日本の紅茶

紅茶の産地はインドやスリランカなどが有名ですが、実は日本でも生産されています!


歴史は意外と古く、明治に遡ります。明治維新期に、生糸と並んで茶葉はおもな輸出物のひとつとして期待されていました。
しかし、当時は多くの国(アメリカ以外)において、緑茶ではなく紅茶が好まれていました。そうした状況の中、日本政府は紅茶の方が輸出向きだと考え、紅茶生産のための施策を行ったのです。

そのひとつとして、静岡の多田元吉が茶業が盛んな中国やインドに派遣されました。
多田は帰国後、高知において紅茶の試作を始めました。そして、明治11年には東京や福岡、鹿児島、静岡において紅茶の生産を始め、輸出が本格的に行われるようになりました。

ところが、1971年の紅茶輸入自由化にともない、世界各地から紅茶が輸入されるようになり、日本での生産は縮小していきました。

このように、一時期ほとんど生産されていなかった日本の紅茶ですが、最近また生産されるようになってきているそうなのです。


紅茶に使う茶葉の品種は日本独自のものです。
例えば、明治時代に多田がインドから持ち帰った種子由来の「べにほまれ」。その他にも、「べにひかり」「べにふうき」・・。
また、緑茶として飲まれている「やぶきた」や「あさつゆ」なども紅茶になります。



写真の茶葉は埼玉の狭山紅茶(やぶきた)です。

同じ茶葉でも、作り方の違いによって、緑茶にも紅茶にもなるのです!
緑茶は、茶葉に含まれる酵素を加熱することで不活性化させています。それに対して、紅茶はその酵素を活かします。茶葉を放置させて酵素を働かせることで、独特の風味や色が生成され、それが紅茶の香りや色になります。


日本の紅茶はインドやスリランカなどで生産されたものより、まろやかな味が特徴だとのこと。



日本の紅茶でリフレッシュします♪
このお茶は少し酸味のある香りがしました。見た目の濃い色から想像するよりもさっぱりとした味で、和菓子に合わせたくなります。


今度、ほかの品種の紅茶も飲んでみたいと思います!!