日本の正月にはおせちがある!

今年の正月帰省はあっという間に終わり、12月30日に北九州に帰ったと思えば今日早くも帰阪、そして明日が仕事始め・・・。とてもゆっくり休めたとは言えない状況ですが、家族と新年のあいさつを済ませ、そして恒例のおせち料理を食べました!なので、正月行事はしっかりと行ったのでOKです!
最近ではスーパーや外食店等が元旦に開店している影響で、おせち料理を取らない家庭も増えていますが、やはりこれがなければ「正月が来た!」という気になりません!やはり日本の正月といえばおせちだ!とはいえ、さすがに全て手作りではなく、父親の会社(中央卸売市場)が販売している豪華おせちセット+我が家のオリジナルメニューによる、豪華な正月のおせちグルメが登場!

手前の3つの重箱が、その豪華おせちセットです!いきなりアワビが登場したり、伊勢海老なんかもあって極上の味わいでした!しかもローストビーフやスモークサーモンなどの洋風メニューもあるなど、和洋折衷の超・豪華版!しかし、我が家で最も人気があるのは、父親特製の「鰤の照り焼き」!これがまた絶品なのです!てりやきのたれをじっくり漬け込んだブリの身を、炭火で丹念に焼き上げたブリは、手間ひまかけて作り上げただけに味がよくついています!出来立ては最高に美味しいのですが、これがまた冷えても美味い!毎年人気の逸品だけに、今年も父親が腕を振るってくれました!これを食べると、「今年も無事正月を迎えたな」という気持ちになれます!
けど次の正月は、今度は僕が我が家の味を伝承すべく、仕込みからやってみたいものです!
  
   
 

地域別(?)雑煮の話

で・・・・・正月といえばおせち料理の他にもう一つ欠かせないもの、それは雑煮だ!!
しかし日本の正月には雑煮がある・・・といっても、その中身は地域によって異なるようです。だしといい具といい・・・。なので、まずは福岡県北九州市、royaldoの実家で振舞われる雑煮をご紹介いたします!

まずは基本となるだし。これはかつおと昆布でとったものを使っています!
そして具なのですが・・・にんじん、ごぼう、里芋、しいたけ、かまぼこ、そして青菜のようなものは、かつお菜という物を使っています。いつも出てくるにも関わらず、初めてその名を知りました・・・。
そしてこれは我が家ならではかもしれませんが・・・ブリが入っています!これが大きなポイントです!ブリの身の柔らかさと塩加減が絶品!そして、当然餅も入っています!
特に今年はいいだしが取れました!やっぱり正月には雑煮がなきゃ始まらない!
  
で、さっき紹介したのは北九州の話。今度は僕のサークル仲間で広島出身のメンバーの実家で振舞われている広島の雑煮の話ですが(画像はありません!)、だしは北九州と同じかつおと昆布から取ったものですが、具として入っているのがはまぐり!そして・・・これが何とも広島らしい!牡蠣が入っているのだそうです!確かにかつお昆布だしと牡蠣は合いそうだ!けど牡蠣入り雑煮とは・・・最初見たらびっくりするだろうな。
そして、僕が今住んでいる関西の雑煮なのですが・・・奈良に住んでいるメンバーによると、和風のだし汁に白味噌いれて人参や大根の根菜と鶏肉入れるそうです!
出た!味噌汁の雑煮!これは関西オリジナルなのでしょうか?しかも鶏肉が入っているのも意外でした!九州ではなかなか見ない組み合わせですが、一言で雑煮と言ってもこんなに違うから面白い!ちなみに、これが関西風みたいなのですが、果たして大阪や京都や神戸もそうなのでしょうか?気になるところです・・・。
  
ところで、全国いろんなところにいろんな雑煮があるはずだ!ということで、ここはぜひとも各地の雑煮について教えて頂きたい!なので、「うちの地域にはこんな雑煮があるんだ!」という情報をお持ちの方、ぜひともコメント下さい!お願いします!