ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

岡田武史

 来日していたジダン岡田武史へのインタビューが朝日新聞に掲載されていた。どうやらインタビュアーは潮智史のようだ。彼はかなり昔から岡田武史との付き合いがあったと理解している。15年以上前に岡田と一緒にいる潮にあったことがある。このインタビューの中で岡田のナショナル・チームで掲げている「ベスト4を目指す」についても「フィロソフィー」についても触れられている。ジダンも「4強という日本の目標はかなり野心的かもしれないが、明確な目標を立てることで選手は頑張れるものだ」と語っている。
 実はこの記事を読まずに今日は家を出たのだけれど、夜には岡田武史の話を聞きに池袋に行った。立教大学の公開講演会があって、そのスピーカーが岡田武史だったのである。立教大学の関係者だけに向けてのイベントなのかと思ったら誰でもが入れるということだったので出掛けた。建物だらけのキャンパスの中で一番大きな千人収容のホールでやるのかと思ったらそうではなくて、8号館の一階の部屋だった。30分前にいったらもう後ろから5列目くらいにしか席を取れない。岡田の話が始まった時には壁にびっしり人が立っていたという満員盛況である。岡田は一頃講演生活を送っていたことがあって、さすがに人を引きつける。授業中の私語がうるさいとmixiのコミュニティーに書かれるくらいだというのに、約一時間の彼の熱気にあふれる講演中はだれもが彼の話に引き込まれていた。
 岡田はナショナル・チームではフィロソフィーと称して6つのことを話すそうだ。それは「Enjoy - Our Team - Do Your Best - Concentration - Improve - Communication」だそうで、そのひとつひとつを例を持ち出して説明していった。これは非常に説得力を持って学生たちの心に響いたのではないだろうか。
 「これくらいはまぁいいか」という気持ちでは何も向上に資することがない、なんでも良いから目標を設定してその為にはチャレンジしろ、諦めるな、スウィッチを入れろと鼓舞する。「じゃ、どうやって目標を作るんだ」と学生は質問する。私はここでがっくりと来てしまう。今までの一時間、君は何を聴いていたんだといいそうだ。しかし、岡田は諦めない。これはなんでも良いんだよ、君の生活のひとつのサイクルでも良いんだよ、それをやり遂げろと。
 もう5-6年ほど前に学生を前にして私も「こんなことはまぁどうでもいいかぁ」と妥協するのはもうやめよう、早くやめないと人生そのものを「こんなことはいいかぁ」と送ってしまうよ、といったことがあるけれど、その時の説得力と彼のような53歳になっても頂点を目指してもがき続ける男の説得力とでは天と地との違いはあるけれど、どうにかして若者たちに、若いからこそ発揮できる力を大いにつかって欲しいと思う。力はどうしても少しずつ衰えていく。
 それにしてもみんなで楽しく話している時の岡田からはとても想像のできないほど、広い引き出しから次から次に宝物を取り出して見せた。彼が取り出した「淵黙雷声」という言葉はどうやら昔から彼が得意にしている言葉だったようだ。

六本木

 ここのところ久しく六本木に足を運ばない。夜の六本木なんてもっともっといっていない。今回もいったのは昔だったら六本木という概念の中になかった国立新美術館防衛庁の跡地の、あのおどろおどろしいビルコンセプトの地下でそれほど旨くない回転寿司を食べた。連れ合いが食べていた海鮮丼は旨かったけれど(残りを貰った)、握りは極小のしゃりに薄っぺらいネタで二度と食べたくない。
 なんで国立新美術館にやってきたかといえば今年も入選した友達の絵を日展の会場で見るためだった。一昨年に彼が入選した時にも見に来たけれど、彼のおかげでこの美術館に来られるのは楽しい。以前には洋画・日本画の絵画以外は見なかったのだけれど、今回は工芸も書も見て歩いた。残念ながら彫刻を見る元気までは残っていなかった。
 というのは、日展を見る前に一階でやっていた「The ハプスブルグ」を見てしまったからだ。つい先日テレビでウィーンの旅番組を見たばかりで、その中でハプスブルグ家の足跡を見たから、非常にタイムリーだった。多分こっちは大混雑を呈しているのかと思ったのだけれど、平日だったせいかそれほどでもないが、われわれと同じようなリタイア世代がたくさん来ていたが、その大半はベテランおばさまで、みなさん歴史的な絵画に気をとられていて、周りにあまり気を遣うという余裕がない。見ていると平気で前をふさぐし、あたかもバーゲン会場にいるかの如くぐいぐいと押してこられる。阿修羅像展なんてものはそんなことをいっていられない状況だったんだろうなぁと想像がつく。だからあんまりこの種の展覧会(こんな言葉はあんまり使わなくなったなぁ)には行かない。
 多分当時の権力と財力を握った連中の傲慢さと権威付けの動機がこうした作品を残す力になったのだろうけれど、そうした背景を忘れて今は純粋にアートを見ることができるのは平和だからこそだろう。
 一番の人だかりはウィーン美術史美術館に保管されているという明治天皇が皇帝フランツ・ヨーゼフ1世に友好のしるしとして贈った画帖とオーストリア国立工芸美術館に保管されているという同時期に贈ったとされる蒔絵棚のコーナーだった。
 TBSがテレビで特別番組を10月に放映したんだそうだけれど、それの再放送がBS-TBSで今月7日と21日の午前3時からあるそうだ。
 国立新美術館では12月14日まで。京都国立博物館では1月6日から3月14日まで。だから来年の春までウィーン美術史美術館とブダペスト国立西洋美術館に行っても日本に来ているものは見られないということだ。

