書物蔵

古本オモシロガリズム

日本で最初の「配本車」についての、日本で最初のエントリ

日本で最初のブックモビルは1949年。ぢゃあ日本で最初の配本車は?
Yonei先生が嵌ってをるゴロウタン。わちきも嵌ってをるのぢゃが、ゴロウタンを追いかけとったたら、とってもオモシロな図書館アイテム(librarianaという)が見つかった(≧∇≦)ノ

ブックモビルの最初はやっぱり千葉県

日本で最初のブックモビルはと言えば、千葉県立(1949)ということになっていた(ひかり号→)。これは、当時から業界では超有名だった話だけど、その後、高知県立(1948)説、鹿児島県立説などが提示されていた。
ただし、つぎの文献によれば、やっぱり千葉県立を最初としてよさそうである。高知県立は確かに1948年から自動車を運用していたけれども、それはブックモビルではなく「配本車」としてであった。
・石川敬史「移動図書館史研究ノート:1950年代前半における予備的考察」『情報社会試論』(5) (1999) http://www.digital-narcis.org/johoshak_free_font/5/ishikawa.htm
んじゃあ日本で最初の「配本車」なら高知県立、と思うでしょ(σ・∀・)σ さにあらず、さにあらず(・∀・)ノシ
なーんと、かのゴロウタンが勤めた岡山市立なのだ(・∀・) それもおそらく… 

1922(大正11)年

といったらびっくりする?(o^∇^o)ノ

日本で最初の配本車は自動車ではなく…

世界で最初のブックモビルは「馬車」だったのはこれまた有名な話。じゃあ…

日本で最初の配本車はなんだったのでせう?(´∀` )

いいですか。この問いは、これまで一度も立てられたことがない(。・_・。)ノ とゆーことは、この問いへの答えもまた、これまでなかったということなのだ(・∀・)
ゴロウタンが司書生活を始めた岡山市立図書館(当時の名は岡山図書館)は、ゴロウタンが就職した時(1927)よりも5年前(1922(大正11))から、宅配サービスをやっていたのだけれど、それに使われたのが、当時の最新鋭の乗り物、「三輪車」だったのぢゃ(≧∇≦)ノ
これが日本で(いまのところ)最初の配本車
というわけで。家蔵のゴロウタン本、『動く図書館の研究』(1935)でも、さかんに「三輪車」という文言がでてくる。

ん、三輪車?(・ω・。) それって、幼稚園児がキコキコこぐ、あれのこと?(σ・∀・)σ

そう。いま「三輪車」と聞いたら、だれだって前1輪、後ろ2輪の三輪車を思い浮かべちまう。せいぜいがそれの大きくなったオート三輪(これはこれで激しくナツイが…(*゜-゜))
ところがこれが、肝心の本『動く…』に図版が一枚もない。
実際、郷土史家の黒崎さんなんか、後ろに本を積み込むのだろーと思ったらしく、「リヤカー付三輪車」とか「リヤカー文庫」なる言葉を創っちまっている*1
また、これは激しくシンクロにシティーなのだが、「岡山市立図書館+リアカー」なる検索が数日前にあったりもした。黒崎さんの本、見たなー(σ・∀・)σ

デワ、日本で最初の配本車をトクとご覧あれ〜

デワ、皆にその日本で始めての図書館配本車をお見せいたそう(`・ω・´)
これぢゃ!

*1:『岡山の図書館』黒崎義博 1992, p.77-78。ただし、これはまちがい。

続きを読む