金沢近江町商店街

ふと旦過市場のことを調べていて、近江町商店街に行き着きました。


設された「新通り」は道幅が5.4メートル、天井の高さが7.5メートルと広々とした明るい雰囲気で開放感がある。魚介、野菜、果物などを中心に扱う「青果通り」では対面販売の形式を引継ぎ、威勢のよい掛け声が響き渡る中、年末商戦が活気づいている。
 来年4月には先行オープンした店を除く既存13店と、地下1階にスーパーとドラッグストアなど15店、2階に飲食店10店、3〜4階に市民が利用する公共施設と駐車場、5階にオフィスなどが入る予定。地下道も整備し「めいてつエムザ」とも結び、エリア全体の活性化を狙う。
 藩政時代から290年以上も続く歴史のある同市場は、これまで日曜を休場としていたが、今回のオープンに合わせ今月7日からは8割の店舗が日曜営業を開始。初の日曜営業となった同日には多くの買い物客でにぎわい、金沢港などの「朝獲れ魚」を売る朝市や餅つきショー、太鼓の演奏などが行われ、近江町名物ぜんざいも振る舞われた。
 日ごろから市場を利用している地元客は「通りが広くなって買い物しやすくなった」「対面販売で市場の雰囲気が以前と変わらず残っているので安心した」と新生市場を楽しみながら買い物し、市場関係者は「新しくなってもお客さんと気軽に話ができる市場ならではの魅力を大切にしたい」と話す。
金沢の食の台所として市内中心部に位置するのがこの近江町商店街、2.8haに180店舗がひしめき合っている、ということで、旦過市場が1.5haに200店舗ですから、まあそれよりはゆったりしているということになるんでしょうかね。でもどっちも市場っぽい雰囲気のようです。

その一角が再開発されて生まれたのが、近江町いちば館という施設。

この前グランドオープンしたばかりなんですね。ぐぐってみるといろんなところに写真が載っているんですが、特徴的なのは1階部分、再開発されていない商店街部分とつなぎ目がわからないくらい一体的に続いており、その部分だけ天井も2階部分まで食い込んだ形で高くなっていてアーケード様になっているようです。雰囲気が変わって囲われると入りづらくなったりしますもんねえ。
再開発ビルの高さも5階建てと控えめ、上のほうには市営のホールや「食育」施設があったりするのはまあお約束なんでしょうが、いい感じのつくりのようです。行ってみたいなあ。
上をマンションにして分譲したりしていないですし、素人には事業費56.6億、うち補助金35.65億というのが多いのか少ないのかはまったくわかりませんが(でも自己資金21億というのは結構すごいような気もしますが)、旦過ももし再開発をするような形になれば、こういう雰囲気を残した形にならないかなあ、と祈るばかりです。ただ、同じ面積で同じ店舗に入ってもらって、安全性を確保、となると上か下にしかのばせないんですよねえ、きっと。無機質でいかにもな再開発ビルにならなければいいなあ、とか思いながら、ちょっと考えても土地の権利関係とかややっこしそうですけど。

キャンドルナイト

流行に踊らされてみました。

最近「電気を消して地球温暖化の防止を」呼びかけていることになっているキャンドルナイト夏至ということで、この古賀市でも実施されるということで、夕食後の夕涼みに。
やってきたのは、市の中心から数百メートル離れたところに立地する市立図書館のエントランス付近。夜になると普段でも真っ暗な場所です。

ま、子供にとっては普段遊べない夜にみんなと会って遊べるわけで、イベントとしては面白いような気がします。

キャンドルナイトのたびに、「蝋燭で地球温暖化を促進しているだけじゃ」という突っ込みは随所に見られるところ、このキャンドルが植物由来のものなのかどうかは存じませんが、それはそれでその通りだと思います。おそらく石油由来でしょうし、せっかく固定された二酸化炭素を大気中に放出しているだけだと思います。
そして、この夕方だけほんのちょっと電力消費量が減ったところで発電所止めるわけでもないので、電力生産量なんて何にも変わらないだろうと思われますしね。
ぐぐってみたら、そもそもそういう運動ではないんですね、100万人のキャンドルナイトって。

環境省がある意味旗を振っていることも明らかだと思うんですが、こうしてみると連携しているだけなんですね。役所の連携、ですから単に「名前は貸すけど金はださんからね」ということかも知れませんが。とにかく直接CO2削減には結びつかないということはわかっているんですが、じゃあ直接電気供給量を削減するわけにはいかんし、そもそもその部分は経産省の領域だし、まあそこは・・・ということでしょうかね。

きれいだったし、子供が自分の夢をろうそくに書いているのが素敵だったのでいいんですけど。