睡眠時間

 昨日は夕飯を終えてからテレビで見たいものがあったのに、眠くて眠くて仕方がなかったのだけれど、シャワーを浴びてきたらすっきりして来たので、充分そのテレビを楽しんだ。そこから一念発起して棚にぎっしり並んでいるMDをmp3化する方法をいろいろ探した。そこで発見したのは「Sound It!」でやれるはずだと思い、かつてオーディオ・キャプチャーを買った時に同梱されていたあのソフトを探し始めたのだけれど、なかなか見つからない。そのうち検索してみたらもっと簡単なAudio Hijack Proというシェア・ウェアを見つけたけれど、全編英語で、その上小さい文字なのでなかなか読みにくい。体験版を見つけたので試してみるとなるほど動くけれど、30ドルちょっとする。しかし、この体験版はダウンロードしてから10分間しか使えない。まぁ、どうにか使えるめどは立った。これならiPodを買っても良いかなと思い始めた。昔買ったiPodの第二世代は6年経ったら(一度全交換して貰ったけれど)もうバッテリーがへたっている。6000円払ってまたこれを再生するべきだろうか。容量が大きいのも魅力。ただし、映像は全く見られないし、動画を撮ることなんてできない。やぱりiPod nanoだろうか。まだ迷っている。
 そんなことをやっていたら午前零時を過ぎてようやく寝につく。ここのところ身体を全く動かしていなかったからか、午前4時半には目がさめてしまい、しょうがないから起きる。ところがやっぱり眠くなってしまって、8時から少し寝てしまう。どんどんこんな状況になっていくんだろう。

慣れない

 今日は参議院予算委員会が開かれていてNHKもこれを中継している。慣れないというのはしょうがないもので、質問者の舛添要一に対して長妻は「桝添大臣」と呼びかけて、この前の衆議院の時の原口の「あ、大臣は私だ」と同じ苦笑い。そうかと思えば鳩山由紀夫が長妻大臣のことを「長妻委員」といったりで、しばらくはこうした言い間違いが続くであろうことはこれはしょうがないだろうなぁ。なにしろ慣れないもので。
 それでも、これまでの委員会での政府側答弁に比べたら、率直な答え方であって、中身の是非はあっても、わかりやすい。しかし、いつまでにどんな政策を明確にするのかという点についてははっきりしないのは初めて政権を取った政党なんだからしょうがないだろうという気はする。
 自民党議員の諸兄がいうことは第三者の発言としたら理解ができても、ついこの前まで数を笠に着てどんどん(彼等に云わせれば「粛々と」)周りを無視してごり押ししてきた人たちがいっていることだと考えると、うんうんとどうしても頷けない。彼等が少数意見に耳を傾けたというのは、官僚とそこから引き受けた代理店が作った意図的舞台を作って仕込みの声を聞いたタウンミーティングのような少数意見なんて、聴いたといっても聴いていないのと全く同じだ。

ブッシュ 早稲田大

 新聞報道によると来日中のブッシュが昨日は早稲田大で講演会をやったそうで、早大院に在籍中の桑田真澄と話をしたそうだ。尤も殆どの新聞がブッシュの行動に触れないのはなんでなんだろう。
 (追記:091118:この日の講演のテーマが「リーダーの教訓」だったそうだ。早稲田大の皆さんは彼からどんな教訓を得たのであろうか、お伺いしてみたいものだ。)