難しい PCの購入時期

ネットブックのヒットは書く半導体メーカーのロードマップに大きな影響を与え始めました。
IntelATOMの拡張を続けながら、Coreのローコストバーションの投入を。
VIAは既に発表のあったNanoプロセッサーのリリース。
AMDはYoukonといプラットフォームのリリースを行いました。
これで一気に市場は混乱するでしょう。
 
当初のネットブックの登場はUMPC市場でC7プロセッサが以外にも健闘を見せて、そのクラスに適合するIntelプロセッサがありませんでした。
クロックを一気に落としキャッシュを削ったPentium3と言われたA100/110を投入した物のその不利感は否めませんでした。
しかし、予定していたスケジュールのATOMプロセッサーが埋めるべく脚光を浴びたわけです。
ところが実際に注目を浴びたのは、UMPCUMD向けのプロセッサではなく セットトップボックスや制御系を中心と考えられていたARMプロセッサをMarvelに売却した部分のカバーとして登場させた廉価版プロセッサ。
使い古されたチップセットと、廉価版プロセッサの組み合わせは$100ノートほどチープではない物の 十分に実用的な$400ノートを登場させました。
VISTAの普及の遅れが、Linuxの低価格パソコンを生み出し それに対抗すべくこれも安価なWindows XPを投入できたこともその一因です。
軽いヒットだけなら良かったのですが、思いもがけぬスマッシュヒットに回りはざわめいてしまうこととなります。
完全に住み分けられるべく予定されていたはずなのに、ノートPCの主力となるクラスすら脅かす結果となってしまっているのです。
既に6割を超えて7割に到達しようかと言うノートPC市場の重みは大きく、尚且つその市場の大半を席巻するIntelにこそ影響が大きく出るわけです。
 
ネットブックが市民権を得ると、そこから派生した商品も登場します。
同じプラットフォームで画面が大きい物や、OSの異なる物。
ところがATOMには足かせとなる制限が少なくない。当初の予定が異なるモデルであるからです。
モリーの容量しかり、インターフェースしかりである。
ところが、ノートPCの下位層を目指していたのがAMDやVIAである。
Coreプロセッサに近い性能で、より安く作ることの出来るプラットフォームの設計を行っていたのが ネットブックの上位層とオーバーラップし始めた。
例えば、NanoプロセッサーであればCore Soloと同じクロックであれば近い性能を持ち ワンチップで構成されるVX800等との組み合わせで十分な性能のノートPCの下位クラスと成る。
勿論、4Gのメモリー搭載も 64Bit OSも、PCI-Expressのインターフェースにしてもである。
ATOMに高速なグラフィックカードを増設してもインターフェースの関係でボトルネックが発生してしまうのである。
勿論、今までのC7プロセッサのPC達との互換性が高く 比較的OEMベンダーが持っているプラットフォームが選択しやすいという条件もあります。
そして、突然発表された Yokonプラットフォームと呼ばれるAMDのものは クロックを大幅にデチューンしたAthelonプロセッサーと組み込み機器用のすでに実績のあるM690チップセットとの組み合わせである。
組み込み機器用の流用はEverunでもおなじみの手法で、基板コストと面積の少ないことが条件のシステム設計を要求される所なので非常に整合性が高いのです。
今回の物もチップセットには2D+のグラフィックコアまでを統合しても3Wで動作すると言われるチップセットとの組み合わせです。
4xと制限される物のPCI Expressにも対応し CPUクロックに合わせて動的に変化するAMDの電力制御にも対応しています。
 
現在の情報では、VIAは第一四半期中に搭載のPCを出すことでしょうし、AMDもネットブックというには大型かも知れませんがHPからのリリースが予定されています。
VIAの物は明らかにOEMベンダーのものなので、概観だけ異なる同スペックのものが近々他のメーカーより登場することでしょうし、同機能で$100安い若しくは同価格で 高性能なものが登場すると言われています。
VISTAでの動作も十分なレベルで、Windows7には4GのRAMを搭載した64Bit機として登場させるとも言われています。
AMDは既に発表のあるところでは、現状VISTA搭載の2GRAMモデルでネットブックに対抗できる価格と言われていますし、3Dのアクセラレータを搭載したモデルも同時に発表されています。
1世代前とはいえ、十分なミドルエンドのグラフィックカードネットブックに持ち込みそうな状況です。
両者とも動画再生支援をグラフィックチップに持ち込んでおり、良く使われてCPUの負荷の高い処理をカバーしているわけです。
 
VIAとAMDからのリリースが順調に第一四半期から第二四半期中に行われたとすると、Intelには現行のCerelon等の下位クラスの販売コストを下げると言う手に出ざる得ないこととなるでしょう。
勿論、新しい名称のCPUとして何らかの小改良を加えて出すのでしょうが・・・・
それよりもチップセットのリリースが急がれることでしょう。
HD動画などを再生するデモが店頭で当たり前に行われるようになると、不利は否めないわけですから。
DVD搭載のネットブックが登場してネットブックも差別化を求められています。
その差別化に対応する為の次の一手がどうなるのでしょう?

