流動性の解釈と米国・欧州モデル

http://www.miyadai.com/index.php?itemid=302
>■「浮気するんじゃないか。自分は捨てられるんじゃないか」と
>オロオロ・オタオタする、不安&不信ベースのアメリカ流。「別
>の異性と比較してくれ。それで揺らがぬ愛でなくして何が愛か」
>と悠然と(?)構える、内発性&信頼ベースのフランス流。どち
>らが良いか。

この比較で言えば、後者の欧州流が良い、と私は思います。しかし、
後者の

・欧州は流動可能性を肯定する。(浮気○)

それに対して

・米国は流動可能性を否定する。(浮気×)

米国流の人々は「浮気をしたら、不利になる社会制度」を、即ち、
「流動したらば、不利になる社会制度」を要求するでしょう。

日本は長らくの間、「流動したらば不利になる社会制度」を温存
してきました。雇用関係周辺では、労働法、健康保険制度、年金
制度などです。そうした中「流動せざるを得なくなった人々」と
「自分も流動せざるを得なくなるのではないか、と不安に感じる
人々」が流動性が過剰になっていると思い込む米国的状況に近づ
いた、というのが今の日本です。

しかし、日本とアメリカには重要な違いがあります。宮台氏の言
葉で言えば

アメリカは、流動性に対する『内発的不安』

・日本は、『自発的不安』

ということです。宮台氏の日本における流動性過剰の解釈はこの
点において完全に間違っていると思われます。

日本は内発的に流動性を不安に感じているのではなく『流動する
と不利になる』から自発的に流動性を不安に感じているだけなの
です。従って、正しい処方箋は次のようになります:

『流動すると不利になる社会制度』を変える。流動しても不利に
ならない社会、例えば「非正規雇用者」や「シングルマザー」が
不利にならない社会を作ることです

結局、正しい処方箋が何か、という具体レベルでは宮台氏と私は
同じところに落ち着きます。これは宮台氏の感度の高さがなせる
業でしょう。しかし、そこに至る論理が完全に間違っているため、
宮台氏の読者の多くが誤解をし『流動性を沈めなければならない。
だから、正規雇用や結婚を優遇する政策が必要だ』と勘違いする
ことを、私は危惧します。

======================

追加:

ここ数年来、日本政府がやってきたことは

・流動することは良いことだと喧伝する

一方で

・流動すると不利になる制度は温存する
 (申し訳程度に変えたところもある)

ということです。そんな状況で、流動性フォビアが
広範に発生したのは当然です。全ては想定内です。
処方箋は、流動すると不利になる制度の廃棄です。
人々は流動するのが内発的に嫌だから、流動性フォ
ビアになったのではない。流動すると不利だから、
流動性フォビアになっているだけなのです。

ここにも官僚の建前と本音がある。

建前:流動することは良いことですよ♪
本音:流動した奴から搾り取ってやれ!

=========================
宮台氏も上記のような認識を一部持っているようです。

http://www.miyadai.com/index.php?itemid=281
>■しかし残念ながら、今の日本では、エリートのゲームを
>知って異議申し立てをする一般人は、欧米よりも遥かに少
>ないでしょう。「“醒めない夢”ならOK」と考える者た
>ちが多いはずです。だとすれば「監視社会化」の「適切さ
>」は、議論の埒外となるのです。
まあ、ここまではいいでしょう。

>■ならば、リベラリスト的には、社会的流動性そのものを
>制約する他ありません。生活世界空洞化を防ぎ、第一平面
>と第二平面の分離を回避するためです。でも利便追求的な
>一般人がそうした問題意識を持たないなら、かかる見地を
>とるか否かもエリート次第なのです
うん?異議申し立てをする一般人が増えればいいだけでは?
それと同時に「エリート」「非エリート」間の流動性も確保
する。これでいいのでは?むしろ流動性がなければ乖離する
一方でしょうに。流動性が限定されていることが問題なんで
は?

でも、流動性を確保する、という話もしてるしな…
>■私は答えました。“醒めない夢”はまずい。私はリベラ
>リストだ。『マトリックス』のネオみたいな一部の聡いパ
>ンピーには、夢ならざる現実を理解する手がかりを与える
>べきだ。さもないと、エリート平面とパンピー平面の距離
>を「適切に」保つことができないと。

流動性過剰の問題ではなく、ある部分で流動性が限定されて
いるために、そこでは流動性が停滞する一方、限定されてな
い部分で流動性は過剰になるという問題では?正規雇用者の
流動性が停滞し、非正規雇用者の流動性は過剰になるという
現象もその一つ。

流動しないエリートが流動性を口先で称揚しつつ、流動した
奴から搾り取るべく目を光らせている現状を変えることです。

まず官僚を流動性に晒せ

======================

http://www.miyadai.com/index.php?itemid=84
>■要は、近代の機能主義がもたらす入替え可能性に抗するための
>「文化概念としての天皇」自体の機能主義的な入替え可能性と
>いう矛盾。しかし多くの論者 と違い、ここに私は三島の無分別で
>なく、むしろ分別を見出します。彼の趣味 に還元できない本質的
>問題を見出す。
確かに論理的には矛盾だけど、実際にはこの矛盾ほ問題には
ならない。

家族のような「そこそこ」流動性の低い場も必要ではある。
それは認めたとしましょう。ここでポイントは「そこそこ」
ということです。「絶対に流動しない場」が必要な訳じゃ
全然ない。「そこそこ」という、もともとソリッドな概念
でないものを扱っているのだから、形式論理的な矛盾は、
何の問題でもない。

で、そもそも(変形)家族はいろいろな形が選択可能で、
すなわち入れ替え可能です。でも、それでいいじゃない
ですか。まあ、「あんまり」短期的に入れ替わる訳では
ないけど、長期的には入れ替わっていくもの(すなわち
選択可能で流動的なもの)。それが家族です。で、どの
程度のスパンで入れ替えたり、入れ替えなかったりする
か、国家=エリート官僚が口出しすんなよ。どのくらい
流動性を好むか、だって、その人の状況によっていろ
いろ変わるんだよ。

国家=エリート官僚どもが今やってることは、そそのか
して流動させた奴から奪って、流動しなかった自分達の
ご褒美にするということです。ふざけんじゃねえーぞ!

http://d.hatena.ne.jp/ueyamakzk/20060213
http://d.hatena.ne.jp/yukihonda/20060428