堂昌一「下が川だった頃」(「文芸随筆」NO.43、2006年)より転載。

 昭和二十一〜二十二年、焼け野原の銀座。焼け残った、松屋デパートと、四丁目の服部時計店(今の劇場)が進駐軍のPXに、宝塚劇場が「アニーパイル劇場」に、デパート松坂屋の地下が五百人の日本人ダンサーが侍る進駐軍専用のダンスホール、その他キャバレー、ビヤホール、おみやげ物店等々、至れり尽くせりの歓待に、街中はGIで溢れていました。
 この頃有楽町のあたりに、GIのお相手をする“夜の女”達が現れました。彼女達は“パンパン”と呼ばれました。


 戦後で、ゴミの収集や処理までは、なかなか手が廻らず、この界隈の飲食店は、まだ下に水が流れていた、スキヤ橋の堀川に、棄てていました。私は姉のやっておりました“カフェ・バー”を手伝っていました。この夜も閉店後にゴミを棄てに行きました。潮の引いた川底の黒い泥の上に、赤いコートが広がっていました。泥に埋まった横顔は、まだ幼さの残るパンパンでした。私はスキヤ橋交番に、ご注進、築地署の刑事と第一発見者は現場に急行しました。刑事がつぶやきました。
「向こうの岸なら丸の内、水の中なら水上警察!!」進駐軍がらみの事件は日本のお巡りさんには苦手のようでした。



堂昌一:画、「下が川だった頃」(「文芸随筆」NO.43、2006年)


これで、堂昌一の「文芸随筆」に寄稿した文章の転載は終わりですが、読後の印象としては、当時の社会状況などにからめて、もう少し堂自身のことについて書き残して欲しかった。特に岩田専太郎との出会いや親しくお付き合いするようになる経緯、春日章という雅号で描くようになった思いなどを書いて欲しかった。



「春日章 妖艶画集」(グリーンドア文庫、1993年10月)
発売当初の価格は500円だったが、今では1万円近い値段がついている「春日章 妖艶画集」。堂前家にも沢山あったそうだが、来る人、来る人に、欲しいと言われるままにあげているうちに、全部なくなってしまい、いまではこの1冊が残っているだけになってしまったという。



春日章挿絵原画ファイル
春日章の雅号で描かれた原画だけでもあまりにも沢山ありすぎて「春日章 妖艶画集」の原画かどうかは確認していないが、再度訪問する時はしっかり撮影して報告させていただこうと思っている。とりあえず写真は他にも撮影してきたのだが、ブログにアップして良い物かどうか?
 「裏窓」という雑誌やSM関連の雑誌など沢山あったが、孫が見たら困ると思い全てゴミとして処分してしまったという。な、何とももったいない話だ!

日本出版美術家連盟、会員募集中! 年会費18,000円

日本出版美術家連盟は、1948(昭和23)年4月、岩田専太郎、梁川剛一、田河水泡、鴨下晁湖、細木原青起を含む15名の挿絵画家達が発起人となり創設され、現在、浜野彰親を会長とする出版美術界に於ける長い歴史と伝統をもつプロ・イラストレーターの団体です。堂昌一も元会長・理事長を歴任していました。出版に関わるイラスト、挿絵、デザインなどの仕事に携わり、出版美術の発展に貢献して下さるかたのご入会をお待ちいたしております。

日本出版美術家連盟に入会ご希望の方は、下記の通り必要事項を記載の上、「入会希望」と書いて事務局までメール又はハガキ、FAXにてお申し込み下さい。折り返し事務局より入会の規約など詳しい資料をお送りいたします。

日本出版美術家連盟事務局
〒173-0031 東京都板橋区大谷口北町53-5沢登
       FAX.03-3959-1793
       e-hoshi@theia.ocn.ne.jp
記入事項……名前、住所、TEL、FAX、Email

「粋美挿画」2号好評発売中!

A4版38頁、定価=1000円+税50円(送料80円)
ご購読のお申し込みは上記事務局へ。

 

「粋美挿画」2号 4-5p 岩田専太郎が夢二の作品やビアズレーの作品にヒントを探っていたのがよく分かる


「粋美挿画」2号 6-7p このモダンさと妖艶な女性がが人気の秘密。でもこの専太郎の描き出す女性の艶っぽさが裏目に出る事態を呼ぶ。突然に、苦難が降りかかる


「粋美挿画」2号 8-9p 最後まで勢いが衰えることなくトップを走り続けた。絶筆となった「徳川家光」や「西海道談綺」の挿絵も斬新で美しく、もっと沢山の作品を見たかった挿絵画家だ



「粋美挿画」2号 10-11p 挿絵史の中に燦然と輝くこの人たちも日本出版美術家連盟の旧会員だ。




「粋美挿画」2号 12-13p 濱野氏のデビュー作が表紙絵とは、恵まれた出発だ。デビュー後も自らの表現を探しながら様々なスタイルを探っているのがよく分る

「粋美挿画」2号 16-17p 松本清張の作品も多く、徹底した資料集めや取材によって描いたという。山崎豊子大地の子」では、中国に8日間の取材旅行をしたという。濱野の代表作のひとつでもある。現在85歳、「オール読物」に連載中の津本陽「天下政権」の挿絵を担当しておりますます盛んに活躍されている。