マンガ、映画の感想をベースに、たまにいろいろ書いてます。


最近の記事

過去の書評などを遡って書いたりするので、最近一週間分くらいの更新を表記しておきます。

『華氏451』(2018) ディストピアものの代表作

華氏451(2018)(字幕版)

華氏451(2018)(字幕版)

  • マイケル・B・ジョーダン
Amazon

評価:3.0

レイ・ブラッドベリ原作。

言わずと知れたディストピアものの代表作。

主人公は、本を焼く「焼火士」(宇野利泰訳版では「焚書官」)で、関し社会のシステム側の一員であるモンターグ。原作よりもさらに時代が進んでいて、「ナイン」と呼ばれるネット社会が形成され、人々は焼火士たちが本や文化的データが保管されたPCや記録媒体を焼くライブ中継を見てアイコンで「いいね!」を送る。

原作と異なるのはほかにも多々あるのだが、特にモンターグが独身なのはかなり根本的な違いと言える。原作では、冒頭で妻のミルドレッドが薬を飲み過ぎて瀕死になったと思えば、モンターグとの会話がしばしばかみ合わなかったりして、彼が本を焼く行為の正当性に悩みつつ、ミルドレッドに翻弄されていくのがひとつの軸となっている。クラリスとの対比がより印象的になるのも、ミルドレッドがいるからのはずなのだが、この作品では影も形もなくなってしまっている。

代わりに、『1984』のテレスクリーンのような「ユークシー」というカメラ付きのAIモニターが各家庭を監視している。現代社会をベースとして描く近未来ディストピアには、このような監視モニターがなければ説得力は生まれないのかもしれない。そう思ってみれば、原作は基本的には人と人とのコミュニティが監視社会を構成していて、映像化するには前近代的だとも言える。

また、原作では署長だったベイティ(宇野版ではビーティ)は、焼火士モンターグの育ての親であり、実の父親とも友人だったという設定になっている。これにより、父と子の対決という意味合いが強くなっている。一方、ベイティが引用を多用する最後の対決シーンに向けて、それを裏付けする描写が丁寧になされていることは評価できる。ベイティの人物像に深みが出たおかげで、文化的な知性を求めつつもそれを抑え込んだベイティと、知性を守り広める側に苦しみながら辿り着いたモンターグの対比がより鮮明になった。

一方で、原作では魅力的に登場したのにも関わらず忽然と姿を消すことで存在感を示したクラリスは、本作で存在を消されたミルドレッドの代わりにヒロインとなる。ただ、原作でのつかみどころのない性格は薄れてしまい、やや魅力に欠ける存在になってしまったようにも思える。

さらに言えば、中盤から出てくる「オムニス」という設定は本作独自のものであるが、個人的には蛇足にしか思えなかった。原作と同じように、人が一冊の本の記憶を受け継ぎ、それがゲリラ的に監視社会の外で広がって行く未来が描けていればそれでいいのではないかと思えてしまう。ラストの椋鳥のシーンはなかなか恣意的ではあったものの、「オムニス」という設定が有効に働いたようには感じられなかった。

原作にあったミルドレッドやその友人たち(彼女たちの存在により、啓蒙の重要性が語られる)、フェイバー教授との絡みや戦争(つまりディストピア的監視社会の外にも敵対する国家があるという世界観)といった要素を省き、クラリス狂言回しにしてモンターグとベイティの父子対決に焦点を合わせたのは、映画ストーリー向きのわかりやすさを優先させたかったからなのかもしれない。

『X-ファイル ザ・ムービー』 すべての都市伝説の原典

評価:4.0

3万5千年前のテキサス州北部。

類人猿とおぼしき二人組が氷に閉ざされた洞窟の中に潜入する。そこで凍った仲間を発見するのだが、何者かによって襲われる。それはまるで宇宙人のような姿をしていたのだった。倒したものの、その身体から流れ出る黒い血のような液体が身体に侵入してくる。

舞台は変わって現代。テキサス州北部で、少年達が偶然地下の洞窟を発見し、ひとりの少年が頭蓋骨の化石を見つけるのだが、3万5千年前と同じように黒い液体からワームのようなものが身体に侵入し、目が黒くなっていくのだった。

FBI捜査官のモルダーとスカリーは、爆破予告が送りつけられたテキサス州ダラスの連邦ビルの捜査に当たる。X-ファイルモルダーは指示に従わずに向かいのビルを調査していた。そこで爆発物を発見するも、爆発阻止に失敗するのだが……。

地球外生命体や陰謀論、影の組織による隠蔽工作など、あらゆる都市伝説の原典とも言えるX-ファイルシリーズの映画化作品。

『ほんとにあった! 呪いのビデオ』40

評価:3.5

『ほんとにあった! 呪いのビデオ』シリーズ第40巻。もはやどれがどれだか、どこまで観たのかもあやふやになる本数である。

前回の『ほんとにあった! 呪いのビデオ』39まで、執拗に続いていた「心霊博士」の関係するシリーズは、今回は登場しない。なので、単発モノとして楽しめる回である。ちょっと寂しくはあるけれど。

