今日の一語り

しがない勤め人、大津 和行(かず)、のキーボードから紡ぎ出される日々語り

ぎょうざの満洲 お土産生麺でラーメンを作る みそタレ編

 土曜日に買いに行った、ぎょうざの満洲のお土産。

small-editor.hatenadiary.jp

 土曜日は特売日で、生麺も安くなっていたので買ってきた。

 タレも買おうかと、みそタレ。愛知県岡崎産の赤味噌使用とのこと。

 なるほど、岡崎は以前旅した時もそうだし、八丁味噌の産地である。

 おぉ、これはなるほど、愛知県出身の有名ユーチューバーの吉田製作所のヨシダさんが好みそうだなぁ。

 まぁ、ぎょうざの満洲のお店でラーメンを食べたことがないので再現度としてはなんとも言えぬが、これはこれで美味いと思った。

餃子の満洲で生のお土産餃子を買えたぞ

「餃子の満洲」という中華系外食チェーンをご存じだろうか。

 

 北関東を中心によく見かける中華チェーンであると思っていたが、調べてみると、関東だけではなく関西にも展開はしているらしい。

www.mansyu.co.jp

 どうして「餃子の満洲」に興味を持ったかというと、有名ユーチューバーの吉田製作所のヨシダさんが群馬に住んでいた頃、餃子の満洲をえらく気に入っていたから。

 だから行きたし行きたしと思ってはいた。しかし、行けなかった。

 なぜか。

 地元の神奈川県には一軒しかなくて、相模原市の橋本の辺り。あとは、東京都の北の方。

 埼玉県とか群馬には本当にたくさんあるのに、こちらにはあまりない。

 

 先日、東京都の中でも神奈川県よりの町田市に行ったときに、そこには餃子の満洲があることを知り行って買ってきた。お土産をね。

www.mansyu.co.jp

特売日だったから12個入300円で買えた。タレ付きで300円は安い。1個あたり25円。

帰って焼いてみた。生らしく、皮がいい感じにモチモチしていてうまい。

実は以前、東京都の店舗で冷凍の餃子はお土産で買ったことがあったが、今回は特売日で安く生餃子を買えたのは僥倖であった次第。

この餃子で、オリオンクラフトやコロナビールを飲んだんだけどね。

コロナビールが中国産になっていた話

 先日、餃子に合わすビールを探して、珍しいオリオンのクラフトビールを買った事を語った。

small-editor.hatenadiary.jp

 二人で飲むから、さすがに350ml一缶では足りぬかともう一缶面白そうなのをと思って買ったのがこちら。

コロナエクストラビール。

コロナ禍が盛んに叫ばれていた頃、コロナビールもあおりを受けていたなと思ったりして。

缶のコロナも珍しいねと買ってみた。南米のビールだよね、ライムとか挿して瓶で飲むんだっけ?みたいな感じで買ってみたんだけどね。

原産国が中国と表記されていて頭にハテナが飛んだ。???

そのわけは次の記事が参考になる。

ameblo.jp

 どういやら工場がメキシコから中国に移ったからだそうだ。

 うーむ・・・南米感を求めて買ったのが、中国だったとは。

 まぁ、それなりに飲みやすいラガービールだったけどね。

 驚きの方が先に立った次第。

 

オリオンのクラフトビールを飲んだ

生まれて初めて沖縄に行ったのが、9年前の2月になる。

1972年生まれで50年配の私にとって、初沖縄が40歳代前半ということになり、まぁ、遅いと言えば遅いよね。

行ったのは沖縄本島であったが、初日にオリオンビールを飲んだ。

small-editor.hatenadiary.jp

日本はそもそも高温多湿だが、本州はじめ多くが温帯であるが、沖縄は亜熱帯だよね、高温多湿に磨きがかかり、本州だと少し薄いかなという感じを受けるオリオンビールが非常に美味しく感じたものだ。

あそこまで高温多湿気候だとホップの効いた重厚なビールよりは喉の渇きを癒すオリオン的なビールが好ましいのが体感で分かった次第。

 

 昨日は餃子を買ってきて家で食べるので、ビールが欲しかった。

 ただ、そんなに飲むわけじゃないので、珍しいのがないかなぁと探していたところで見つけたのがこちら。

 オリオンのクラフトビールだそうだ、何種類かあるが、ラガーしかなかったからそれ。

 

www.orionbeer.co.jp

 75と書いてあるのは名護、行った時は通った場所だ。名護の醸造家が作ったということで、また、名護はオリオンビール発祥の地とのことかららしい。沖縄県産の大麦使用というのもいい。

 なかなかの重厚感で、クラフト感あり。そしてホップの量も多いのかな?フルーティさも感じたり。

 なかなかに興味深いものであった。

 

妻が作る焼きそばは旨い次第

「今日は焼きそばよ!」帰り際の電話で妻が言う。

 ご飯とおかずといういつものパターンであればそういう風には言わないかな。

 焼きそばは少しワクワクな食材なのかもしれぬ。

f:id:small_editor:20240609195102j:image

 いつもの通り妻の焼きそばは旨し。

 肉多めなのも週日終わり、疲れた私を気遣ってだろう。

 

