アンの愛情

赤毛のアン誕生から100年、先日普段行かない図書館に立ち寄ったとき、なつかしい装丁の本に再会しました。たまに別の図書館へ行くのもいいものですね。それは、紫と白の美しいハードカバーです。私の中で、赤毛のアンはまさにその本だといっていいくらい。紫は、アンの心奪われた紫水晶を思い出すし、白はアンにふさわしい。。母が小学校3年くらいのときに買ってくれたその10巻、私が家を出てしまった後どなたかにあげてしまったらしく、今実家にはありません。。大切なものを人にあげるのはいいことだからかまわないのですが、それは絶版でもう手に入らないのです。だからあまりの懐かしさに、借りてきてしまいました。1、2巻は借り手があったらしく見あたらなかったので、3巻「アンの愛情」を。。

仕事が終わってしまうまで読んではいけない、と思いつつ誘惑に負けて半分ほど読むと、昔読んだときとは違った印象を受けました。そうですよね〜。。もう、この3巻の18歳のアンの年齢の倍になっちゃってるんですから。。マリラやリンド夫人、ハリソンさんなど、上の年代の登場人物の気持ちのほうへ親近感を持てるようになってしまっている自分を発見しました。若いアンの良さを、年寄りの立場から理解するような感覚。とほほ。。その一方、現在息子をがみがみ叱りとばしている自分が、昔毛嫌いしたアンに登場してくる面白みのないおばさんにそっくり!とも思ったのでした。あぁ!

それから面白かったのは、友人ステラが、アンへの手紙で教師の仕事の大変さを、おもしろ可笑しく書き送っているところでした。いくらか自嘲気味に、

「らくな仕事で高い給料をとってるって、だれかしらに言われないですむ一週間があったらそれこそもう、昇天祭の衣装を注文して、この世を「すぐさまおさらば」するときが来たと思った方がいいくらいのものよ。」

と言っているところ、思わず笑ってしまいました。「あの不良とうちの子の席をはなしてくれ」とか、「りこうなうちの子の算数が友達より進みのおそいのは納得てきない」とか、親が教師へ申し入れてくるのは今もありますよね。100年前も、今も、おんなじ。。ただ、今はユーモアの入り込む余地がなくなってしまっているかもしれませんが。。

この3巻は、2巻でマシューが亡くなったり、グリーンゲイブルズで新しく双子も暮らすようになっていた後の話。アンがレドモンド大学へいってしまうと、夫をなくしたリンド夫人もグリーンゲイブルズで一緒に暮らす様になります。人が老いていきながら、家族構成も変化していく。。どういう老い方が幸せなのかな、と日々思う私に一つのヒントを与えてくれるような気がします。この後の巻、アンが結婚して子育てをしていくあたり、小学校で読んだときにはとても退屈だったけれど、今読むときっと違う輝きを放つことでしょう。。しばらく、アン週間は続きそうです。

王さまと九人のきょうだい

王さまと九人のきょうだい 君島久子訳 赤木末吉絵 岩波書店

王さまと九人のきょうだい―中国の民話 (大型絵本 (7))

王さまと九人のきょうだい―中国の民話 (大型絵本 (7))

さてさて、今日の読み聞かせは、この絵本にしました。なかなか長くて15分いっぱいのお話でした。王さまと九人のきょうだいが対決していくとき、兄弟のうちだれがでていくか、皆で推理しながらお話はすすみました。最後に兄弟が勝って王様は大水にのまれてしまいます。「最初の約束をまもらなかったうそつきだったからだよ!」というこどもたち。。中国の昔話しでした。ちょっとあまった時間に昔話クイズというのをやりました。

コッコさんとあめふり 片山健 さく•え 福音館書店

コッコさんとあめふり (幼児絵本シリーズ)

コッコさんとあめふり (幼児絵本シリーズ)

なぞなぞをする前にこの絵本を出したら、「えーこれはイヤ!」と猛反対にあいました。私はこの絵が何とも言えず、好きなんだけれどなぁ。。お話は2歳から4歳むき。。一年生の子どもたちは、これはちいさいこがよんでもらうような絵本よ!と思ったのかしらね。

読み終わった後には、感想を書いて帰ることになっていて、その場所でおかあさんたちが集まって、いろいろと無駄話をします。その中で、4年生くらいからは、絵本だけでなく、本のさわりを読んで、つづきが気になる人は図書館で探してみてねと黒板に題名と作者を書くと、結構メモをとったりする子がいるという話を聞いてほぉーと思いました。絵本からそろそろ本へと移行していく年頃ですものね。。それも自然かと思いました。実は私も、やってみたかったことです。。

クラスによって読みやすい所、読みにくい所、その日のクラスの様子によってもいろいろありますが、息子のクラスを読んでくださった方が、今日は落ち着かなかったと話してくれました。食いついてもりあがったら別の方向へいってしまううし、つまらなければ、そっぽむく。。うろうろする。私も実は2度、息子のクラスへ入りましたが2度目『八郎」のときがそうでした。うまく絵本の中へ惹き付けられてほしいものですが、なかなかそうは問屋はおろさないようです。(アンにでてくるデイビーみたいな子も勿論いるわけで。。)息子も、たぶんご迷惑かけていることでしょう。。いろんなお母さんが入る中で、だんだんとクラスがまとまってきて聞けるようになってくれるといいなぁ。。この次はいるときはどんな作戦でいこうかな?と思いました。