瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

飯盒池(11)

・日本の民話10『秋田の民話』一九五八年 七 月二〇日 第一刷発行・一九七八年一二月二〇日 第一七刷発行・定価一二〇〇円・未来社・308頁・A5判上製本

 本書には2020年3月13日付「日本の民話1『信濃の民話』(3)」に触れたことがある。日本の民話1『信濃の民話』第一刷では「斉藤・松谷他編」と予告されていたが、実際には「瀬川拓男・松谷みよ子共編」として刊行されている。
 297~308頁、瀬川拓男「秋田の民話について/――その採集と再話のこと」に、飯盒池に触れた件がある。『現代民話考』に繋がる考えが述べてあるので、今はその部分全体を抜いて置こう。

 さて、ここで本の終りに収めた明治以後の話にふれよ/う。これは現在から未来へつなぐ民話の、|一つの新しい/分野として、これからも研究してみたい。*1
 まず、男鹿の小学校へ放送局の大友氏と録音をとりに/いった時、老人からどんな昔話を聞いたか|を子どもたち/にたずねてみた。*2
 一人の子どもが得意そうにいった。*3【306下】
 「おれ、昔の戦争の話しなば聞いてら。」*4
 私はまた源平合戦か地方豪族の戦さの話しと思い、マ/イクをむけたらこうである。*5
 「アメリカの飛行機がいっぺとんでくると、大人も子/どももたべていた飯やめて穴の中さかくれた|と。んで飛/行機いねくなってから、また穴からでてきて飯をたべる/と、また飛行機がとんできたと。|それで昔はろくろくご/はんもたべられなかったと……。」*6
 すると一人の子どもが物知り顔でいったもんだ。
 「その穴はな、それなば防空壕というもんだと。」
 「んだ、んだ。おらもばばに聞いた」
と、それから子どもはにわかに元気づいてしゃべりだし/た。
 十年ひと昔というが、めまぐるしい近代化の中では、/ついこの間のことも急激に過去のものとなっ|ていく。ま/して明治ともなれば尙のことで、いわゆる明治以後のは/なしでも充分に一冊の本ができる。*7
 信濃の旅をした時もそうだった。
 演習にきた兵隊が飯盒をなくし、上官にせめられたあ/げく沼に身をなげて死んだ。それから今でも|雨が降ると/沼の底からハンゴー、ハンゴーと悲しい声が聞こえてく/る……。【307上】
 また、戦争のため多くの日本人が外地で死んだ。その/とむらいにからすが海をこえて外地へいっ|た。それで戦/争が終るまでからすの姿が見えなくなった……。*8
 つまり、信濃や秋田の旅でこれらの話しが明治以後、/次第に定着しつつあることを知ったわけだが、|ここで興/味のあるのは、江戸時代まで主たる伝承者が農民であっ/たのに、明治以後はその伝承者の主|体が広い層に広がっ/ているということ。おそらく、漁村、鉱山、山林等で労/働に従事する人々の中に、*9|私たちの想像をこえて新しい/民話が語られているのではなかろうか。そのことは労働/の共同性や集団生活のあり方にも伺えるが、例えばこの/本*10におさめた、とんちのしげじろうや|術つかいの徳次郎/の話しは、いまでも古い漁師の間でひろく語られている/もののほんの一部にすぎず、*11|この他、伝説化されつつある/英雄物語りや、怪談、笑話、ひと口ばなしはもう無数にあ/って、それ等の殆*12|んどが明治前後の実在した人物または/事件として語られている。科学の進んだ今日では一聞に/して|うそとわかる話しでも、ほんとうだといって老いた/漁夫はゆずらない。が、うそかまことかはぬきにし|ても、/昔の漁師はくそ度胸があって、とほうもないことをして/やったと、いまはトロール船にのる若|い漁夫が舌をまい/ている。【307下】


 この文章は、瀬川氏の遺著『民話=変身と抵抗の世界』にも再録されている。
 この本は昭和51年(1976)に「四六判上製函入 一七〇〇円」で刊行されたが都下の公立図書館に所蔵されているのは「カバー装 一二〇〇円」ばかりである。
・瀬川拓男『民話=変身と抵抗の世界<新装版>一九七八年四月十日 発行・¥1200・一声社・298頁・四六判並製本

 これは上製本の函らしい。上製本すなわち初版の発行日は示されていないが284~294頁、野村純一「解説」が「昭和五十一年九月二日」付で、295~298頁、松谷みよ子「あとがき」が「一九七六年 秋」付で、昭和51年の初版に、新たに加えたりしたところはないようだ。書影、並製本も同じ柄だけれどもカバー表紙の左端を茶色地にしてそこに明朝体太字白(クリーム色地)抜きで標題を入れ、その右側上詰めで明朝体で著者名。
 156~175頁「秋田の民話について/――その採集と再話のこと――」は、他の諸篇が瀬川氏の最晩年の昭和49年(1974)から昭和50年(1975)12月12日の瀬川氏死去、そして昭和51年(1976)に遺稿として発表されたものばかりある中で、1篇だけ飛び抜けて古い。①『秋田の民話』の改行位置は「/」で示したが、②『民話=変身と抵抗の世界』172頁8行め~174頁5行めの改行位置は「|」で示した。また異同は大体段落ごとに、註記した。
 本書は5つの地域別に纏めているが最後、267~290頁「明治以後のはなし」として5題、珍事に哀話、失敗談、術つかいに頓知の繁次郎の話を収めているが、瀬川氏はここで更なる可能性について述べているのである。なお、放送局の大友氏のことは304頁上段1~3行め(②168頁1~2行め)に「‥‥。またNHK秋田放送局の大友博武/氏とは一緒にデンスケを|かついで老人の話しをテープに/収めにもでかけた。*13」とある。このテープは保管されているのであろうか。
 さて、これを読むと、瀬川氏は『信濃の民話』の採集旅行の途次、この「ハンゴー」の話に逢着したようである。
 しかし2020年3月27日付(07)に引いた『現代民話考Ⅱ 軍隊』の松谷みよ子「軍隊考」に従えば、瀬川氏は現地の人から聞いたのではなく、現地で松谷氏から聞かされたもののようである。
 まぁ信濃の話として聞いたのだから構わないようなものだが。
 とにかく、松谷氏の飯盒池の話は、まず昭和33年(1958)に夫の瀬川氏によって活字にされていたのだった。しかしここには地名は何処とも示されていない。(以下続稿)