 平日は妻が食事は妻が作ることが多いが、休日は私が作ることも多い。週日尽くしてくれる妻に恩返し部分がないわけでもない。

f:id:small_editor:20240429063432j:image 4月末に期限が近い焼きそばがあった。妻が作ろうかと買い置いていたらしいがGW中私がお出かけに連れて行ったりなんだりでそろそろ期限になろうかというところ。
f:id:small_editor:20240429063438j:image
f:id:small_editor:20240429063435j:imageまぁ、野菜を切るとかの下ごしらえは妻がしてくれたので、まぁ、私は炒めようかと。
f:id:small_editor:20240429063440j:image
f:id:small_editor:20240429063429j:image

 まぁ、結構美味しいなと思ったのだが、妻に言わせると味が濃いとのこと。

 そうか、粉末ソースを3つとも使ったからだな。その上に、以前、栃木県足利市に行った時にそこの地元のソース会社、月星ソースのこのソースの残りをかけてしまったからだ。

www.tsukiboshi-s.co.jp

 足利は焼きそばで有名な町であり、当地で焼きそばも頂いたのだが、やはり月星ソースが定番のようであり買ってきていたもので、とても焼きそばに合うのだが・・・

 それであれば、付属の粉末スープを少なくして、液体ソースを入れる等の工夫が必要だったと思う。

 そのへんをきちんと調整する妻は、やはり平均的で健康的なところに料理の質を落ち着けてくるのが有難い。

 まぁ、これはこれで美味かった気はするが・・・塩分摂りすぎか。

夜中のビルマ汁

今日はビルマ汁よ!! 帰るコールでの妻の弾んだ声が嬉しい。

ビルマ汁、ここでも何度も語ってきているが、茨城県益子町ソウルフードビルマ戦線帰りの益子在住者が向こうで食べた料理を懐かしんで広めた料理で、ナスやトマトといった夏野菜と豚肉を中心に、カレー粉で味付けをした汁物で非常にうまい。

ただ、ナスとトマトが安くなる時期にならないと作りづらいということもあるが、最近ようやく作れるようになったらしい。

今日はカレーよ!!と同じくらいのテンションになるのがビルマ汁だ。

f:id:small_editor:20240608110147j:imageビルマ汁、ご飯入り。残業で遅くなって22時近くに食べる私が食べやすいようにスプーン一本で食べ切れるようにしてくれた妻の配慮が嬉しい。そしてこれは益子の器。

美味しかったです。

思い出の小僧寿し

小僧寿し」には思い出がある。格安回転寿司で私も持ち帰りで使いこともある「スシロー」もなかった幼少時、持ち帰り寿司と言えば「小僧寿し」だった。親が買ってくれた思い出が深い。そんな幼少期の思い出を胸にそれこそ何十年ぶりに小僧寿しに買いに行ってみた。netatopi.jp

南マグロフェアをやっていたから、そのセットを買って持ち帰りにて。

f:id:small_editor:20240602161947j:imageこれで1300円位だから高くはない。

その場で作ってくれるのも、出来合いの何時間前に作ったのか分からないスーパーのお寿司よりも、ぜいたく感あるし、何より美味しかった。

幼き頃親に買ってもらって家族で食べたなあ、という思い出と共においしく頂いた次第。

 

 

 

セブンイレブンのチョコ生サンドが美味い

f:id:small_editor:20240603124830j:image

最近ハマっているのがセブンイレブンのこちらのスウィーツ。チョコ生サンド。

中にクリームホイップが入っていてチョココーティングされていて美味。

ロッテのチョコパイ風だけど、中のクリームが冷蔵保存でかなり格上感のある美味しさなのが秀一。

映画「JSA」で韓国軍兵士が北の兵士にロッテのチョコパイをあげて親が深まるシーンが印象的だがそれくらいロッテのチョコパイは美味いものだし、そう思うのだが、それを超える美味しさと感じるからかなり超越したものだ。

200円超という高価格はそれなりの質だと思い、中年の大人買いの余裕でスルーするとしても、熱量、すなわちカロリーが350kcalというのは中年だからこそ看過できないものであろう。

MARUCHAN QTTA 豚キムチ味 が美味かった

 最近はカップ麺も高くなった。高価になった。

 だから、時折無性に食べたくなるもののなかなか買わない。

 そして、妻が一番好きなのは日清のカップヌードルなのだが、これは昔の価格を知る者には手が届かぬので買えないのだが、妻が次点で好きなのがマルちゃんのQTTAシリーズであるが、こちらは少し安くなっていることがあってたまに買う。

www.qtta.jp

 安くなっていたので買ってきたのだが、まぁ、妻はトマトクリーム味がこの中では最も好きなのでそれは譲り、私はこちらを食べたりした。

www.maruchan.co.jp

 これがなかなか美味かった。麺が少なくなってきたところで、ご飯を投入して食べても、味が負けていなくて良かった。

 うむ、これは良いなと思った次第。

わが家の健康源、マイワシも少し高くなったかな

 さて、妻が一生懸命自炊してくれているから、きちんと炭水化物、タンパク質、脂質のバランスが取れた食事を摂れているが、動物性タンパクの中では肉か魚だが肉偏りがちなので、やはり魚介系タンパク質が欲しくなってくる。

f:id:small_editor:20240601202045j:image

 今週末はマイワシ仕入れることができた。

 石川県産のものだが、4匹で300円。二パック買ってきたけどね。

 少し高くなったなとか思うが、やはりわが家の健康源であることは事実だから、買えて良かった。早速妻に煮付けてもらっている。