HND→HNL

国際線ターミナルANAラウンジはかなり広いが、結構混みあっている。

23:40を過ぎても搭乗開始の案内放送が流れない。気になってフライトボードを見に行くが、まだ搭乗開始になっていなかった。23:45になってようやく搭乗開始となる。荷物をまとめて搭乗口へ。

機材はJA611A、B767-300ERのClub ANA ASIA機材である。関空〜羽田便で何度か乗ったことがある機材だが、ビジネスクラスはまあまあな座席だが、エコノミーはシートピッチが79cmで狭い。おまけに通路側のF席には足元にシートテレビのコントローラがあり、足元を圧迫している。これまで、ビジネスクラスばかり乗っていたので少々堪えそうだ。

ようやく24:00にドアクローズ、するがいつまでたってもプッシュバックを開始しない。PAで出発許可を待っています、とのことだそうで、クリアランスがもらえないのかと思う。この時間帯、アジア発ホノルル行きの便がそこそこありそうな感じだ。

NH1062便は定刻から遅れること17分、24:22になってようやくPush Backを開始する。C滑走路からの離陸かと思いきや、あらぬ方向へ走っていく。長い長いタキシングを経て、D滑走路へたどり着く。24:39になって、RWY05から離陸を開始する。B767-300ERはエンジン出力に余裕があるが、それでも国際線だけあって滑走距離は長い。2500mのRWY05の中心線あたりでローテーション、ゆっくりと上昇していく。

深夜便なのでサービスは省略かと思いきや、飲み物のサービスなどが始まる。こんな時間だし、さっさと寝かせてほしいのだが、パンやスナックの入った軽食の袋が配られる。

到着1時間半以上前に、機内が明るくなる。エコノミーの安っぽいおしぼりが配られ、機内食がサーブされる。「ポークの胡麻だれとゆかりごはん」なるものを選ぶが...

見るからに汚そうである。胡麻だれ色の豚肉はぼろぼろであるし、ゆかりご飯も色が混じって理科実験のような感じになっている。中央に配置されたサラミも、不気味さをかもし出している。

それにしても、いくらエコノミーとは言え、もう少し人間的な食事が出せないものかと思う。選択枝を持たせたいのか、炭水化物としてパンとご飯とそばを用意しているのだが、いまどき田舎の小学校の給食でもこんな取り合わせは出さないだろう*1。そばも、粘着テープを切りそこなったような固まり方で、つゆ以外の味がまったくしない。

サラミの裏に隠れているポテトサラダは、コンビニ弁当についてくるような安物であるが、まだ許容範囲である。サラミはまったくもって美味しくない。給食に出てきた真っ赤なハムの方がよほど肉の味がする。そしてその横のあえものは、残飯の味がする。食べ物は作ってしばらく置いておくと、腐敗し始める際に糖分などが分解されて最初に甘みが無くなる。丁度その味である。あえものを少し食べて気分が悪くなったので、ほぼ全量を残す。

嫁さんは「海の幸のトマトシチューにサフランライスを添えて」らしいが、少し手をつけただけで、手が止まってしまった。とても食べられたものではないらしい。

航空会社は、結局のところエコノミークラスをどうしたいのだろうか。こんなメシを出すぐらいなら、カップヌードルでも出してくれた方がよほど満足できる。この便のエコノミーの客単価がツアー客ばかりで4万円だとしても、100人乗れば400万円である。ビジネスの客単価は、正規運賃で乗っている人がそれなりにいたとしても、30万円ぐらいではないだろうか。そう考えてみると、満席まで詰め込んでいるエコノミーをどう取り扱うのかについて真剣に考えた方がいい。上級クラスでインカムを稼ぐビジネスは、リーマンショックなどで既に破綻が見えてきている。

今、ツアーで乗っている若い人が、こんな酷いメシを食わされた航空会社を、将来ビジネスに乗るポジションに就いた際に選択するのだろうか。ドラッカーの言葉を持ち出すでもなく、何のために経営するのか考えなくてはならない。

FL330で飛んでいたが、エンジンがスプールアップしてステップクライムしていく。それでもFL360までしかあがらない。低い方が被爆が少なくてありがたい。

到着30分ぐらい前から徐々に高度を下げ始める。3チャイムが鳴るころになると、青い海が見えてくる。PAでは風が強い、と言っていただけあって、気流があまり良くない。

定刻よりやや早く、12:29にホノルル国際空港に到着する。

*1:今から20年以上前の加古川市立野口小学校では、焼きそばとパンに牛乳が付いた給食が出てきた。

自宅→伊丹空港

18:00を過ぎてタクシーを呼ぶ。10分ぐらいでやってきて、荷物を積み込み出発。雨は降り続いている。大山崎18:22発の準急に乗る。茨木市まで先着し、通勤特急を退避して南茨木へ。

南茨木の券売機で嫁さんの分の切符を買おうとしていると、券売機で1000円札が詰まる。これで、狙っていたモノレールは間に合わなくなった。18:56発に乗る。伊丹での余裕はあまりなさそうだ。

伊丹空港は、この時間国際線乗り継ぎカウンターがオープンしていた。荷物を預けてチェックイン。国際線区間も含めたスルーチェックインだが、国内線とセットで国際線区間も同様の形式の搭乗案内書を渡される。国内線用はQRコードだが、国際線用はIATAの2次元バーコードが書かれている。どうも、これで直接乗るようだ。

搭乗手続きを済ませたので3Fへ上がる。20:20の出発なので20:00には店を出る必要がある。とりあえず、すぐ近くにあったそば屋に入る。料理がなかなか出てこずにいらいらするが、なんとか間に合って店を出る。9番搭乗口へ向かう。

ホノルル国際空港→HYATT Regency Wikiki

飛行機を降りると、いかにもアメリカンな感じのターミナル。少し歩いてバスによるアクセス。なんだか、ターミナルの屋上っぽい場所を進んでいく。

入国審査はきわめて簡単に終わる。グアムより断然短い。たいした質問もされず、通過する。既に荷物は出てきている。

到着口を出ると、団体客は左へ向かうが、個人旅行客は直進する。出口を出てシャトルバス乗り場を探すが、よくわからない。そのへんに立っていた案内スタッフに、シャトルバス乗り場はどこ?と聞くと、ホテルは?と聞かれる。ワイキキのハイアットです、と答えると、横断歩道を渡ってそこの列に並んで、と言われる。言われるがままに横断歩道を渡ると、表示も特に無い箇所に列ができている。

とりあえず、並ぶ。係員が一人で受付し、運転士が荷物を積み込んでいるので時間がかかる。ホテル名を聞かれたのでWikikiのハイアットと答えると、次のバスに乗ってね、といわれた。その通りに横へずれて待っていると運転手がやってきて、ホテル名を聞く。同じくWikikiのハイアットと答えると、乗れ、という。言われるがままに乗る。

しばらくしてバスが出発するが、少し走ったところで止まる。サングラスをかけた係員が乗ってきて、「運賃は9$だ。往復するなら15$だぜ。そのかわり2日前に予約しろよ」というような、ハリウッド映画に出てきそうな感じでしゃべる。帰国時の工程をどうするかちゃんと考えていなかったので、片道のチケットを買う。"One way please"と言ったが、無言でチケットを渡される。嫁さんが「ああいう仕事やってみたい、ガム噛みながら適当にするの」というので、いかにもアメリカンだよね、と返す。全員分の発券が終わると、バスは走り出す。土地勘が無いので、地球の歩き方に付属している地図を見ながらルートを確認する。

やがてバスはワイキキの街中に入るが、ここからが長い。

ハイアットに到着したのは空港を出てから40分後。