリギリ」「撮影終わってからも2〜3ヶ月合成にかかったりして、僕らの間では旅籠の苦労、と言われてました」 「河原も探したけどなくて、美術さんの希望としてはぜったいに水がきれいなとこでなきゃやだ、ってことで。結局『茶の味』のときの、栃木のモテギの川を思い出して、行ってみたらやっぱりきれいだったのでもうここしかないね、ということで」
  • 清水監督が田中絹代さん(Wiki ←すごい人だったんですねえ)と試験同棲してたのは有名ですが、撮影所でも「絹代!」と呼び捨てにして周囲の評判を落としていたらしい。佐藤さん「そういうところが無邪気に過ぎるんですよねえ」
  • 女優を大事にする松竹蒲田〜大船は「女優王国」と言われていた。俳優をおだてる文化があり、「腹が立っても俳優にはこわい顔をせず、助監督を殴るわけですよ」。その中で、清水監督はおだてるのが面倒くさい、と思ったみたいで、「言う通りに動くのは子供だ」ということで子供映画を撮り始めたとのこと。司会の方が「石井監督はどういう個性的なやり方を?」とツッコミを入れてくれたので、石井監督は笑いながら「いやあ、僕も俳優さんには怒んないですねえ」と。あとで、「(山のあなたの撮影では)気楽な雰囲気はつくったけど、やってる僕らは全然気楽じゃなかったんですよ。もう、どうしようどうしようって」とも言ってた(笑)。
  • 最後のほうで、「山のあなた」の2分半くらいのプロモーション映像が。初めてマイコちゃんの美千穂が喋るシーンを見たけど、目の前にいる外国人顔の子とは違っててびっくり。多少のぎこちなさと声の感じがどう出るか、全編観るのが楽しみです。剛が丸窓に出てきて、「入浴料せんえんれす、ぜひごらんくらさい」とかわゆく言うんですが、その剛がオレンジとクリーム色の丸首のトレーナーだったりして、ちょwなんでそんな普段着みたいなのでwと集中できませんでした ヨ!
  • 司会さん「完成映像を見て、どうですか?」 石井さん「感無量です!カラーで出来た!って」 佐藤さん「清水監督は勝手気ままにつくってて、でも石井監督は手本があるんだから勝手気ままってわけにはいかなかったでしょ?」 石井さん「そりゃあそうですね。ただ、清水監督も『麦の揺れるとこをカラーで撮れたらなあ』って、けっこうあちこちで言ってたらしいので、それは叶えられたかなと」 佐藤さん「いい出来でした。どうしてあそこまで、あの温泉の雰囲気を出すことができたのか」 石井さん「一度引退した(美術さん?)人を呼んできて、旅籠の図面を引いてもらったんですよ。そのせいだと思います」
  • 石井監督は、清水さんの100周年なのに4人しか来てない!ってことを聞いて、これはまずいぞ、と奮起したらしいです。それはまずい。
  • マイコさん、くさなぎさんと共演してどうでしたか?と聞かれて、「気さくな方だと聞いてはいたんですが、本当にすごくフレンドリーで。」と答えてました。のちの質問タイムでも「目の見えない徳市相手にどう演技するか悩まなかったか?」と聞かれ、「監督から、おねえさんぽく、弟に接するように、と言われてましたのでそうしました」と答えてました。若いのに東京の女の悲哀を演じるのはたいへんだったろうなあ。
  • 質問タイムで、「完全リメイクということで、石井監督は自分だったらこのシーンはこう撮るのにな〜とか、そういうご自分の欲、みたいなものはありませんでしたか?」という問いかけに、石井監督は気持ちよく「ないです!」と答えてました。なんとう即答ぶり!そこまでカヴァーにこだわるんだったらなんでタイトルを変えちゃったんだよう、と思ったけどさすがに質問できなかった; だってどっかのインタビューで答えてるかもしんないもんねえ。(補足 ⇒⇒http://d.hatena.ne.jp/noraneko244/20080527#1211898029

っていうかナイスレインボウさんに動画あがってんじゃん!そっち観た方が早いですよ〜w
http://www.nicerainbow.com/blog/2008/04/17/post_87.html




以下映画(オリジナル版)の内容に触れます、感想です。ネタバレなので一応隠しますねー。

続きを読む