念の入った話

今日来た迷惑メールで、「このメールが迷惑メールに分類されている可能性があります。 その際には通所フォルダーに戻してからリンクを押してください」ですって・・
言っちゃ悪いけど十分に迷惑メールです。
そのメールに、こういわれるとは思いませんでした・・・・

海外での携帯電話の利用で・・・

先日、「モベル」という月額基本料金無料のサービスがあると書いたのですが
 
簡単に言いますと、イギリスの電話会社と契約しSIMを受け取ります。
SIMカードの契約は、クレジットカードで行い 月額の基本料金はかからず利用した分だけ翌月に請求が来ると言う仕組みです。
くわしくは
http://d.hatena.ne.jp/rgb400/20081202#p2
と自分の昔の日記などを・・・・
 
実際に海外の携帯電話などを潤沢に私などは持っていますので 滞在時間が長かったり購入がお手軽だったりした場合にはともかくそうでない場合は今までソフトバンクの980円プランで塩漬けしてあるSIMを使っていました。
通常使っているSIMですと、海外につまらない用件の電話もかかってきてしまうと 結構無駄に料金が増えるからです。
ところが、このモベルの場合その料金が要らないのがメリット。
ところが良い点ばかりではなく、日本に海外から書ける料金が僅かに高かったりという事も有ります。
これは気になるレベルではないのですが、気になるのは日本から連絡を取ってもらうときに高くなってしまうという点。
何故なら契約はイギリスの会社と行っている為に、日本からその携帯電話に掛ける場合には 
日本の電話→イギリスの携帯電話会社→ローミングで滞在国の携帯電話会社→携帯電話
という流れになります。
ひとが掛けるときには、「日本の電話→イギリスの携帯電話会社」が料金相手もち
そして受け取る側が負担するのが「イギリスの携帯電話会社→ローミングで滞在国の携帯電話会社→携帯電話」となります。
ところが、家族からの電話を受け取る場合には 結果的に全部自分が払うので
「日本の電話→イギリスの携帯電話会社→ローミングで滞在国の携帯電話会社→携帯電話」全てが自分もちになります。
最近では、何処の電話会社も十分に安くはなっているのですが この辺りがソフトバンクを使っていたときと大きく違うポイントです。
 
じゃあ、と成るのですが実はこういったものにも対応したサービスが又あります。
Telinkというサービスなのですが
驚く無かれ国際電話が1分1円と言う格安サービスです。
http://telink.jp/
申し込みとクレジットカードの登録が事前に必要なのですが 基本的に月額の基本料金0円で利用できます。
一般的に国際電話通話カード等と同じ仕組みで、接続ポイントまで(おおよそ3分10円の圏内)電話を掛け その接続ポイントから恐らくIPで海外に音声サービスを繋いでいると思われます。
故に、電話を掛けてガイダンスに従いユーザーIDやパスワードを入れる必要があります。
このサービスの珍しいところは、支払が後払いであることと 先に購入したチャージに有効期限が無いことでしょう。
このサービス若しくはこれと同等のサービスを共有すれば、非常に安価にというかソフトバンクなどのサービスと同等のコストで利用できるようになります。
 
毎月の負担は基本的に無く、海外に行ったときだけに使うと言う事が出来るサービス。
それでも、日本の携帯電話の専用サービスと月額コスト分徳になるなら良いサービス化とも思われます。
もし、電話を持っていなかったとしてもGSMの電話であれば、送料SIMカード込みでも6980円で購入できますので
http://www.mobell.co.jp/sim/
時折、海外に行く人などにとっては良いサービスだと思うのですが・・・・

あるとおもいますっ!

一時期、SDカードで逆側にUSBの端子の着いたものがありました。
マイクロSDを使った機器が増えているので、SDカード←→マイクロSDアダプターを持ち歩いてます。
両方の要望を満たしたこの商品。
あるとおもいますっ!