今回紹介される映像は以下の通り。

「社員旅行」

10年以上前の社員旅行の映像。旅館の部屋ではしゃぐ社員たち。カメラが窓を捉えたときに映り込んだのは……。

硫化水素

引っ越したばかりの友人宅にカップルで押しかけて携帯電話で動画を撮り続けるというちょっと変わったシチュエーション。事故物件だということで部屋のあちこちを見て回っていると、突然女の子が……。

「うつりこむ眼」

雪祭り会場でカップルが撮った映像。彼のメガネに一瞬何かが映り込む。

「自然発火」

今作のメイン。とあるインターネット通販で買った椅子が自然発火するという。販売した家具店に取材すると、制作したメーカーはもう廃業したというのだが。

「夏の川原」

川原で花火をする男女の映像に妙な姿が映り込む。

「ハウススタジオ」

大学の映画サークルがハウススタジオで撮影した映像。カメラワークが斬新(そういう話ではない)。

「シリーズ監視カメラ レンタルオフィス

レンタルオフィスからひと気がなくなった瞬間に映ったものは……。

「夜の池」

自宅近くの池で撮影中、友人が突然池に飛び込むのだが。

「続・自然発火」

制作メーカーの廃業を追って取材をするスタッフが辿り着いたのは。

『ほんとにあった! 呪いのビデオ』39

評価:4.0

「廃アパート探検」
深夜の廃アパート。かつて父親が幼い娘を風呂に沈めて殺した現場として有名だという。
そんな廃アパートを探検するカップルだったが、女性の方がある一室で隣の部屋から声が聞こえると言い始める。
その声を求めて隣の部屋の風呂場に行くものの、何も聞こえない。
もう帰ろうという女性に従って部屋を出ようとしたところ、すりガラスのドアの向こうに『呪怨』の子どもの霊のような姿が映っていた。

「放火」
一人暮らしをしている姉の部屋を携帯のビデオで撮影する投稿者。
ユニットバスを撮影中に、部屋の明かりが突然落ちる。
一瞬、部屋が明るくなってなったかと思うと、撮影者の後ろに白い女性の顔が映っていた。
そのアパートでは、放火されて焼死した女性がいたというのだが。

「仏像」
友人の家の近所にあるお寺の有名な仏像を見に行く男性二人。
カメラのフラッシュで、仏像に顔のように見えなくもない影が映っている。

「赤子」
投稿者が赤ちゃんの頃の映像。
布団に横になっている赤ちゃんの左目が、異様に大きく黒いアーモンド状のものに置き換わるような映像。
その中には何かが映っているように見えなくもないが、よくわからない。

「狂死のビデオテープ 蛮行」
『ほんとにあった! 呪いのビデオ』30の『人形を見つめる眼』で初登場した「心霊博士」だが、まさかここまで壮大なシリーズになるとは思っていなかった……。
再登場するのは『ほん呪』36の『恨眼』。投稿した映像がなかなか採用されないことに腹を立てた「心霊博士」が、黒く塗った鳥の死骸が入った段ボール箱を事務所の前に置き、スタッフを呪い殺すというメッセージとともにビデオを投稿してきたのだった。
そこから定番シリーズとなり、『ほん呪』37の『狂死のビデオテープ 胎動』ではその「心霊博士」が元予備校講師・浅野(仮名)であることが明らかになり、精神を病んで自殺してしまっていたことが判明する。さらに、浅野が送ってきていたビデオテープをよこせと不審な男が事務所に来たのだった。
前作の『ほん呪』38「狂死のビデオテープ 暗躍」では、浅野の娘恭子が登場。浅野の死後、ビデオを寄越せと執拗に小田という人物(事務所来た男と同一人物)から迫られていたと語ったのだった。その後、浅野の教え子だった女性から、浅野が日本史の授業中に語った物語が明らかになる。関東地方の村に隠れ住んでいた徴兵逃れの兵士が憲兵に捕らえられ、拷問の末に死亡するが、拷問した軍人やその家族も死んでしまうという話だった。この生徒のノートには、「久杉少尉」という名前が残っていたという。浅野は、『リング』のように、観たら狂い死ぬというビデオテープを持っているという持ちネタがあったともいう。その後、事態は急展開し、事務所のドアに「テープ全ブと交カン ○○公園」というメッセージが書かれ、浅野恭子から「あなたたちが……テープ渡してくれないからですよ」という留守電のメッセージが残されていたのだった。
と、前回までの話を見返さないと話が全くわからないくらい、登場する人が全て変な人なシリーズの続編である。

