これをタネ本にしようか

 読んでいる途中なのですが、次に書こうと考えている曹操の小説のタネ本になりそうなものを発見しました。というか、前から愛知県図書館の書棚に並んでいたので、読むタイミングを計っていたというか、何と言うか。
 自分は小難しい本を読みたいと思うときと、リラックスして興味があるものを読んでみたいと思うとき、二つの読書衝動があると思うのです。
 ここんとこ小難しいものを読みたいばかりだったのですが、先日何気に手にとってしまいましてね、活字が大きくて挿絵(イラストではなく日本画の)入りなので敬遠していたのですが、曹操ネタを探していて、ジュンイク(このPCやはてなでは表記できない漢字)事件の解釈が気に入ったので借りました。
 正史『三国志』は元々著者の陳寿が個人的に書いた評伝集のようなもので三書と称していました。『魏書』『蜀書』『呉書』であって『魏志』とかではない。だから日本の教科書で『魏志倭人伝』とか教えられるのは、本当は正しくない。
 古代から中国での評価は「質朴で素晴らしい文章だ」「しかし足らない部分があるから、オイラがオイラ目線で補ってやろう」というものが多かったようです。
 しかし著者陳寿はギリギリまで文章表記を削り、読み手に考えさせるという文学手法をとった為に、このような文章になったと、本の著者の方は言っています。
 これは歴史書としてではなく文学書として読んでみよう。そうすれば陳寿が言おうとした事、三国時代の本当の姿が見えてくる。
 半分以上読んでみたのですが、結構不審に思っていた事が目から鱗状態になり、面白いです。そして『三国志演義』どころかその後の注釈まで、いかに作為に満ちて歴史をゆがめようとしてきたのか解ります。
 残念ながら日本では桃園結義のない三国志なんて三国志ではないという演義派が圧倒的多数でして、小説化する場合、どうしても劉備たちを主人公にしなければならないようです。
 でも自分からすると劉備は敵役であり、主人公はどうあっても曹操であり、曹操以外にこの時代を象徴する人物も見当たらないのです。吉川英治氏が和製『三国志』を書いた時も曹操が死んだら物語が終わったようなもの、ってどっかに書いていた・・・よーな気がする。
 やっぱり曹操が主人公でなければ三国時代を描いた事にはならないと思うなぁ。そんな事を思いつつ、読んでいます。

三國志逍遙

三國志逍遙