*1:②「終わり」。

*2:②「とき」以下同じ。

*3:②「ひとり」以下同じ。

*4:②は発言を1字下げにしない。ここのみ末尾の句点が全角になっている。

*5:②「話」以下同じ。

*6:②はここまで172頁。②「おとな」。

*7:②「なお・話・十分」。

*8:②「終わる」。

*9:②のこの行の後半2つの読点半角。

*10:②はここにやや小さく「(『秋田の民話』)」挿入。

*11:②はここまで173頁、読点全角。なおここから段落末までの読点は全て全角。

*12:②「それらのほ|とんどが」。

*13:②「話」。

道了堂(132)

 Wikipedia 英語版に「Doryodo Ruins」が取り上げられていることを知った。「List of reportedly haunted locations in Japan」項にはまづ「Tokyo」の7箇所を挙げるが、その7つめが、

Doryodo Ruins
Two bodies were allegedly found on the site, a body of an elderly woman in 1963 and a young college student in 1973. The temple was demolished in 1985. Visitors have claimed to hear the screams of the two murder victims.[9][10]

である。機械翻訳の結果も載せて置こう。項目名は「日本で幽霊が出ると言われている場所のリスト」。

道了堂跡
伝えられるところによると、その場所では2人の遺体が発見され、1963年に年配の女性の遺体が、1973年に若い大学生の遺体が発見された。寺院は1985年に取り壊された。訪問者は2人の殺害犠牲者の悲鳴を聞いたと主張している。[9][10]


 註は、

9.^ab Poole, Steven (2016-10-28). "Scary streets: which are the world's most haunted cities?". The Guardian. ISSN 0261-3077. Retrieved 2020-09-23.
10.^ "CEC中央電子:八王子散歩みち". 2004-06-12. Archived from the original on 2004-06-12. Retrieved 2020-09-23.

で、「The Guardian」の記事を使っている。機械翻訳の結果は以下の通り。

9.^ab プール、スティーブン (2016-10-28)。「恐ろしい街路: 世界で最も幽霊が出る都市はどこですか?」。保護者。ISSN0261-3077。 2020年9月23日に取得。
10.^CEC中央電子:八王子散歩みち” . 2004年6月12日。2004 年 6 月 12 日にオリジナルからアーカイブされました。2020年9月23日に取得。


 先日これを見付けたついでに、私は日本語版 Wikipedia「道了堂跡」項のリンクを貼付して置いた。
 リンクされている「The Guardian」の記事の該当箇所は以下の通り。

Tokyo, Japan
The genre of Japanese ghostly horror has taken over the world in recent decades, through video games such as the Silent Hill series, and films including the terrifying Ring. So it’s no surprise that Tokyo should have such a rich assortment of spooky legends. A woman staying at the Akasaka Mansion hotel once reported that an unseen “thing” dragged her across the room by her hair. Meanwhile, visitors to Doryodo Ruins in Otukayama Park claim to hear the screams of at least two murder victims whose bodies were found there – including a student who was killed in 1973 by the professor she was having an affair with. A decade later, the authorities dismantled the temple on the site (probably not a bad idea).


 ここでは1963年の殺人には触れず、道了堂解体は1983年説である。

東京、日本
日本の幽霊ホラーのジャンルは、サイレントヒル シリーズなどのビデオ ゲームや恐ろしいリングなどの映画を通じて、ここ数十年で世界を席巻しました。したがって、東京にこれほど豊富な不気味な伝説が存在するのも不思議ではありません。赤坂マンションホテルに宿泊していた女性は、目に見えない「何か」に髪の毛をつかまれて部屋中を引きずられたと報告したことがある。一方、大塚山公園の道了堂跡を訪れた人々は、そこで遺体が発見された少なくとも2人の殺人被害者の悲鳴を聞いたと主張している。その中には1973年に不倫関係にあった教授によって殺害された学生も含まれている。 10 年後、当局はその場所にあった寺院を解体しました (おそらく悪い考えではありませんでした)。


 以上機械翻訳。しかし海外にも東京を代表する怪異スポットの如くに紹介されるとは。しかし赤坂マンションホテルとは?
 円高に拠るインバウンドのコロナ前以上の隆盛に従って、道了堂跡を訪ねる物好きの外人観光客も増えるであろうか。(以下続稿)