小田が指定した公園へ向かうスタッフ児玉と伊月。
雨が降る中、公園が暗くなるまで待ったが、小田の姿はない。
仕方なく、一旦車に戻ろうとしたところ、暗闇から上着の前をはだけた軍服姿の男が、奇声を発しながら日本刀のようなものを振りあげて襲ってくる。とっさに避けたスタッフ伊月がビデオテープの入った袋を落としてしまうと、男は何も言わずにその袋を奪って逃げていった。
どうやら顔を赤く染めた小田のようだった。
小田のアパートを交代で見張るスタッフ。
しかし小田が現れることはなかった。

小田が襲ってくるシーンを見返してみると、小田の背後に白い影のようなものが浮かんでいたのがわかった。
小田に襲われてから2日後、浅野氏の引っ越し先の住所がわかったと予備校教師山本から連絡が入るのだが……。
(つづく)

「残された動画」
携帯に撮影した覚えのない動画があるという。
そこには結婚式の映像が撮影されていて、最後に映った鏡に不気味な顔が浮かんでいるという。
確かに、神前の結婚式の様子が残されているが、最後に神棚にある丸い鏡に黒い影が映っていた。それは長い黒髪の女性の後ろ姿で、振り返った女性が恨めしそうにカメラを見つめている……。

シリーズ監視カメラ
「留守番モニター」
一人暮らしの父親の姿を録画し、ネット経由で観られるサービス「留守番モニター」。
母の命日に録画された映像で、机の下から見上げる顔のようなものが映っていた。

「狂死のビデオテープ 続・蛮行」
浅野氏の妻玲子さんに電話したものの、浅野氏には息子はいるが娘はいないという事実を知らされる。
玲子さんによれば、久杉という女性がビデオを全部渡せと言われていたという。
久杉は、浅野氏が持っていたビデオの中に人を呪い殺せるビデオがあるはずだと話していたという。
さらに、浅野恭子の映像を玲子さんに確認してもらったところ、やはりそれは久杉だった。

小田のアパートで、他の部屋の住人に確認しに行くと、小田の部屋は大家の久杉の部屋だと証言する。
さらに、小田は久杉の弟だということが判明する。

スタッフはこれまでの首謀者は久杉(姉)で、久杉(弟)を使って心霊博士のビデオテープを奪おうとしたのではないかと推理する。
また、『ほん呪』38で、浅野氏が予備校講師時代に話していた徴兵逃れをして憲兵に殺された軍人も久杉少尉だったことが改めて確認される。
このことから、久杉姉弟は、この軍人の孫ではないかという推論に辿り着く。

後日、浅野玲子さんからビデオテープが送られてくる。
浅野氏の死後、テレビの裏から出てきたテープだという。
そして仰々しい警告の後、その映像が流れる……。

……この映像は流石に迫力がありすぎて……詳細はご自身の目でご確認いただきたい。

その後、スタッフルームのドアに赤い文字で「いずれみんな呪い殺す」と書かれる事案が発生。

また、先ほどの映像をスタッフの中で唯一確認したという編集スタッフの大杉東と、連絡が取れなくなっているという。

このシリーズはまだまだ続くかもしれない……。

『真夏の方程式』 電子書籍で読みたいんだけどなぁ

評価:4.0

東野圭吾の『ガリレオ』シリーズの映画作品。

もう10年も前の作品なので、登場する役者がなかなか若いのだが、福山雅治の印象は今とほとんど変わらないから不思議である。

真夏のある漁村を舞台にした物語。

東野圭吾電子書籍化反対派の筆頭なので、ほとんど読まなくなってしまって久しい。

書籍のほとんどを電子書籍で読むようになったからなのだが、それでもたまに読みたくなる。特にガリレオシリーズは読みたいのだが、電子書籍化されていないんだよなぁという無限ループに陥ってしまう。

と言いつつ、最近は電子書籍を買っただけで満足してしまって、ほとんどが積ん読になってしまっているので、どの道読まないということにもなりそうなのだが。

いや、映画やドラマも観たいものは多いのに、消化する時間が圧倒的に足りなくなってきている。どう考えても全ては消化できないよなぁと思えてしまうほど積んでる。ゲームも同様。

そして、時間があると夜は飲み、昼は眠くなってついつい惰眠を貪ってしまうのである。

それがいわゆる晩年の方程式とでも言えるかもしれない。

『夜は短し歩けよ乙女』 ああ麗しの電気ブラン

評価:4.0

森見登美彦原作。

お酒を飲むことをこれほど肯定的に描く作品も最近珍しくなったと思いながら、冒頭から同じようなペースで芋焼酎ハイボールを飲みながら楽しんだ。

原作ももちろんお酒が進む作品ではあったのだが、映像のコミカルさがそれに輪を掛けて酒を礼賛しているように感じる。

基本的には原作踏襲で物語は進むが、かなり突拍子のないエピソードの連続なので、これをどう映像化するのかという想像を超える演出になっていた。

映画を観ていたら電気ブランを飲みに神谷バーに行きたくなった。誰か一緒に行きましょう。